七夕の伝承は、古来中国に伝わる星の伝説に由来しているが、文字や学芸の向上を願う「乞巧奠」にあやかって、筆の見立ての谷中生姜に、物事を成し遂げる寺島ナス。いずれも東京の伝統野菜だが、「継承」の願いも込めて。

廊下は走るな、教室で騒ぐな、寄り道はダメ、いい子でいなさい――。学校には禁止事項が多い。しかしこの学校は真逆だった。教員川野貴志は言った。「みなさんには、ふざけてもらいたい」イシス編集学校49[守]開講日の晩である。
基本コース[守]は、今期も近畿大学の学生24名を学衆として迎えた。近大といえば、近大マグロとして研究成果が知られる、人気がうなぎのぼりの私立大学だ。ビブリオシアターと呼ばれる図書館を松岡正剛が監修し、イシスとも縁が深い。編集術を身につけて、大学での学びに活かしたい。そう闘志に燃える24名が開講日の4月25日18時半、授業を終えた身でZoomに集い、特別なワークショップに参加していた。近大学生のみに用意された「交流会」である。
自分をお菓子に喩える「おかしなわたし」の自己紹介。それを聞けば、彼らの秘めたる熱意がわかる。
「私は非常食に使われる乾パンです。まじめで頭が固いと言われるけれど、切羽詰ったとききには役に立ちます」(脱皮ザリガニ教室K)
「私はくっつくとなかなか離れないガムです。やると決めたら、諦めずにやりきります」(三叉毘沙門教室N)
さすが選考を勝ち抜いた学生だけある。熱量も器量も度量も十分だ。そんな彼らに、近大番として今期も並走する川野貴志が伝えたのだ。
「中学高校で教員をしているとわかります。学年があがるほど、生徒の作る短歌や俳句がつまらなくなるんです」
社会化されるほどに、思考の自由が奪われてしまうのだ。イシス編集学校はそこに抗う学校である。
川野は続けた。「みなさんには、ぜひとも小学生のときの調子のった自分をひっぱり出してみてください。自由に考えることを思い出せるはずです」「ぜひ、ふざけてもらいたい」
近大学衆を統べる敏腕プロジェクトマネージャー衣笠純子も重ねた。「イシスではかたまった思考をほぐす場です。かけっこで野原を駆けまわったあのときのように、未知なる場で遊んでくださいね」
それを聞き、近大学衆はさっそく001番の回答を始めた。コップの使い方を問われるこのお題でも、彼らの思考はみずみずしかった。農学部のY(アニマ臨風教室)が「畑の水路の、ろ過装置として使う」と答えれば、国際学部のO(きざし旬然教室)が「バーニャカウダの野菜を立てる」と応じた。彼らはすでに、真面目にふざけることのコツがわかっている。近大学衆総勢24名、大人たちの凝った思考を軽やかに粉砕してゆくこと間違いない。
イシス編集学校49[守]近大番
衣笠純子、橋本英人、山本春奈、富田七海(編集工学研究所)
▼近大学衆関連記事
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
イシス編集学校メルマガ「編集ウメ子」配信中。
大澤真幸が語る、いまHyper-Editing Platform [AIDA]が必要とされる理由
Hyper-Editing Platform[AIDA]は、次世代リーダーたちが分野を超えて、新たな社会像を構想していく「知のプラットフォーム」です。編集工学研究所がお送りするリベラルアーツ・プログラムとして、20年にわ […]
【多読アレゴリア:MEdit Lab for ISIS】もし順天堂大学現役ドクターが本気で「保健体育」の授業をしたら
編集術を使って、医学ゲームをつくる! 「MEdit Lab for ISIS」は2025夏シリーズも開講します。 そして、7月27日(日)には、順天堂大学にて特別授業を開催。 クラブ員はもちろん、どなたでもご参加いただけ […]
【ARCHIVE】人気連載「イシスの推しメン」をまとめ読み!(27人目まで)
イシス編集学校の魅力は「人」にある。校長・松岡正剛がインターネットの片隅に立ち上げたイシス編集学校は、今年で開校23年目。卒業生はのべ3万人、師範代認定者数は580名を超えた。 遊刊エディストの人気企画「イシスの推しメン […]
イシス最奥の[AIDA]こそ、編集工学の最前線?受講した本城慎之介師範代に聞くSeason5。
イシス編集学校には奥がある。最奥には、世界読書奥義伝[離]。そして、編集学校の指導陣が密かに学びつづける[AIDA]だ。 Hyper Editing Platform[AIDA]とは、編集工学研究所がプロデュースする知と […]
【多読アレゴリア:MEdit Lab for ISIS】編集術を使って、医学ゲームをつくる!?
伝説のワークショップが、多読アレゴリアでも。 2025年 春、多読アレゴリアに新クラブが誕生します。 編集の型を使って、医学ゲームをプランニングする 「MEdit Lab for ISIS」です。 ■MEd […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-07
七夕の伝承は、古来中国に伝わる星の伝説に由来しているが、文字や学芸の向上を願う「乞巧奠」にあやかって、筆の見立ての谷中生姜に、物事を成し遂げる寺島ナス。いずれも東京の伝統野菜だが、「継承」の願いも込めて。
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。
2025-07-02
連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。