発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

イシスの季節は、どんどん移り変わる。華やかな感門之盟から5週間、あっという間に次の期が始まる。
この間、49[破]10人の師範代たちは、休む間もなくレポート、自分史グラフィック作成、課題本読書、そして師範の胸を借りての指南リハーサルと、できるかぎりの準備を尽くしてきた。今日10月17日、晴れての開講を迎えた。
正午に教室の扉が開くと、ほどなく学衆が登場した。
最初は、まんなか有事教室のTさん、12時28分に00番を投稿。
二番手は、赤ラン十徳教室のNさん、12時52分。こちらも00番。
00番セルフプロフィールは、やや凝った自己紹介お題である。開講前にあらかじめ配信してあるものとはいえ、一番乗りには気合も必要だ。その思い切りが稽古の大きな一歩となる。
三番手は、おにぎりギリギリ教室のSさんと、藍染発する教室のTさんが13:45と同時に投稿。こちらは勧学会の自己紹介であった、師範代がササっと自分の自己紹介を放ったのにアフォードされたに違いない。夕方以降、各教室に学衆が続々登校してきている。
教室には、開講にあたっていろいろな文書が届いている。師範代の挨拶や、稽古のかまえ(眼目)は、師範代自身が「こんな教室にしたい」
「こんな稽古をしてほしい」とあれこれ思案して書いたものだ。たとえば、まんなか有事教室の石黒好美師範代は「「できる」自分をこそ破ってほしい」という。
ある程度書けたと思ったら、あるいは、これ以上は進めないと感じたら、いちど手放して回答を教室に放ってください。「この程度で回答としてはいけないのでは」「頑張ったらもっと書けるはず」と一人で抱えこんでしまう自分を、まずは破ってください。
大人の稽古は複雑だ。ちょっと書いたところで、いや書く前に「こんなのを書きたいわけじゃない」などと自分にダメ出ししてしまう。初心にかえるというけれど、それがなかなか難しい。夏休みの日記帳や、ジャポニカ学習帳のマス目を埋めた頃くらいに戻って、書いてみよう。
テーマは「身近で起こった出来事」「いま世の中でおおいに気になっていること」と案外、普通だ。けど、その出来事を探すのがけっこう大変だったりもする。ここは[守]の方法を使うべし、注意のカーソル、フィルター、地と図…。稽古が複合的になっていくってこういうことなのだ。『遊刊エディスト』には[破]稽古のアーカイブがある。ネタに悩んだときのアドバイスもここに!
言葉を選び、紡いで、編んで、それを誰かに読んでもらうのは、人間の営みのなかで極上の喜びだ。さあ、書いてゆこう。すぐに「自分はこんなことを考えていたのか」とビックリするだろう。未知の自分に出会う旅へ、いざ出発!
原田淳子
編集的先達:若桑みどり。姿勢が良すぎる、筋が通りすぎている破二代目学匠。優雅な音楽や舞台には恋慕を、高貴な文章や言葉に敬意を。かつて仕事で世にでる新刊すべてに目を通していた言語明晰な編集目利き。
東京の大岡山エリアといえば、東京科学大学(旧・東京工業大学)のある学園都市。にもかかわず、なんと書店がなかったという。そこにできたのが青熊書店だ。 青熊書店は、2025年3月15日に、自由が丘から移転して、 […]
源内さんとハン・ガンが人気【54破】第1回アリスとテレス賞エントリー
「5W1H」という基本の基本ではじまった[破]の稽古。1か月後にはアワードに向けて文章を何度も推敲し、磨き上げるまでに熱を帯びる。本日5月11日、54[破]第1回アリスとテレス賞のエントリーが締め切られた。セイゴオ知文 […]
【54破開講】うどん、タトゥー、ちぐはぐ…カオスの縁から創発せよ!
春の講座の先陣を切って、本日4月14日正午に、54[破]が開講した。12:25に登校(投稿)した学衆をはじめ、すでに回答を3連投した学衆もいる。 10名の師範代は、この1か月、レクチャーを受け、資料映像を見 […]
イシス編集学校25年目にして初! 感門之盟が東京から出遊する。53[破]は東海道53次になぞらえて、お江戸から京の都へせっせと歩き、京都岡崎にて第85回感門之盟・53[破]突破式を祝う。 なぜ京都なのか? 53[破]の師 […]
【破 物語編集術体験ツアー 2/2開催】かぐや姫が求めたお宝は?
物語には、なんとも気になる不思議なツールが登場するものだ。そういうモノに、物語という方法がなぜ必要とされたのかを感じることがある。たとえば、かぐや姫が求婚者にもって来てほしいと願ったお宝に、「火鼠の皮衣(ひねずみのかわぎ […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-01
発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。
2025-06-30
エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。
2025-06-28
ものづくりにからめて、最近刊行されたマンガ作品を一つご紹介。
山本棗『透鏡の先、きみが笑った』(秋田書店)
この作品の中で語られるのは眼鏡職人と音楽家。ともに制作(ボイエーシス)にかかわる人々だ。制作には技術(テクネ―)が伴う。それは自分との対話であると同時に、外部との対話でもある。
お客様はわがままだ。どんな矢が飛んでくるかわからない。ほんの小さな一言が大きな打撃になることもある。
深く傷ついた人の心を結果的に救ったのは、同じく技術に裏打ちされた信念を持つ者のみが発せられる言葉だった。たとえ分野は違えども、テクネ―に信を置く者だけが通じ合える世界があるのだ。