卒門おめでとう。門を出たら、次の門へ。
[破]という冒険がまっている。
[破]では、3000字の物語をはじめ、文章をいくつも書いてゆく。心配しなくても大丈夫、最初のお題は140字。稽古をかさねるうちにどんどん書けるようになる。
「いじりみよ」とか「英雄伝説の五段階」とか、新たな型を使うが、[守]で学んだ編集術も駆使してゆく。何を書くかというテーマ選びにも、どう書くかという細部の仕上げにも、[守]の方法を使い倒すことが大事なコツだ。
エディットツアーでは、[守]の方法と[破]の方法をつなげて重ねて、世界がちょっと揺らぐような体験をしてもらう。ナビゲーターは、前回の感門之盟で司会をつとめた渡辺高志師範、物語講座の開発メンバー野嶋真帆番匠。編集によって自由になる醍醐味を知る二人だ。
さあ、お立合い。
▼エディットツアー ONLINE [破]
▼イシス編集学校[破]応用コース(48期)早得締切
原田淳子
編集的先達:若桑みどり。姿勢が良すぎる、筋が通りすぎている破二代目学匠。優雅な音楽や舞台には恋慕を、高貴な文章や言葉に敬意を。かつて仕事で世にでる新刊すべてに目を通していた言語明晰な編集目利き。
【ISIS BOOK REVIEW】直木賞『地図と拳』書評 〜“カタロガー”の場合
評者: 原田淳子 図書館流通センター勤務、カタロガー イシス編集学校 [破]学匠 私は図書の目録を作っている。目録という言い方は古めかしいか。本を検索するときに使われているデータベースのことである。今回は […]
49[破]は、2月12日に最終日を迎えた。この日が全番回答の〆切日。46名が4つの編集術の旅から、見事、帰還した。 イシス編集学校において、突破は大きな節目である。だれでも入門できるが、必ず[守][破] […]
物語編集術は、[破]の華である。校長の仕事術をアレンジした[破]のお題は、どれも日々の仕事術になる実用的なもの。かつ、濃厚に編集術を重ねていけば、ドリーミーな作品を創りだせるものでもある。ドリーミーにもっとも近づきやす […]
【破 物語編集術体験ツアー 2月12日】 ストーリーテラーになろう!~型から跳び出す物語
世の中忙しく、みんな時間に追われ、映画を早送りで見る人が増えていると聞く。娯楽のための映画を早送りで見るくらいなら見なくていいんじゃないかと思うのだが、それでも見たいのか。…というところに一縷の希望を感じる。忙しいから […]
「必死の時間」はここにある! 49[破]アリスとテレス賞物語編集術エントリー
田中優子先生による50[守]特別講義(参加者130人超)が盛り上がる裏で、49[破]の学衆・師範代はアリスとテレス賞物語編集術エントリーに向けて、疾走中であった。 物語編集術は、英雄伝説の型をつかって3 […]