伝習座の冒頭にどの映像をどのように流すか。鈴木康代[守]学匠に課された知られざるお題のひとつである。トップムービーは、用法3から卒門へ向かうターゲットであり、期のモードを方向づけるキーツールとなる。
佐々木局長や吉村林頭と対話を重ねて選んだのは、2018年12月の伝習座の校長講義。通常5分程度の長さのところ「これ以上カットせずに託したい」と10分超のボリュームで師範代へ手渡した。
“くらべようとする類似力と、奥へ向かう相似力が僕の編集力”(ルイジ君とソージ君と親友になることが編集力への近道だ)
“何かを伝えようとするとき、「自分」で伝えようと思ってはいけない。代わりに「本」「教室」「師範代」「お題」などのメディアを媒介にしてきた“(これらすべてがイシス編集学校のシステムに組み込まれている)
(2018年12月10日 [守]伝習座の校長講義より)
それでは編集稽古のなかで、類似力や相似力を発揮するためにどのようにすればいいのか。康代学匠は、「要約と連想」「InとOut」といった「あいだ」の編集に可能性を見出す。
「この伝習座を、今まで用意した言葉を発するのではなく、これからを語ることでモードチェンジを起こす機会にして欲しい」(康代学匠)
学衆が「お題→回答」の番稽古を通じて「in→out」の情報編集の更新を重ねるように、師範代も自らのロールの可能性を再編集していく。伝習座は[破]の物語編集術の型を先取りすれば、「セパレーション→イニシエーション→リターン」の三間連結の場でもある。彼方から帰還した師範代はこれからどのようなモードチェンジ、ギアチェンジを起こすのだろうか。
来週から定常コースは用法2の後半へ、速修コースは早くも用法2へ突入していく。
上杉公志
編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。
次の舞台は宇宙へ!「日本のインターネットの父」が語る、インターネットの過去と未来【ISIS FESTA SP速報】
「インターネットが普及すると、ものごとは今までの10倍のスピードになる」 この表現は、比喩でも誇張でも、ましてや幻想でもない。実際に起こったことであり、わたしたちが今まさに体験していることである。 &nbs […]
「VUCA」という言葉がうまれて久しい。Volatility(変動性)・Uncertainty(不確実性)・Complexity(複雑性)・Ambiguity(曖昧性)の頭文字を取った造語で、世界や社会の将来が予測できな […]
教室を“見立て”れば世界が見える【49[守]伝習座 エディットNOW】
「枯山水」に「落語の扇」 「月見うどん」に「ごっこ遊び」 どれも身近な「見立て」である。 「見立て」は、日本で古くから培われてきた方法の代表格だ。イシス編集学校の松岡正剛校長は、「見立て」 […]
人間は「新奇性」に惹かれる 渋谷のスクランブル交差点の信号が青に変わる。反対側からは何十人もの群衆がどっと押し寄せてくる。その人の塊の中から、なぜだかあるひとりに視線がいってしまう。 その斬新 […]
「受容」モデルとして千夜千冊を読む【48[破]伝習座 学匠メッセージ】
[破]は、世の中とともに揺れる 2019年は「ONE TEAM」「タピる」「令和」、 2020年は「3密」「鬼滅の刃」「オンライン◯◯」、 2021年は「リアル二刀流/ショータイム」「Z世代」「うっせ […]