いよいよ明日!6/20「日本の物語の方法」に迫るオンラインエディットツアー

2020/06/19(金)22:15
img

 

日本人で知らない人はいない、伝承物語「浦島太郎」。

ここには日本の物語の方法と謎が眠っている。

 

〜♫♪〜

 

本楼スタジオでの明日に迫ったエディットツアースペシャルバージョンのリハーサル中。

 

「おー、よくやってるね」

 

松岡校長がふっと舞い降りる。

本楼スタジオはさながら方法の竜宮城だ。

 

 

「乙姫様の御馳走」「鯛や比目魚の舞踊」「土産に貰った玉手箱」の三位一体よろしく、3つの問いを手渡す。

 

一.外部からの伝承や物語を日本化する「物語編集座」とは?

 

日本各地には小さな「物語編集座」のようなセンターや仕組みがある。

そこでは必ず物語編集が起こっていて、説教節になったり、絵とき物語になったりする。

 

しかし、外からアーカイブした中国の伝承や伝説、説話、漢詩、葉限のシンデレラや浦島のようなものが入ってきて、日本化されているのはどういうことか?

 

柳田國男折口信夫も(石田英一郎の千夜千冊でも言及の)関敬吾などたくさんいるが、今、このことを三浦さんのように面白く語れる先生は限られます。

 

二.「バーチャルキャラクター」とは?

 

千夜千冊でいえば『日本架空伝承人名事典』。

例えばバーチャルキャラクターがハンドルネームを持っている。それってどういうことか、ということです。

 

三浦先生ならそういったこともよくご存知でしょう。

 

三.「ナラティブエディティング」のOSとは?

 

浦島にもそうだけど、基層となるOSにあたるモノやルールがある。ルル三条ですね。

 

三浦先生はそこをよく掴まれておられる方。

 

例えば、桃太郎やかぐや姫では、どうしてお父さんやお母さんじゃなく、お爺さんととお婆さんなのか?

そうした不思議がたくさんある。

 

それを作るのが「ナラティブエディティング」にあって、それはいったい何か、ということです。

 

〜♫♪〜

 

三浦佑之氏をスペシャルゲストにをむかえ、『浦島太郎の文学史』をトリガーに、ものがたりに眠る方法を対談形式で語る前半と、三浦氏も参加してのイシス編集稽古の後半、という二部構成でお送りするエディットツアー。

 

イシスの竜宮城の「乙姫」こと、鈴木花絵師範代のもてなしやしつらえにも注目のスペシャルバージョン。

 

日本の物語が舞い、方法が踊る宴まで、残り約16時間。

亀を助ける必要はありません。

どなたでも、こちらから方法の竜宮城へどうぞ^^

 

 


  • 上杉公志

    編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。