■2021.07.01(木)
人はなぜ学びを躊躇うのだろう?
学ぶプロセスのなかで直面する困難は、主題の難解さや方法の迷走ばかりではない。「私は私のままでいたい」というホメオスタシスが学びの拒絶を招いていたりもするだろう。生命は自身のパターンに制約を受けた自律システムだから、異物が侵入したときに発熱したり下痢をおこしたりするのは正常なリアクションなのだ。
だからもしも学びが戸惑いや困難や難解さを連れてきたとしたら、そのとき既に「意味」が生成されていることに気づいておきたい。外部から導入された知識が自動的にインストールされるのではなく、自身のエディティング・モデルが発動して情報を自律的に解釈処理したということだ。何につけ情報の意味や価値は「わたし」が生成しているのである。
我々は自分の内面の中に降りていっても自分自身にたどり着くことはできないし、世界のほうに寄っていっても世界そのものにたどり着くことはできません。つまり、自分の内面と外の世界のちょうど中間点に形成されたものが意識であり、知能であるわけです。
花伝所での式目演習は「編集的自己(エディティング・セルフ)の自立」を目当ての一つとして想定している。編集的自己は場において自覚的に発動する境地であるから、座学のみで培えるものではない。師範代ロールを担うことを通して体験的に獲得するところまでがカリキュラムの本来である。
さてこの編集的自己をいかに導くかは非常な難題だ。式目の洗練も指導方法もまだまだ開発途上にある。余白の大きなターゲットだけが置かれていて、そこへ至るプロフィールを試行錯誤している状況だ。
そこで、編集的自己の予備概念として「編集的自覚(エディショナル・アウェアネス)」ということを提唱してみたい。ホメオスタシスによる「自動的なわたし」から、エディティング・モデルを自覚した「自律的なわたし」への移行をイメージメントしてもらえたら思惑通りだ。
編集的自覚をもたらすためには、「自動的なわたし」の一時的な遮断(エポケー)が求められるかも知れない。それは学習者にとって戸惑いや困難や難解さの体験となるだろう。そのフラジャイルだがプレシャスなステップを、拒絶せず受容する方向へ進むことが編集的自己への第一歩となる。
■2021.07.03(土)
指南トレーニングキャンプ1日目。
入伝生たちが、事前に準備を指示された課題を持ち寄って演習に取り掛かる。これまでの演習との一番の違いは、モニター越しに生身の相手がいて、リアルタイムでインタースコアを交わす点にある。
リアルタイムといっても、テキストによるコミュニケーションの場合は互いの表情が見えないし、受信してから返信するまでの間には考えたりタイプするための時間が必要だからターンテイクにタイムラグが生じる。
この不自由さは制約にもみえるが、「問答」の間に「感応」を蠢動させる余白が担保されている点で、編集的自由へ向かうチャンスがもたらされている。このことは何度でも強調しておかなくてはならない。情報交換の際に「感」を自覚的に受容し「応」を意図的にふるまうことが、式目演習のコアコンピタンスなのだ。
こうした編集的自覚をもってコミュニケーションに臨むなら、テキストの速度はオラルの速度に劣らない。むしろオラルは「感」「応」をリアルタイムで処理しなくてはならない分、負荷がかかる。
もし要請される負荷に耐えるほどに問感応答返の処理能力が鍛えられていない場合、コミュニケーションはウワベを取り繕うか、即応的な感情に巻き込まれるか、長く生産性のない会議ばかりが横行するだろう。
■2021.07.07(日)
指南トレーニングキャンプ2日目。
夜を越えて高速で大量の情報交換を連ねた入伝生たちが、締切の刻限へ向かって一気呵成に加速する。アッパレな一座建立だった。
ワークの課題は、いわゆる「正解のない問題」だ。題意解釈の自由度が高い設問である。
自由度の高さは、往々にして不自由さをまねく。仲間や環境に対して、不調和を避ける方向へアフォーダンスが働くのだろう。与えられた自由とは、実のところ制約だらけなのだ。
はたして不自由さを打開するには、意志や勇気や仮説が求められる。とすれば、意志や勇気や仮説を発動させやすい環境と、抑圧させる環境とがありそうだ。
ならば意志や勇気や仮説を発動させやすい環境を用意するにはどのような「ツール・ロール・ルール」や「もてなし/ふるまい/しつらい」が求められるのか?
おそらく、「場への信頼」を醸成しようとするなら「型への感度」を育む作業が不可欠だろう。場づくりを心理的な問題として捉えていては核心へ迫れない。
もちろん心理的な緊張や不安、あるいは過度の謙虚さなどの理由で場が活性しない状況はよくあることだが、ではカオスに身を置く当事者にとって何が不安なのかと言えば、「型」が感知できなくて活動が不自由になっているのだ。
このとき「型」には様々なタームを代入できるだろう。モデル、モード、メトリックと言い換えても良いだろうし、システム、レイヤー、BPT、略図的原型などを見ても良い。問感応答返は、何らかの型に注意のカーソルが向かわない限りは一歩も動かない。
型の稽古はインナーマッスルの鍛錬と似ている。価値に気づきにくく、成果を誇示するには地味で、根気と志ばかりが試される。
深谷もと佳
編集的先達:五十嵐郁雄。自作物語で語り部ライブ、ブラonブラウスの魅せブラ・ブラ。レディー・モトカは破天荒な無頼派にみえて情に厚い。編集工学を体現する世界唯一の美容師。クリパルのヨギーニ。
<<(1) ■思いの速度・言葉の濃度 __[離]を退院した後の入伝生の多くは、「個」で掘り下げる方向へは抜群の力を発揮するのですが、その反面、今一つ「場」の編集へ向か […]
<< [ISIS for NEXT20]#1 局長 佐々木千佳の膝枕力 << [ISIS for NEXT20]#2 林頭 吉村堅樹の志向力 << [ISIS for NEXT20]# […]
<<前号 ■2022.12.13(火) キャンプ場オープン。入伝生は「キャンパー」に、指導陣は「花守衆」にそれぞれ着替え、週末の「指南編集トレーニングキャンプ」への準備が始まる。 […]
<<前号 ■2022.12.06(火) 返す返すも式目演習は「エディティング・モデルの交換」である。花伝式目のカリキュラムが「モデルをつかむ」から始まることの意味は重く深い。 & […]
<<前号 ■2022.11.29(火) 錬成演習はステージ2へ。入伝生たちは、学衆個々の特徴や状況に応じた指南を構想する。 さて、師範からの指導を受けた入伝生は、 […]