本校の編集稽古はテキストでの問答スタイル、師範代が週2番ほど出題して、届いた回答ごとに指南します。学衆と師範代が番(つがい)となり順番に書き込みながら稽古するので「番稽古」。稽古が進むにつれ、伏せられていた編集の世界観が一つずつ開いていくプログラムです。
進むにつれお題の意図がわかってきて、あるとき、個の方法やモードが才能としてダイナミックに表出してきます。その変化を起こしていくのが「指南」。「お題」と「回答」と「指南」の結び目をつくる相互編集方法を、<エディティングモデルの交換>と呼んでいます。2000年の開講以来、師範代の数(870名)だけ多様な指南があります。示す先は「方法日本」。
今回のオンラインツアーでは、編集指南の面白さを体験していただくぶっちぎりの2時間。ISIS式稽古のしくみや師範代のメソッドをコンパクトに明かします。どなたでもご参加いただけます。ぜひ、イシス編集学校が起こし続けている「方法日本」の手触りを感じてください。
───────────────────────────
◆ 師範直伝*師範代体験ツアー
南を指せば、「方法日本」。
───────────────────────────
日 時:2022年8月21日(日)午後 14:00-16:00
参加費:1,100円(税込)
内 容:指南擬(もどき)ワークショップ、編集コーチングメソッドの紹介、質疑応答など
ナビゲーター:イシス編集学校 編集コーチ養成コース[ISIS花伝所]師範
深谷もと佳(ヘアデザイナー)、林朝恵(教育・人事)、吉井優子(会社員)
牛山惠子(企画編集)、佐藤健太郎(専門学校教師)、堀田幸義(デジタルマーケティング)
参加対象:未入門の方を含めご参加いただけます。
▼お申込みは、
https://shop.eel.co.jp/products/detail/425
───────────────────────────
イシス編集学校 [花伝]チーム
編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。
「即応指南」スペシャル、オンライン稽古が行われた。巷はバレンタインの夜だが、先日行われたエディットツアーを丸ごとリバースしようと、先峰吉井優子花伝師範が乗り出した。花伝所を放伝したあとも新師範代は次期51[守]へ向けて研 […]
節分明けの2月5日、未入門者も含む17名がイシス編集学校のマザーシップ、花伝所のエディットツアーに参集した。38[花]を修了したばかりの放伝生も新師範代として駆けつけた。田中晶子所長以下、林朝恵花目付に花伝師範ら総勢8名 […]
【花伝OLエディットツアー 2月5日】ISISのしくみ探検!
イシス編集学校の編集コーチ<師範代>を語るなら、「しつらえ、もてなし、ふるまい」で伝えたい。しつらえは調度、もてなしは所作、ふるまいは場に示す好意のあらわし。稽古場を趣向をもって整え、方法と段取りを気遣い、回答に新しさを […]
瀬戸際に立つ入伝生に師範代認定を出すか否か。 2022年の年の瀬、キャンプを終えた38[花] 花伝所では指導陣が集い、熱く、けれども繊細な交し合いが行われた。効率性、コスパ、スキル、資格の有無といった一定の […]
日本ではまるでこの歌でしか正月が祝えないかのように、「年の初めのためしとて、終わりなき世のまでたさよ」と歌う。「年の初めのためし」の「ためし」とは何か。「ためし」は験しで、修験の験、経験の験、効験の験である。 千夜千冊4 […]