そして、5月4日はソクシュウ記念日となった。

2020/05/05(火)20:19
img

5月4日(月)は「みどりの日」ではない。

 

イシス編集学校にとっては、全コース通じて初となる「速修コース」が、45[守]で開講した記念日である。

 

通常17週のところを15週で学ぶ、この虎の穴コースの師範代を務めるのは先に「遊刊エディスト」で紹介した3人の勇者

 

 岡本尚(ざこば太郎教室)
 宮原由紀(やわらスパイラル教室)
 吉井優子(発恋スタンツェ教室)

 

日本のどこを探してもない「いつもならワクワクするはずのゴールデンウイーク」が、ここにはあった。

 

7回答6指南、9回答8指南、8回答8指南。初日12時間後(5月4日24時)の3教室のスコアだ。

 

早送り再生される動画のような教室模様に驚いている暇はない。日付が変わって数分後、「002番:アタマの中の探検」が出題された。


毎日出題毎日締切、開講後10日間の速修コースの日常である。

 

世間とは真逆の非日常。イシスの新たな伝説は始まったばかりだ。


  • 白川雅敏

    編集的先達:柴田元幸。イシス砂漠を~はぁるばぁると白川らくだがゆきました~ 家族から「あなたはらくだよ」と言われ、自身を「らくだ」に戯画化し、渾名が定着。編集ロードをキャメル、ダンドリ番長。

  • 49[破]に第3のアワード誕生

    [破]に新たなアワードが誕生した。といっても全教室参加の「アリスとテレス賞(AT賞)」ではない。チーム限定の非公式、ローカルなAT賞擬きである。49[破]の2教室、藍染発する教室(古谷奈々師範代)と臨刊アフロール教室(西 […]

  • 49[破]に起きた偶然

    世界は偶然に満ちている。   アメリカ作家オースターの持論であり、「偶然」を好んで小説に取り入れてきた。それが人気の一因となる一方、偶然はそうそう起きるものではないという批判もある。そんなオースターが意を強くす […]

  • メタモルフォーゼする[破]文体編集術

    [破]の文体編集術が変わる。   といってもお題が改編されるわけではない。文体編集術と言えば、[破]の濃密稽古の幕開けを告げる編集術。[守]に全学衆が集う「番ボー」があるように、[破]にもアリスとテレス賞(AT […]

  • 感門之盟ノ歌「中空の月」【79感門】

    79回感門之盟の後、“中空”に松岡正剛が鎮座する。   49[守]チーム中空プラント、忖度しないわ教室師範代の相部礼子(写真右)と男装いとをかし教室師範代の野住智惠子(写真左)との記念ショットである。[守]では […]

  • 「ミメロギアワセ」──汁講の方法

    本楼にて「ミメロギアワセ」が開催された。7月3日日曜日のことである。   「ミメロギアワセ」とは、「ミメロギア」と「アワセ(合わせ)」を一種合成した造語。ミメロギアは、一対の言葉のイメージを、連想力を膨らませて […]