史上もっとも早く咲いた桜に、3月の雪が舞う。イシス初のハイブリット感門は、自然の演出も賑々しいものだった。
「劇的なことになってますね」
そとの雪を眺めて松岡正剛校長はそっと笑い、本楼をのぞきこんでは「はじめての体験だ」と目を細める。
今後語り継がれるであろう第73回感門之盟。豪徳寺は、花冷えとは裏腹に百花繚乱だった。そこで咲きほこった16名の装いをご覧いただこう。
▲大正レトロのお着物、一目惚れでした。ターコイズの帯締めと、羽のピアスとリンクする鳥の柄がポイント。このピアスは……
――小林奈緒(43[破]ホーム・ミーム教室師範代)
▲そう、奈緒師範代のフェザーピアス、私の知人が作ったもので、一緒に着けようって約束してたんです。じつは大音美弥子冊匠とも。
――写真上・今田美穂(44[守]ラテ・ルナ・マギカ教室師範代)
▲上はヴィヴィアン、下はヨウジ。世の中ががちゃがちゃしてるからね、あえてシックに。学衆さんから、全身見たい!とリクエスト来てました。
――桂大介(44[守]師範)
▲波乱万丈すべてを織りこむイッセイミヤケのプリーツ。20代のころから大好きなんです。この日のために買いました。
――嶋本昌子(43[破]羅甸お侠教室師範代)
▲母が嫁入り前に仕立てた着物です。松竹梅のおめでたい柄がぴったりと思いまして。お琴を習っているので、着付けは自分でしています。
――佐藤裕子(44[守]幕末カノン教室師範代)
▲ボンジュール♪〜 Are you pink!? みんな元気? このジャケットは昔の仕事着! 今日はね、靴下までピンクなの! 見る?
――池澤祐子(44[守]師範)
▲アルゼンチンタンゴ踊ります。髪色? 急に降りてきたんですよね。髪が映えるようなワンピースにしました。
――北條玲子(44[守]事代ハルモニア教室学衆)
▲情熱の紅。爪の先からジャケットまで。僕梅澤は、ネックストラップだけが赤。
――福井千裕・梅澤光由・齋藤成憲(32[花]くれない道場花伝生・花伝生・花伝師範)
▲からっ風ふきすさぶイメージで。勝負ポイントはメガネ。これね、サングラス付きなんですよ、めっちゃ便利!
――福田容子(43[破]比叡おろし教室師範代)
▲生まれは東大寺。今日のために、阿ギョー師匠・吽ギョ師匠に出張いただきました。
――森本研二(44[守]ユーヅームゲ教室師範代)
▲守ですから、朱の花を咲かせたくて。ほら、春ですし。Mシャツの「編集力」ともバッチリじゃないですか。
――林朝恵(44[守]師範)
▲デンゾー改めライゾーです! 41守登板時から「日本する」ため和服を着てます。今日はほとんど裏方なんで、さっと羽織れるデニム着物を。
――武田英裕(44[破]来々雷三教室師範代)
▲どう見ても、僕が弟子ですよね。
――写真左・内海太陽(43[破]合氣プロセス教室師範代)
▲極めてるのは「サ道」です。
――写真右・三浦史朗(43[破]合氣プロセス教室学衆)
▲織部色のドレスに、背負うのは藤とアヤメ。
「加藤、先達にあやかります」
――加藤めぐみ(司会・40[破]ふかよみ吟醸教室師範代)
▲クラシックの舞台であっても、指揮者でもない限り着ないんです。覚悟の燕尾服。
――上杉公志(司会・35[破]おとづれスコア教室師範代)
▲あのスカジャン? デザイナーが調整で持ってっちゃってね。いつか着ますよ。
――松岡正剛(校長)
(写真・構成:後藤由加里)
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
【イシスの推しメン/13人目】神社好きの若きドクター・華岡晃生は、石川県で何を編集するのか
「健康格差」という言葉がある。所得や学歴、住む場所といった社会経済的な要因によって、健康状態が左右されてしまうという事実はWHOも認めるところである。では、人々が健康に過ごせるような社会をつくるためには、何を変えていけば […]
【イシスの推しメン/12人目】アイドルママは3児の母!産後セルフケアインストラクター・新井和奈が美しさを保つ秘訣
母は子を育てる。寝食を惜しんで、ありったけの体力と時間と愛情を子に捧げつづける。しかし、母になることが、自分の人生を諦めることであってはならない。シリーズ・イシスの推しメン12人目は、日本全国の悩める母たちと手を携え、「 […]
【申し込み開始!】法政大学前総長・田中優子氏がソロ講義 江戸の編集力を現代人が身につけるために
日本社会は停滞している。諦めムードが漂って久しい。戦争は続き、政治も変わらず、地球温暖化にも歯止めがきかない。山積する問題を前に、改革の掛け声よりもため息のほうがさきに出る。 イシス編集学校校長・松岡正剛は言った、「この […]
【イシスの推しメン/11人目】情報編集=人生編集?! ハレ暦案内人・藤田小百合はなぜ師範代を2年間続けたのか
人生とは、時間の積み重ねだ。人生を変えたいなら、時間を編集すればいい。イシス編集学校では、生き方を変える方法までも手に入るのかもしれない。シリーズ「イシスの推しメン」11人目は、自身で暦(こよみ)を作り、新たな時間感覚を […]
【イシスの推しメン/10人目】起業支援で「わたし」に出会う 久野美奈子の「対話」という方法とは
編集は「対話」から生まれる。誰かと話しているとき、自分の価値観が浮き彫りになり、ひとりでは気づかなかった「わたし」に出会う。イシス編集学校が重視するのは、「相互編集」なのである。イシスの推しメン10人目は、起業支援を通じ […]