45[守]伝習座が始まった。
オンラインでの開催はもはや定番となりつつあるが、毎回更新をかけていくのがテレワークではないイシス流。
新たにオンライン上でのリアル即答回答指南や、「コロナ時代」を千夜千冊エディションで読み解く対談など、新たな試みを予定している。
開講から約2週間の教室模様を受け、佐々木千佳局長はコロナ時代の今をこう述べる。
「師範代の代わりに若い学衆が質問に回答したり、217名の受講者のうち、開講一週間で応答がなかったのは過去期にはないたったの3名。
編集学校の外でも高校生の署名活動などもあり9月入学の動きが加速するなど、こういう時だからこその前向きな編集が起こっている。
その一方で、編集かの硬直化も起こっている」
これまでの当たり前が通用しない今、BPTのTまでが一直線になり、注意のカーソルも一様になり、一種合成も目の前のものだけの短絡なものになってはいないだろうか。
「今だからこそ、LIving Editing、いきた方法として、フィードバックをかける転換を。
最新の千夜千冊でパンデミック収束後、『生命情報系としての「改悛」と「再考」が待たれる』とある。
それを編集学校は方法で進行形でやっていく」
その方法の秘訣にあるイシス流の「三密」とは?
「あいだ・人・型。この三つに非自己を持ち込んで編集していくこと。
人も方法としてみること。回答のあいだにもメトリックやスコアの型を持ち込むこと。
そんなオンライン上での濃厚な三密に、編集学校は挑戦している」
師範や師範代のリアル稽古の伝習座は19:00まで続く。
上杉公志
編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。
【速報】イシス編集学校が「面影」を重視する理由(38[花]敢談儀)
Twitterの「View Count」導入をどう捉えるか 「情報の捉え方」がたった一人の判断で変えられてしまう。 「限られた基準」でしか評価がなされなくなる。 このような状況は誰しも避けたい […]
【速報】DOMMUNEで電子版『情歴21』記念イベントLIVE配信中!
2022年12月6日、「ジョーレキ」こと『情報の歴史21』の電子版が発売となった。 その「ジョーレキ」を使い倒し、遊び倒すライブイベントがDOMMUNEにてリアルタイムで開催中! […]
「見立て」で新たな概念工事を【50守伝習座 学匠メッセージ】
転じる〜コロナ社会の自縄自縛から再編集へ〜 2022年日本。12月に入るやいなや、全国的な寒波が到来した。季節が動いた。 2020年春のコロナ禍からおよそ3年。手探りだったオンラインにも慣れ、コロナ状態での講座にもプ […]
松岡校長メッセージ「イシスが『稽古』である理由」【38[花]入伝式】
2022年10月22日、38[花]入伝式がスタートした。校長 松岡正剛の開幕メッセージをお届けする。 37[花]では「現代を乱世」と捉え、南北朝の乱世を生きた世阿弥にあやかる方法を紹介した松岡校長。今期は「 […]
【受付開始】10/30〜輪読座「三浦梅園『玄語』を読む」情報公開&申込受付中!
10月30日(日)より輪読座 日本哲学シリーズが開座する。この秋のテーマは「三浦梅園『玄語』を読む」に決定し、情報公開とともに受付がはじまっている。 輪読座では、これまで古事記・日本書紀、万葉集、空海、世阿弥、西田幾 […]