発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

デザインは「主・客・場」のインタースコア。エディストな美容師がヘアデザインの現場で雑読乱考する編集問答録。
髪棚の三冊 vol.2「粋」のススメ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『美意識の芽』(五十嵐郁雄、GIGA SPIRIT)
『「いき」の構造』(九鬼周造、岩波文庫)
『ブランドの世紀』(山田登世子、マガジンハウス)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■蟻牙の鋭鋒
五十嵐郁雄さんは「粋」を体現する編集人だった。美容業界誌の編集に長く携わった後、横浜東口のオフィスビルの一隅に「蟻の巣」を設え、有志の美容師を集めて私塾を開いたのは2003年。私はその一期生だった。五十嵐さんは「蟻の一歩」と自嘲していたけれど、新しいものを楽しめる感性と、それでいて時代や権威に迎合しない強かな「蟻の牙」は、小さき者なれど世界と対峙せんとする五十嵐さんの矜持を象徴していた。
月一回、7〜8名も集えば身動きも不自由なほどの「蟻の巣」で行われたのは、デザインに潜む多層な対比構造をマネージするための座学だった。たとえば内面の“きちんと感”と外面の“こなれ感”、そうした対比の効いたカッコ良さが美容師に求められているのだよ、と。その対比構造の感覚こそが「粋」と呼ばれる美意識の核なのだよ、と。
五十嵐さんの言う「粋」は九鬼周造の『「いき」の構造』(岩波書店、1930年初版)にインスパイアされていた。
独仏に遊学した九鬼は、母国日本の「粋」という概念を西欧語の「chic」(上品)や「raffine」(洗練)や「coquet」(媚態)などといった語と照合させながら考察した。
たとえば西洋の「ダンディズム」は英雄主義の残り香の中で男性に限って適用されるのに対して、「粋」は同じ英雄主義的な武士道をまとっているものの、仏教的世界観を取り込みながら、苦界に身を沈めているか弱い女性によってまでも呼吸されている。とすれば、「粋(いき)」とは身分や性差を越えてわが民族に独自な「生き」かたであり「意気」なのではあるまいか、と。
こうした美意識が日本文化独自の実存的な美的感覚なのだとしたら、それは言語翻訳のみでは徴表し尽くせない。類似の概念を西洋文化に求めたところで、内容を異にした個々の匂があるのみである。客観的表現を急ぐ前に、主観的体験を先ず会得するべきなのである。九鬼はそう考えた。
和魂を洋才に寄せて理解を求めるばかりでは、民族的特殊性についての解釈学などは成り立たないのだ。
かくして九鬼は日本的美意識のユニークネスを「上品」「下品」「派手」「地味」「意気」「野暮」「甘味」「渋味」の八趣味に分節し、直六面体の頂点へ鮮やかに配置して立体的な陰影を描出したのだ。この和魂に洋才をインタースコアさせる編集感覚は、何よりも「粋」な手筋だったと言えるだろう。
『「いき」の構造』(九鬼周造、岩波文庫)より
さび:
〔O・上品・地味〕のつくる三角形と〔P・意気・渋味〕のつくる三角形を両端面とした三角柱
雅 :
〔上品・地味・渋味〕のつくる三角形を底面とし、〔O〕を頂点とする四面体
乙 :
〔甘味・意気・渋味〕のつくる三角形を底面とし、〔下品〕を頂点とする四面体
きざ:
〔派手・下品〕を結ぶ直線上
粋 :
〔O・P〕を軸として交差する二つの対角面上
深谷もと佳
編集的先達:五十嵐郁雄。自作物語で語り部ライブ、ブラonブラウスの魅せブラ・ブラ。レディー・モトカは破天荒な無頼派にみえて情に厚い。編集工学を体現する世界唯一の美容師。クリパルのヨギーニ。
一度だけ校長の髪をカットしたことがある。たしか、校長が喜寿を迎えた翌日の夕刻だった。 それより随分前に、「こんど僕の髪を切ってよ」と、まるで子どもがおねだりするときのような顔で声を掛けられたとき、私はその言葉を社交辞 […]
<<花伝式部抄::第21段 しかるに、あらゆる情報は凸性を帯びていると言えるでしょう。凸に目を凝らすことは、凸なるものが孕む凹に耳を済ますことに他ならず、凹の蠢きを感知することは凸を懐胎するこ […]
<<花伝式部抄::第20段 さて天道の「虚・実」といふは、大なる時は天地の未開と已開にして、小なる時は一念の未生と已生なり。 各務支考『十論為弁抄』より 現代に生きる私たちの感 […]
花伝式部抄::第20段:: たくさんのわたし・かたくななわたし・なめらかなわたし
<<花伝式部抄::第19段 世の中、タヨウセイ、タヨウセイと囃すけれど、たとえば某ファストファッションの多色展開には「売れなくていい色番」が敢えてラインナップされているのだそうです。定番を引き […]
<<花伝式部抄::第18段 実はこの数ヶ月というもの、仕事場の目の前でビルの解体工事が行われています。そこそこの振動や騒音や粉塵が避けようもなく届いてくるのですが、考えようによっては“特等席” […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-01
発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。
2025-06-30
エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。
2025-06-28
ものづくりにからめて、最近刊行されたマンガ作品を一つご紹介。
山本棗『透鏡の先、きみが笑った』(秋田書店)
この作品の中で語られるのは眼鏡職人と音楽家。ともに制作(ボイエーシス)にかかわる人々だ。制作には技術(テクネ―)が伴う。それは自分との対話であると同時に、外部との対話でもある。
お客様はわがままだ。どんな矢が飛んでくるかわからない。ほんの小さな一言が大きな打撃になることもある。
深く傷ついた人の心を結果的に救ったのは、同じく技術に裏打ちされた信念を持つ者のみが発せられる言葉だった。たとえ分野は違えども、テクネ―に信を置く者だけが通じ合える世界があるのだ。