空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。

◆2日目:12月11日(日)
AIDA大阪合宿2日目は、安藤礼二さんの案内で四天王寺(大阪市)を訪れるところからスタートする。
聖徳太子と縁のある四天王寺は、死と再生のお寺でもある。寺は海に面しており、春分・秋分の日には大門から一直線のところで太陽が水平線の彼方に沈む。そのことから極楽浄土に往生することを願う人が四天王寺に集ったと言われる。死が再生につながり、芸能が生まれる場所で、一行はかつてこの地に集まった”願う人”に気持ちを重ねながら境内を巡る。折口信夫はこの四天王寺からほど近いところで生を受けた。
午後は近畿大学に戻り、アカデミックシアターのモノづくりスペース「THE GARAGE」にてオープニングセッションが始まる。ガラリと場所を変えて、一気に折口信夫からアムロ・レイの世界へ。
2日目は2階「DONDEN」がメイン会場となる。11のエリアに2万冊以上の漫画と、漫画に関連する文庫・新書が並ぶ。蔵書数は4万冊にのぼる。マンガを入り口にして近大生を知の世界に呼び込み「知のどんでん返し」をおこしたいという狙いがネーミングの由来である。フロアを巡るDONDENツアーでは現役近大生も案内役として熱弁をふるう。むかし夢中になった漫画たちと思わぬ再会を果たし、たちまち少年少女になる座衆一行。
実はこの日、エディストライターの堀江純一も会場に駆けつけていた。皆がDONDENを巡る間、黙々と「LEGEND 50」エリアで即興模写に励む。堀江はここ「LEGEND 50」で漫画家 田中圭一さんとのセッションにも出演したことがある編集学校きっての”マンガの人”である。
»こちらもご一読を「マンガのスコア LEGEND43安彦良和 歴史と個人をめぐる難問」
◇
フロアを一巡りした後は、DONDEN「菊と刀の大日本」エリアで安彦良和さんによるゲストセッション。この時間帯以降、近大生がオンライン視聴できる”DONDENマンガフェス2022″生配信がスタートした。
「日本の漫画は記号化している」安彦さんがツルツルのホワイトボードにアムロとシャアを例に描き始めると会場から思わず「おぉ」とどよめきが起こった。1粒の汗を描けばそれだけで感情表現ができる。吹き出しひとつとっても同じだ。その形や台詞の書体を変えることで色々なことが表現可能となる。漫画における日本独特の記号表現に触れながら、そのルーツには北斎漫画があると紐解く。最後に「60分じゃ足りなかったな」とにっこり呟いた頃には、みなすっかり安彦ファンになっていた。
オンライン生配信もまだまだ続く。次は「LEGEND 50」エリアでのDONDEN読みバトルだ。DONDEN読みとは漫画×文庫×新書の三冊をあわせ読みすることをいう。AIDA座衆と近大生からそれぞれ4名の代表者が立ち、読みを競うバトルを繰り広げる。審査員はゲスト講師のお二人。
バトルには、AIDA座衆代表として[破]師範 戸田由香と、近大生代表として千離衆 南田桂吾も参戦した。戦いは拮抗し、大波乱バトルに!勝敗は最終戦にまでもつれ込み、結果2勝2敗の完全引き分けという想定外の結末となった。
安彦良和さんが選ぶ最優秀賞に輝いたのは、近大生でありISIS編集学校卒門者の伊串和真さん。「自分は近大の犬である」と語った伊串さんに「王道の狗になってほしい」と安彦さんから激励のメッセージが贈られた。
いよいよ、合宿もグランドフィナーレである。最終プログラムは、安彦さん、安藤さん、座長松岡による鼎談で2日間を振り返る。
話は、SNS時代における祝祭性から、本や知との出会い方について展開していった。終盤、ゲストのお二人が向かわれている「顕われること」をキーワードに、座長から問いが向けられると、安藤さんは「どこか遠いところではなく、一番近いところで何かが顕われる」と考古学の見地から語り、安彦さんは「視覚的に入ってきたものから描きたいというきっかけがある」と描くことへの動機について触れた。「私の仕事はどうしたら出現させられるのか。その顕れにほぼ関わってきた」とは座長松岡の言葉。
[AIDA]も顕れを起こすトポスともいえよう。折口もアムロも、神も仏も、日本語もしるしも、あらゆるものが顕れたこの2日間。静かな興奮に包まれたまま、大阪合宿は幕を閉じた。
後藤由加里
編集的先達:石内都
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!
学長 田中優子が人生で初めて男の着物を見立てることになった。しかも、その相手は林頭 吉村堅樹である。 事の発端は7月某日、学内会議中に優子学長が突然切り出した。「吉村さんは着物を着た方がいいと思うの」。 […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
写真家研究とモンタージュで写真を深める【倶楽部撮家:25秋募集】
倶楽部撮家 第2期生募集! 多読アレゴリア「倶楽部撮家」の第2期目は、「写真家研究」と「モンタージュ」を楽しみます。第1期目の夏シーズンは、自身の幼な心を起点にして、まずはシャッターを押してみることを試みてきました。次 […]
こまつ座「父と暮せば」をイシス編集学校の師範が観てみました 第2弾
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。
2025-09-02
百合の葉にぬらぬらした不審物がくっついていたら見過ごすべからず。
ヒトが繋げた植物のその先を、人知れずこっそり繋げ足している小さな命。その正体は、自らの排泄物を背負って育つユリクビナガハムシの幼虫です。