エディスト虎の穴・ジャイアン人物伝 #001 三浦友和の「たくさんのわたし」

2020/11/13(金)09:27
img NESTedit

エディスト新人ライター・角山ジャイアンに示された「お題」は人物伝。海千山千のインタビュー経験を渉猟しながら、「イシスっぽい人」をイシスの外に見つけだす。果たしてジャイアンは、先達エディストライターを唸らせることができるのか!?

 

三浦友和。この名前を聞いて、「いい男だわ」とか「理想の旦那さんね」とか「いい人でマジメ」とか、そんなイメージしか湧かない方は、黙ってこの3本の映画を観ることを強く勧めます。

 

『松ヶ根乱射事件』(2007年、山下敦弘監督)
『転々』(2007年、三木聡監督)
『葛城事件』(2016年、赤堀雅秋監督)

 

上から順に、自分の愛人の娘に手を出す下卑た親父。どこまでも胡散臭くてチャラい借金取り。家族を暴力で抑えつけるモラハラ夫。『伊豆の踊子』の爽やかな三浦友和が好きな人なら、間違いなく卒倒するでしょう。銀幕の中に、三浦友和は微塵もいません。ギラギラと剥き出しの人間がいる。だからこそその姿に、観ていて震えるのです。

 

三浦友和さんにお会いしたのは、主演映画『RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ』(2011年、蔵方政俊監督)の公開を控えた夏のことでした。徒手空拳でインタビューはできません。6、7本、まとめてDVDを借りて、観てから挑んだのですが、その中にあったのが、『松ヶ根乱射事件』と『転々』でした。今なら言葉にできます。この映画の中から、“たくさんの「わたし」”を見つけたのです。インタビューの当初は、ややぶっきらぼうな印象だったのですが、この2作の名を出すと、顔つきが一変しました。

 

《そういう(嫌らしい)役を演じる場合は、自分の中にしまい込んでいたこうした資質を引っ張り出して膨らませます。(中略)演じるということは、自分の中の弱さや欠点、嫌な部分をきちんと認めるということかもしれません》(『相性』小学館文庫)

 

これがその時のインタビューの台詞です。

 

三浦さんがこう考えるようになったきかっけは、『台風クラブ』(相米慎二監督、1985年)でした。これもクズ教師役です。三浦さんは最初のオファーを激怒して断っています。オレがやる役じゃない! というわけです。どうして出演に至ったかは端折りますが、この映画の撮影を通して、三浦さんは「青春スター」という、たったひとつの「わたし」に縛られていたことに気づきます。実はそれまで、好青年の殻を破れない自分に苛立っていたのでした。

 

三浦さんは何をしたか。自分の嫌な部分、弱さをひとつずつ並べていきました。反省するためじゃありません。「小狡いわたし」「弱虫のわたし」「こびへつらうわたし」……。過去から現在にいたる、たくさんの「わたし」を取り出して、冷静に眺めてみたのです。すると「まじめなわたし」も、「好青年のわたし」も並列に並んだ。いうなれば「わたし」を情報化してしまったのです。自分の中の「わたし」にラベルを付けてしまった。こうなれば自由自在です。役柄がかわるたびに、それに相応しい「わたし」を取り出し、膨らませていく。

 

「あなたの中にだって、いろんな自分がいるでしょ?」
三浦さんはそう言うと、片頬を持ち上げたのでした。

 

 

先達エディスト・川野貴志の指南:

ほうほう。三浦友和の素顔に迫る、資料的な価値まで感じさせてくれる記事ですね。本当はえらく幅広い役者なんですよ、というところから編集術につないでいくんですね。自然に読めます。

なんだけどなあ。役者さんと「たくさんのわたし」という編集術の取り合わせが、意外性に乏しい。そこそこ熟達した役者であれば、だれしも「たくさんのわたし」はそれなりに意識的に使うのではないかな。

役者さんを取り上げるなら、なんかもうちょっと意外な編集術との取り合わせがほしいかなー。よろしくー。
資料的な価値まで感じさせてくれる? おお、そうだろ、そうだろ。んん? なんだけどなあ? なんだけどなあ?? むむむむむ。もうちょっと意外な編集術との取り合わせだと? 面白ぇ。おれは天下無敵の男だぜ。このくらいじゃビクともしねぇ。今度はギャフンと言わせてやるぜ!

がんばれジャイアン まけるなジャイアン

ああ ジャイアンよ 誰を書く

#002へつづく)

  • 角山祥道

    編集的先達:藤井聡太。「松岡正剛と同じ土俵に立つ」と宣言。花伝所では常に先頭を走り感門では代表挨拶。師範代登板と同時にエディストで連載を始めた前代未聞のプロライター。ISISをさらに複雑系(うずうず)にする異端児。角山が指南する「俺の編集力チェック(無料)」受付中。https://qe.isis.ne.jp/index/kakuyama

  • スコアの1989年――43[花]式目談義

    世の中はスコアに溢れている。  小学校に入れば「通知表」という名のスコアを渡される。スポーツも遊びもスコアがつきものだ。勤務評定もスコアなら、楽譜もスコア。健康診断記録や会議の発言録もスコアといえる。私たちのスマホやP […]

  • フィードバックの螺旋運動――43[花]の問い

    スイッチは押せばいい。誰もがわかっている真理だが、得てして内なるスイッチを探し出すのは難しい。結局、見当違いのところを押し続け、いたずらに時が流れる。  4月20日の43期[花伝所]ガイダンスは、いわば、入伝生たちへの […]

  • 【多読アレゴリア:勝手にアカデミア】勝手に映画だ! 清順だ!

    この春は、だんぜん映画です!  当クラブ「勝手にアカデミア」はイシス編集学校のアーキタイプである「鎌倉アカデミア」を【多読アレゴリア24冬】で学んで来ましたが、3月3日から始まるシーズン【25春】では、勝手に「映画」に […]

  • 【多読アレゴリア:勝手にアカデミア③】2030年の鎌倉ガイドブックを創るのだ!

    [守]では38のお題を回答した。[破]では創文した。[物語講座]では物語を紡いだ。では、[多読アレゴリア]ではいったい何をするのか。  他のクラブのことはいざ知らず、【勝手にアカデミア】では、はとさぶ連衆(読衆の通称) […]

  • 【多読アレゴリア:勝手にアカデミア②】文化を遊ぶ、トポスに遊ぶ

    「鎌倉アカデミア」は、イシス編集学校のアーキタイプである。  大塚宏(ロール名:せん師)、原田祥子(同:お勝手)、角山祥道(同:み勝手)の3人は、12月2日に開講する【勝手にアカデミア】の準備を夜な夜な進めながら、その […]

コメント

1~3件/3件

若林牧子

2025-07-02

 連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。