弘法大師空海は曼荼羅を立体曼荼羅として密教の教えを具現化した。
HCU最終講の本楼に現れたのは”立体千夜千冊”とも言えるような本の林立。前日リハから当日の塾長最終講義の直前まで松岡塾長自ら選書、配置、見せ方まで何度も手を入れ、「世界は書物、書物は世界」であることを本の顔、厚み、存在感とそれらの群像をもって表象した。
『孤客記 背中のない日本』(作品社)から『日本文化の核心』(講談社現代新書)に至るまでの数々の自著に加えて、ブビンガに顔を揃えたのは以下の本である。
『社会の社会1・2』 ニクラス ルーマン(法政大学出版局)
『偶発性・ヘゲモニー・普遍性』ジュディス・バトラー、エルネスト・ラクラウ、スラヴォイ・ジジェク(青土社)
『精神の生態学』グレゴリー・ベイトソン(新思索社)446夜
『知と存在』マイケル・ポランニー(晃洋書房)
『アクシデント 事故と文明』ポール・ヴィリリオ(青土社)
『昨日までの世界 上・下』ジャレド・ダイヤモンド(日経BP)
『銃・病原菌・鉄 上・下』ジャレド・ダイヤモンド(草思社)1361夜
『ウイルス・プラネット』カール・ジンマー(飛鳥新社) 1737夜
『免疫の反逆』ドナ・ジャクソン・ナカザワ(ダイヤモンド社)
『免疫複合』エミリー・マーチン(青土社)
『未来の考古学I・II』フレドリック・ジェイムソン(作品社)
『カルチュラル・ターン』フレドリック・ジェイムスン(作品社)
『反脆弱性 上・下』ナシーム・ニコラス・タレブ(ダイヤモンド社)
『人新世とは何か』クリストフ・ボヌイユ、ジャン=バティスト・フレソズ(青土社)
『存在の大いなる連鎖』アーサー・O・ラヴジョイ(晶文社) 637夜
『グーテンベルクからグーグルへ』ピーター・シリングスバーグ(慶應義塾大学出版会)
『ウェットウェア』デニス・ブレイ(早川書房)
『東工大講義 生涯を賭けるテーマをいかに選ぶか』最相葉月(ポプラ社)
危機を管理したり、排除するのではなく、小さな危機を入れておかないと免疫が反逆する。ノイズや異質である非自己(not self)を入れない限り、自己(self)はつくれない。それが免疫というシステム。
日本の社会は平均社会になり、異質を排除してきた。しかし、異質を排除することは差別となり、民主主義的にまずい。平等が重んじられ異質という見方を止めよう、異質を感じないようにしようとしてきたことに大問題がある。
稽古と本番、平時と有事を断絶するのではなく、そのあいだに分け入りながら組み合わせ、組み立てていくこと。自分の中にある非自己を大切にすること。
15期にわたり、AIDAを紡いできたHCUは次期に向けてトランスフォームするようだ。一区切りとなる最終講でリアルとオンラインのあいだを繋いでいたのは、塾長と塾生のあいだを繋いでいたのは、インターフェイスとなった本の顔たちであった。
後藤由加里
編集的先達:小池真理子。NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。
あれから525日が経ちました。遊刊エディストがオープンしたのは2019年9月3日のこと。この1年5ヶ月、毎日記事を更新しています。公開記事も970を超えて、ついに1000間近となってきました。来るべき1000記事目はど […]
『日本問答』から三年。松岡正剛校長と田中優子先生の『江戸問答』(岩波新書)がついに刊行された。本は31ページ増え、1ミリ厚くなった。帯は1.7センチ高くなり、帯文字は横書きから縦書きになった。松岡校長は腕組みの時に左腕 […]
史上初 松岡火元校長オンライン講評会14[離] 10shot
[離]史上初。第4週のあるお題に対して、松岡火元校長が離学衆一人一人にオンラインで直接講評するという。これは千離衆であれば「そんな贅沢なことを!」と指を咥えて羨ましがる大事件である。門外不出の[離]カリキュラムの一部の […]
2021年の10shotは初詣からはじめます。 「あけましておめでとうございます」1月5日 11:00AM 寒空の下、新年の挨拶を交わす。一行が向かうのは吉田松陰が眠る松陰神社。 豪徳寺から世田谷線に乗 […]
三日間の物語 10shot Clip 13[物語]蒐譚場・45[破]46[守]伝習座
物語というのは、ある生理的な人間の生き方、暮らし方の中でどうしても最低必要な函、パッケージ、フレームだろうと僕は確信しています。認知科学的にも、文化史的にも、様々な表象の歴史にとっても物語ほど重要なフレームはない。 […]
NEWS新着記事
PICK UPピックアップ記事