中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
エディストカメラ部につづいて新企画発足なるか。
エディスト編集部ミーティング・通称「EDIST NIGHT」に、3人の若きメンズが集結した。松岡正剛をして「きっと次代のスターになるだろう」と言わしめたイシスiGen7人衆の一人であり、「初音ミク太郎」の教室名を校長に託された網口渓太(Zoom画像左上)、菊池成を敬愛し、『知の編集工学』と『多読術』に救われたというサックス奏者の加藤陽康(同左下)、心理学専攻でストレス研究をし、最近は『パンとサーカス』と『キャラメルの値段』の千夜にどっぷり浸かっているという山内貴暉(同右上)の3名である。
ここ最近、学林局や指導陣のあいだである謎について交わされるようになっていた。「ここ数期で、松岡校長や編集工学や編集学校にアツい情熱を燃やす若きメンズが増えている」という謎である。そこで白羽の矢が立ったのがこの3名。49[破]をリアルタイムで受講中の加藤と山内は共に大学生であり、網口が入門した年齢も22だった。
吉村編集長が3人へ好きな校長著書や千夜を問えば、「『遊』の相似律。火事になったら財布よりも何よりもこの一冊だけあればいい」「『アジールの日本史』。弱いもの、際にいるものに興味がある」「『苔をあるく』の影響で“苔”が気になっている」と息つく暇なく言葉が飛び出し、気がつけば「最近はロジェ・カイヨワの原著の書き写ばかりしている」といった話題に軽々と飛躍する。一方で、うちに秘めた思考や連想が加速しすぎるが故にZoom画面上で言葉に詰まる場面も。どうやら対話のテンポも他の世代とはどこか違うものがあるらしい。
こうした若きメンズの熱量と独自のアナロジーの源泉はどこにあり、どこへ向かうのか。その謎を紐解くべく、今後は松岡校長や編集工学といったテーマに焦点を当てた鼎談を実施し、記事化を目指していく。
ちなみにエディスト編集部内では、この企画を「YADOKARI」とひそかに呼んでいる。その由来はいつか明かされる(かもしれない)。
まっさらなエディストカメラ部スタートに対し、のっけからカオスな予感のプロジェクト「YADOKARI」。エディスト編集部は果たして彼らの殻を脱がせることができるのか。
(つづく)
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
田中優子の酒上夕書斎|第五夕『苦界浄土』石牟礼道子(2025年10月28日)
学長 田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」。書物に囲まれた空間で、毎月月末火曜日の夕方に、大好きなワインを片手に自身の読書遍歴を交えながら […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 さて、11月は待望の「本の祭典」月間がやってきます。11月2日は福岡で、11月23日、24日は東京・豪徳寺で、 […]
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
【プレスリリース】本好き必見:松岡正剛の郷読&多読 2大ブックフェス開催!11月、東京と福岡で「本の祭典」——九州は田中優子トーク、東京は6万冊の本棚空間で古本市&ライブトークをイシス編集学校が初開催
本を読むだけでは終わらない、本の新たな可能性をひらく読書の祭典へ——。 イシス編集学校は、11月に福岡と東京で本好き必見の二大イベントを開催します。校長であり編集工学者の松岡正剛の読書術を活かした「郷読」「多読」の祭典で […]
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!エディスト編集部メンバー&ゲスト選者たちが厳選した、注目の”推しキジ” をお届けしています。見逃した方はぜひこちらの記事でキャッチアップを。 最近ではめきめきと秋 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-29
中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。