連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。

多読ジムが出版社とコラボする!? 2022年4月11日開講の「多読ジムSeason10・春」では、出版社とコラボする新企画「”版元コラボ”エディストチャレンジ」がスタートします! 企画第一弾のコラボ出版社は太田出版に決定! 三冊の本をつないでエッセイを書く「三冊筋プレス」の”オプションお題”という位置づけで出題され、多読ジム受講者なら誰でも参加することができます。
「エディストチャレンジ」は、三冊筋プレスのシーズンテーマに合わせて出版社が選本した”トレーニングブック”をもとに、三冊筋のエッセイを書くお題です。さらに、佳作として選ばれた作品はイシス編集学校のウェブメディア「遊刊エディスト」に掲載されるとともに、出版社のSNS等でも取り上げられるというプチアワードがついています。
そのエディストチャレンジ第一弾でコラボする出版社が、「根源的、挑発的」をモットーとし、サブカルチャーやマンガでおなじみの太田出版に決まりました。では、「Season10・春」のテーマ「男と女の三冊」のトレーニングブックは?
『それはただの先輩のチンコ』(阿部洋一)、通称『それチン』!
タイトルのダイレクトな表現に驚いてしまった方も多いと思いますが、『それチン』は”「男らしさ」の呪い”にまつわる切実なオムニバス漫画。朝日新聞デジタルに著者の阿部洋一さんのインタビュー(男性器を集めて愛でる世界 漫画家は「男らしさ」の呪いを降りたい)が掲載されているので、興味をもたれた方はぜひ読んでみてください(有料会員記事)。「Ohta Web Comic」でマンガを試し読みすることもできます。
阿部さんは文化庁メディア芸術祭マンガ部門に選出された経験もある実力派で、『このマンガがすごい!』と双璧をなす『このマンガを読め! 2019』(フリースタイル)では、山田参助『あれよ星屑』(KADOKAWA)、西村ツチカ『北極百貨店のコンシェルジュさん』(小学館)と並んで、『それチン』は第4位に輝いています。
左が『このマンガを読め! 2019』(フリースタイル)
エディスト読者に向けて、『それチン』の担当編集者さんから推薦コメントも届いています。
今回のエディストチャレンジはお題本が「マンガ」なので、「DONDEN読み」で仕上げるというルールも付加されています。「DONDEN読み」は、マンガと新書と文庫を三冊セット読む読書法です。2017年に近畿大学に新設された、マンガと新書と文庫だけで構成された図書空間「DONDEN」を松岡正剛校長が企画した際に考案されました。
「遊刊エディスト」の人気連載「マンガのスコア」(ホリエ)でも取り上げられている漫画家・山本直樹さんのDONDEN読み。山本さんは太田出版のウェブコミック「Ohta Web Comic」で「練習」を絶賛連載中!
求ム、『それチン』挑戦者!
Info
◉多読ジム season10・春 三冊筋プレス
「”版元コラボ”エディストチャレンジ」◉
∈出版社
太田出版
∈トレーニングブック
阿部洋一『それはただの先輩のチンコ』(太田出版)
∈DONDEN読みの三冊
マンガ:『それチン』
新書: ?
文庫: ?
∈DESIGN the eye-catching image
穂積晴明
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:宮崎滔天
最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
photo: yukari goto
佐藤優さんから緊急出題!!! 7/6公開◆イシス編集学校[守]特別講義「佐藤優の編集宣言」
佐藤優さんから緊急出題!!! 「佐藤優の編集宣言」参加者のために佐藤優さんから事前お題が出題されました(回答は必須ではありません)。回答フォームはこちらです→https://forms.gle/arp7R4psgbD […]
多読スペシャル第6弾「杉浦康平を読む」が締切直前です! 編集学校で「杉浦康平を読む」。こんな機会、めったにありません! 迷われている方はぜひお早めに。 ※花伝寄合と離想郷では冊師四人のお薦めメッセージも配信 […]
「脱編集」という方法 宇川直宏”番神”【ISIS co-missionハイライト】
2025年3月20日、ISIS co-missionミーティングが開催された。ISIS co-mission(2024年4月設立)はイシス編集学校のアドバイザリーボードであり、メンバーは田中優子学長(法政大学名誉教授、江 […]
【続報】多読スペシャル第6弾「杉浦康平を読む」3つの”チラ見せ”
募集開始(2025/5/13)のご案内を出すやいなや、「待ってました!」とばかりにたくさんの応募が寄せられた。と同時に、「どんなプログラムなのか」「もっと知りたい」というリクエストもぞくぞく届いている。 通常、<多読スペ […]
【6/20開催】鈴木寛、登壇!!! 東大生も学んだこれからの時代を読み通す方法【『情報の歴史21』を読む ISIS FESTA SP】
知の最前線で活躍するプロフェッショナルたちは、『情報の歴史21』をどう読んでいるのか?人類誕生から人工知能まで、人間観をゆさぶった認知革命の歴史を『情歴21』と共に駆け抜ける!ゲストは鈴木寛さんです! 「『 […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-02
連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。
2025-07-01
発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。
2025-06-30
エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。