飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

「鈴木康代劇場」と銘打って、45[守]の2回目伝習座が6月6日(土)に行われた。2回目といっても今季は初の「1.5回目」があったから実際は3回目だ。オンライン伝習座の回数を重ねてきたイシススタジオにも季節の香りが立ち込めるようになってきた。
あじさいの花咲くスタジオ(本楼花図鑑1)
「梅澤さん、ちょっとそこ座ってくれる?」前日リハで紫陽花との映り具合を確認する松岡校長。
紫陽花の古名は「あずさい」という。これはあず(集まる)さい(藍色)から生まれた語。別名「七変化」ともいう。集う度に変容していく伝習座にふさわしき梅雨の花。
人知れず立てば芍薬(本楼花図鑑2)
芍薬・シモツケ・スモークグラス。Zoomには映らない井寸房もしばらくぶりにひっそりと華やぐ。編工研 田川らんのもてなしのカタチ。
ロールを変えて取材姉妹
「鈴木康代の素晴らしさを誰もトレースできていない」今回取材の使命を帯びたのは42[破]でタッグを組んでいた植田フサ子師範と梅澤奈央師範代。はじかみレモン教室から巣立った3人の師範代を見守りながら、康代学匠に迫っていく。
舞台は幕開けが命
ボレロで始まった破伝習座から一週間。今回は38のお題タイトルを松岡校長、康代学匠、和田番匠がかわるがわる読み上げての幕開け。オープニングにはとことんこだわる。
一番恐ろしい千夜千冊エディション
オンライン化の次なるターゲットは汁講である。実香連でも華麗なナビで活躍中の寺田充宏師範がオンライン汁講モデルの可能性を拓いていく。
「一番恐ろしいエディション」だと寺田師範が手にした『ことば漬』から「誤植編集術」を取り出し、誤植の妙を編集ワークに転化させる。
この日のお題は「古池や蛙飛び込む水の音」の一語を言い換えてみようというもの。合図とともにチャットには勢いよく回答が寄せられた。
言葉もウイルスも変異する
「古池や桂飛び込む水の音」
チームの桂大介師範(右)をいじって笑いを起こしたのは三苫麻里師範代(中洲マリリン教室)。
ほんの一部の変更が意味を変え、情報を増やし、多様性をうむ。それは言葉だけではなく、ウイルスも変異でA・T・G・Cの書き換えが起こる。誤植の「地」をさらりと変え、参加者の視界を一気に広げる寺田マジック。
今日は金縁で
「久しぶりに金縁にしよう」本番前に眼鏡を掛け替え、Tシャツもジャケットもお着替え。変異は校長の眼鏡にも宿る。
桟敷からテラダイラ
ロールに徹し、ツールを使い、いるべきポジションでルールを更新していく。情報は俯瞰するとよく見える。
4分間のエディション語り
6月12日に刊行された千夜千冊エディション『宇宙と素粒子』。編集し続ける松岡校長に並走するための師範エディション語りは今回で2回目。「一冊を串刺しにして欲しい」と願う校長からも前日リハでディレクションを受けながら、師範それぞれの読みを深め、師範代に託していく。『神と理性』を担当した平野しのぶ師範と『芸と道』を語る池澤祐子師範。
アジールを解放しているのはあなたですよ
ラストシーンは松岡校長による鈴木康代学匠インタビュー。校長が編集学校で誰かにインタビューするのは初めてとなる特別プログラム。
今回インタビューしてみたかったのには3つ理由がある。まずは編集学校で重要なメンバーである冨澤学匠が病に倒れ、次を任せるために鈴木康代を選んだことを皆さんに改めて伝えたかったこと。次に311直後から鈴木康代の中で起きている大きな変化を感じていたこと。そして[守]学匠を引き受けた後の話を聞いてみたかったこと。
*****
松岡:最初に学匠やってみるとなったときにどんな感じだった?
鈴木:冨澤学匠がいたときはもう一つメタな目があったんです。自分が学匠になった時は、仮想領域に私を置くことがなかなか難しく2週間悩みました。
松岡:強烈に2週間悩んでいることはわかった。でもそこから仮想領域を取り戻して切り返してきたよね。あれはすごかった。
鈴木:これやらなくちゃってなったときに閉じはじめる。今までこんな風にロールをやったことがない、これじゃないと。
しかし、そこからスピードを緩めず「やらなければいけないことを好きになる」に向かっていったことが鈴木康代の[守]をつくっていった。学匠を任されてから2年で講座ごと高速にブーツストラッピングしていく。そのためのルーティンはこの5年間、毎日欠かさずつけている全教室の得番録。
松岡:普通アジールや結界は閉じていくもの。徹底的にディテールを見ることでアジールを超えている。アジールを解放できる人がいるのかとびっくりした。
末っ子の三女でものまねが好きだった少女時代。天真爛漫さは学匠となっても色褪せる気配もなく、周りを巻き込みながら飛躍し続けている。
鈴木康代劇場は松岡校長のAppreciationをもって、次のステージへと歩を進める。今この瞬間も45[守]は稽古に向かっているところである。
後藤由加里
編集的先達:石内都
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!
写真家研究とモンタージュで写真を深める【倶楽部撮家:25秋募集】
倶楽部撮家 第2期生募集! 多読アレゴリア「倶楽部撮家」の第2期目は、「写真家研究」と「モンタージュ」を楽しみます。第1期目の夏シーズンは、自身の幼な心を起点にして、まずはシャッターを押してみることを試みてきました。次 […]
こまつ座「父と暮せば」をイシス編集学校の師範が観てみました 第2弾
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
【本楼紹介】世界一大きな躙り口?井戸のような書棚空間「井寸房」
松岡正剛の蔵書を配架しているゴートクジISIS館内「本楼」(東京都世田谷区)には約2万冊の日本に関する本が並んでいます。普段、一般公開されていないこの「本楼」の一部を特別にYouTubeイシスチャンネルでご紹介します。 […]
急報!鈴木寛からの事前お題発表【6/20開催『情報の歴史21』を読む ISIS FESTA SP】
知の最前線で活躍するプロフェッショナルたちは、『情報の歴史21』をどう読んでいるのか?人類誕生から人工知能まで、人間観をゆさぶった認知革命の歴史を『情歴21』と共に駆け抜ける!ゲストは鈴木寛さんです。 急報 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。