日本人で知らない人はいない、伝承物語「浦島太郎」。
ここには日本の物語の方法と謎が眠っている。
〜♫♪〜
本楼スタジオでの明日に迫ったエディットツアースペシャルバージョンのリハーサル中。
「おー、よくやってるね」
松岡校長がふっと舞い降りる。
本楼スタジオはさながら方法の竜宮城だ。
「乙姫様の御馳走」「鯛や比目魚の舞踊」「土産に貰った玉手箱」の三位一体よろしく、3つの問いを手渡す。
日本各地には小さな「物語編集座」のようなセンターや仕組みがある。
そこでは必ず物語編集が起こっていて、説教節になったり、絵とき物語になったりする。
しかし、外からアーカイブした中国の伝承や伝説、説話、漢詩、葉限のシンデレラや浦島のようなものが入ってきて、日本化されているのはどういうことか?
柳田國男や折口信夫も(石田英一郎の千夜千冊でも言及の)関敬吾などたくさんいるが、今、このことを三浦さんのように面白く語れる先生は限られます。
千夜千冊でいえば『日本架空伝承人名事典』。
例えばバーチャルキャラクターがハンドルネームを持っている。それってどういうことか、ということです。
三浦先生ならそういったこともよくご存知でしょう。
浦島にもそうだけど、基層となるOSにあたるモノやルールがある。ルル三条ですね。
三浦先生はそこをよく掴まれておられる方。
例えば、桃太郎やかぐや姫では、どうしてお父さんやお母さんじゃなく、お爺さんととお婆さんなのか?
そうした不思議がたくさんある。
それを作るのが「ナラティブエディティング」にあって、それはいったい何か、ということです。
〜♫♪〜
イシスの竜宮城の「乙姫」こと、鈴木花絵師範代のもてなしやしつらえにも注目のスペシャルバージョン。
日本の物語が舞い、方法が踊る宴まで、残り約16時間。
亀を助ける必要はありません。
どなたでも、こちらから方法の竜宮城へどうぞ^^
上杉公志
編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。
【第81回感門之盟】律走ダイバシティ Day2 公開記事総覧
第81回感門之盟「律走エディトリアリティ」の2日目が終了した。公開された関連記事の総覧をお送りする。 結びと水引がつなぐ【81感門】 文:北條玲子 2冊を携え突破の先へ 49[破]先達文庫一覧 […]
【第81回感門之盟】律走エディトリアリティ Day1 公開記事総覧
第81回感門之盟「律走エディトリアリティ」の1日目(2023年3月18日)が終了した。リハーサルの様子も含めて、これまでに公開された関連記事の総覧をお送りする。 P1グランプリ迫る! 審査員発表! 文:中村 […]
律走するのは司会や感門団やカメラ部だけではない。JUSTエディストチームは記事を通じて律走する。 編集の国イシス・メディアである「遊刊エディスト」。その中でイシス編集学校の現場で起こっていることをその場で編 […]
【速報】イシス編集学校が「面影」を重視する理由(38[花]敢談儀)
Twitterの「View Count」導入をどう捉えるか 「情報の捉え方」がたった一人の判断で変えられてしまう。 「限られた基準」でしか評価がなされなくなる。 このような状況は誰しも避けたい […]
【速報】DOMMUNEで電子版『情歴21』記念イベントLIVE配信中!
2022年12月6日、「ジョーレキ」こと『情報の歴史21』の電子版が発売となった。 その「ジョーレキ」を使い倒し、遊び倒すライブイベントがDOMMUNEにてリアルタイムで開催中! […]