自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
あなたは感門之盟を知っているか。
守の学衆諸君はおそらく、感門之盟が3月20日、21日にあるといわれ、アタマに「?」が無数に浮かんでいるに違いない。なぜ2日間なのか。身銭を切るほどの会なのか。なにが行われるのか。なぜ師範代は強く勧めるのか。
参加した者は知っている。毎年、感門之盟でとんでもない事件が起こることを。それぞれの講座で起きたドラマが凝縮して紹介されることを。イシスの奥がチラッと明かされることを。
だが初参加の学衆には、謎のままである。そこで「守の学衆が感門之盟を楽しむ方法」を5つ、こっそり伝授したい。
●瞠目ポイント1――あなたの師範代は何を語るか。
メインイベントのひとつは、「先達文庫授与式」だ。48[守]を終えた19名の師範代には、松岡校長からは自ら選んだ本(メッセージ入り)が、師範からはねぎらいの言葉と「感門表」が贈られる。どんな本が贈られるかは、毎年のトピックだが、学衆諸君は「師範代が何を語るか」にも注目してほしい。それはあなたへのメッセージだ。たまに予期せぬ涙、というオマケもつく。
●瞠目ポイント2――あなたはどんな「卒門証」をもらうか。
感門之盟に参加した学衆には、教室ごとに、オンライン上で「卒門証授与式」(ミニ汁講)が行われる。もちろん、参加せずとも現物はもらえるが、師範代から言葉付きで受け取る「卒門証」は格別だ。しかも「卒門証」の中身は、ひとりひとり違う。今から期待してほしい。
●瞠目ポイント3――校長は何を語るか。
感門之盟2日目を締めくくるのは、松岡校長の校話だ。校長は毎回、この校話のために原稿をしたため、何度もリハを繰り返す。ここで何が語られるか。今回はどんな「編集の秘密」が明かされるのか。耳をそばだてたい。
●瞠目ポイント4――どんなタブロイドが届くか。
近々、あなたの手元に、感門之盟のタブロイドが届くはずだ(現在、絶賛編集中!)。ここにもイシスの「編集」が尽くされている。「読む感門之盟」を味わうのはいかがだろう。
●瞠目ポイント5――誰が司会を務めるのか。
感門之盟の常連からすると、49[守]、48[破]の教室名発表もワクワクポイントだが、実は通の間でひそかに予想合戦が繰り広げられているのが「司会を誰がやるか」問題だ。こっそりお教えするが、1日目も2日目も、48[守]ゆかりの人間がロールの一端を担うとだけ言っておこう。
これは、48[守]の学衆諸君にだけ明かす秘密である。くれぐれも公言しないように。
角山祥道
編集的先達:藤井聡太。「松岡正剛と同じ土俵に立つ」と宣言。花伝所では常に先頭を走り感門では代表挨拶。師範代登板と同時にエディストで連載を始めた前代未聞のプロライター。ISISをさらに複雑系(うずうず)にする異端児。角山が指南する「俺の編集力チェック(無料)」受付中。https://qe.isis.ne.jp/index/kakuyama
「遊撃」には、あらかじめかちっとした目標を定めず、状況に応じて動いていく、という意味がある。機を逃さず、果敢にうって出る。これぞ「遊撃」だ。 「遊撃ブックウェア」を掲げた感門之盟を経て、44期[花伝所]に飛びこんできた入 […]
褒められるわけでもない。報酬が出るわけでもない。目立つわけでもない。打ち合わせは連日で、当日は朝から現地入り。 だからなのか、だからこそなのか、「感門団」は感門之盟の華であります。江戸に火消しがつきもののように、感門之盟 […]
いったい誰が気づいたか。この男が、感門之盟の途中でお色直しをしていたことを。 司会の2人が、感門テーマの「遊撃ブックウェア」にちなんで、本を纏ったことは当日、明かされたが、青井隼人師範には「つづき」があった。イシスの […]
壇上に登ればスポットが当たる。マイクを握れば注目が集まる。表舞台は、感門之盟の華だ。だが表があれば裏がある。光があれば影もある。壇上の輝きの裏側には、人知れない「汗」があった。 第88回感門之盟(9月6日)は、各講座 […]
アフ感会場で、板垣美玲がショックを口にした。 「今井師範代が来ていたなんて、気づきませんでした」 今井師範代とは、JUST記者の今井サチのことである。果敢に林頭を取り上げたあの今井だ。師範代と学衆の関係だった今井と板 […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
2025-11-13
夜行列車に乗り込んだ一人のハードボイルド風の男。この男は、今しがた買い込んだ400円の幕の内弁当をどのような順序で食べるべきかで悩んでいる。失敗は許されない!これは持てる知力の全てをかけた総力戦なのだ!!
泉昌之のデビュー短篇「夜行」(初出1981年「ガロ」)は、ふだん私たちが経験している些末なこだわりを拡大して見せて笑いを取った。のちにこれが「グルメマンガ」の一変種である「食通マンガ」という巨大ジャンルを形成することになるとは誰も知らない。
(※大ヒットした「孤独のグルメ」の原作者は「泉昌之」コンビの一人、久住昌之)
2025-11-11
木々が色づきを増すこの季節、日当たりがよくて展望の利く場所で、いつまでも日光浴するバッタをたまに見かける。日々の生き残り競争からしばし解放された彼らのことをこれからは「楽康バッタ」と呼ぶことにしよう。