真紅のピンヒールに気合を込めて。二日目の八田は、足元から火照っていた。
感門之盟初日の晩、局長佐々木千佳・[守]学匠鈴木康代・[破]学匠原田淳子の三名が艶やかに咲き乱れた「バー共読区(キョードック)」。あの熱気を残したカウンターに、今日はひとりで立って2日目のオープニングを宣言した。赤いISISネオンが八田を照らす。
感門の午後にはコーヒーが似合う。八田が手にしたのは、「玄月珈琲」とラベルの貼られたコーヒー缶。名古屋でヴァンキコーヒーロースターを営む、曼名伽組組長・小島伸吾が手がけたものだ。
小島は、営業中の店内からオンラインで駆けつけた。自分にとっての共読は「香りを読むこと」だと語る。珈琲を淹れたときの最初の香りをトップノートと呼ぶ。ならば、香りとテキストは重なるものがあるはずだという、小島の声を聞けば、にわかにEditCafeの文字が鼻をくすぐる。
オンラインであっても、学衆たちが4ヶ月間、毎日通ったそれぞれの教室には匂いが染み付いている。完全オンライン配信となった第75回感門之盟も、その懐かしい香りをそれぞれの場所で胸いっぱいに吸い込んでいることだろう。
▲リハーサルでは、珈琲缶ひとつの置き場にも目を配る
▲ドンキ・セイゴオがにやりと微笑む。「玄月珈琲」はヴァンキコーヒー オンラインショップにて購入可能。
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで絶賛編集力向上中。今、最も旬なエディスト「うめこ」のこれからの活躍に刮目されたし。46[破]番記者。
まだ肌寒い春の日、ランドセルをぎゅうっと握って学校に向かう。人だかりのする廊下の掲示板、じりじりと近づいて自分の名前を探す。 「あの子といっしょ!」「あの先生のクラスだ!」 離ればなれになった親友と今生の別れを惜しみ、新 […]
レクサスの祖先はシャチホコだった?!一種合成で天下をとった信長編集術とは 【エディットツアー名古屋×京都レポ】
それは、シャチホコの解体ショーだった。 4月9日(金)晩、名古屋と京都をつないでエディットツアーが開催された。正式タイトルはこうだ、「京の山鉾はいかにして尾張の鯱鉾になったのかー伝染しの編集ロードー」。ギラギラした鱗をは […]
編集学校には校舎がない。あなたがパソコンをひらけば、いつもそこが教室だ。移動の自由が奪われた2020年、もともと「自宅が教室」だったイシス編集学校にとって、ステイホームの掛け声は学びの充実をもたらした。 […]
『情報の歴史21』編集長が年表レクチャー コツは「Qちゃんとヤワラちゃん」
『情報の歴史21』がついに刊行された。一般発売は2021年4月15日。それに先立つこと2週間前、編集長吉村堅樹がイシス編集学校のリアルレクチャーの場第157回伝習座に登場。その編集方針を明かした。 ▲左から […]
イシスのマル秘テク「共読」とは何か うるさい読書で千夜に挑む 46[破]伝習座
■ なぜイシス学徒は 膨大なテキストを読めるのか イシスは、読みの学校だ。ひとたび教室に座れば、つぎからつぎへと読むべきテクストがやってくる。それは、まるで「はい、じゃんじゃん」「はい、どんどん」と投げ込まれるわんこ […]
NEWS新着記事
PICK UPピックアップ記事