season07・夏のBQは「ノンフィクション」に決まった。「夏」「B」「Q」の文字が踊って見えたからといって、これはもちろん「バーベキュー」の話ではない。それはB・B・Q。そもそも「B」が一字足りない。
BQとは多読ジムのブック・クエスト(Book Quest)のこと。トレーニングのスタートと同時に数十冊の厳選ブックリスト(BL)が配信され、そこから三冊選び、さらに三冊、さらに三冊、さらに三冊…というふうに「本から本へ」と本をつなげていって、最後はヴァーチャル本棚をつくるのがBQ。そのBQのBLのテーマがNFに決まったというわけだ(「ハヤカワ文庫NF」「光人社NF文庫」など「ノンフィクション」は「NF」と略すことがある)。
これまでBLのテーマは、先達文庫や科学道、米原万里や須賀敦子のブックガイドというふうに続いてきた。今回のように「ノンフィクション」と”どストレート”に本のジャンルをそのままあつかうのはお初のこと。が、考えてみればクエストというだけに、冒険するように本をめぐるBQと「ノンフィクション」はまちがいなく相性がいい。どんなBLが飛び出してくるのかは開講してからのおたのしみ。
夏のエディション読みは『文明の奥と底』。えっ、ノンフィクションからの『文明の奥と底』…攻めに攻めまくっている。まさに『闇の奥』(Heart Of Darkness)のような、『地獄の黙示録』(Apocalypse Now)のような、あのじと〜っとした、湿気ムンムンの雰囲気を思い起こさせるけれど、時には「攻める夏」というのも、それはそれで忘れられない、ハート・アンド・ソウル(Heart and Soul)。夜が待てない、”真夏の果実”になるかもしれない。
ノンフィクション、『文明の奥と底』と来て、トドメの三冊筋プレスのテーマは何かというと、なんと「笑う三冊」。とんだドンデン返し、ちゃんとオチが待っていました。三冊筋プレスは各自の自由選書。「笑う本」と聞いて、みなさんならどんな本を思い浮かべますか。私からは新鋭気鋭のギャグ漫画家・和山やまの『カラオケ行こ!』(ビームコミックス)をレコメンしておきます。和山さんが一挙に大注目されたデビュー作『夢中さ、君に』もオススメ。まさにまさに「四六時中も好きと言って、夢の中へ連れて行って」的な正統派ギャグ漫画です。
この際だから、BQのBLもナイショで一冊だけ情報漏洩します。そうですね、こちらなんていかがでしょう。石弘之『砂戦争 知られざる資源争奪戦』(角川新書)。石弘之さんは校長も”大の石ファン”と語る環境ジャーナリストで、昨年の11月に本楼で開催されたHyper-Editing Platform[AIDA]第二講にゲスト講師として参加した。ちなみに石弘之さんの弟の石和久さんはおしゃべり病理医・小倉さんのお師匠さん。石(イシ)さんだけに、イシスとはいろいろご縁があるのでしょう。
『砂戦争』(角川新書)、『文明の奥と底』(角川ソフィア文庫)、『カラオケ行こ!』(KADOKAWA)。すでにお気づきの方もいるかもしれないが、実はこの三冊、新書・文庫・マンガのDONDEN読みセットになっている。しかもKADOKAWAシバリ。今年の夏はこの三冊でキマリダ。
Info
◉多読ジム season07・夏◉
∈START
2021年7月12日(月)
∈MENU
<1>ブッククエスト(BQ):ノンフィクションの名著
<2>エディション読み :『文明の奥と底』
<3>三冊筋プレス :笑う3冊
∈URL
∈DESIGN the eye-catching image
穂積晴明
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:維摩居士(仏界を愛せず、魔界を怖れず)
マイルス・デイビスと同じ誕生日。セイゴオ師匠の編集芸に憧れて、イシス編集学校、編集工学研究所の様々なメディエーション・プロジェクトに参画。ポップでパンクな「サブカルズ」の動向にも目を光らせる。
『情歴21』第6弾 “ナマ佐藤優”のアウラを体感せよ【ISIS FESTA SP】
「知のアウトレイジ」、最後の一人がやってくる。 「『情歴21』を読む」シリーズ第六弾のゲストは作家・元外務省主任分析官の佐藤優さんです。これまでのゲストの山本貴光さん、大澤真幸さん、田中優子さん、武邑光裕さん、村井純 […]
【多読ジム×工作舎】第二弾は虫、蟲、ムッシッシ! 出版コラボ企画「エディストチャレンジ」
多読ジムが出版社とコラボする「”版元読み”エディストチャレンジ」の第二弾の詳細が決定しました。コラボ出版社は「セイゴオ尽くし」を掲げる来シーズン「多読ジムSeason11・夏」にふさわしく、イシス編集学校・松岡正剛校長 […]
『情歴21』第5弾 村井純篇!! シン・インターネット到来!?【ISIS FESTA SP】
日本のインターネットの父は何を語るのか。 「『情歴21』を読む」シリーズ第五弾のゲストが決定しました。ついにこの方の登場です。現在、デジタル庁の顧問をつとめ、日本のインターネットの父として知られる工学博士の村井純さん […]
<多読ジム>Season09・冬の三冊筋のテーマは「青の三冊」。今季のCASTは小倉加奈子、中原洋子、佐藤裕子、高宮光江、大沼友紀、小路千広、猪貝克浩、若林信克、米川青馬、山口イズミ、松井路代、金宗代。冊匠・大音美弥子の […]
【予告!】必冊・セイゴオ尽くし 多読ジム season11・夏
毎季恒例の多読ジムの予告です。2022年7月11日にスタートする<多読ジム>season11・夏のトレーニングテーマのラインナップが決まりました。 『フラジャイル』に『編集力』、そして工作舎との出版社コラボ企画。seas […]