デザインは「主・客・場」のインタースコア。エディストな美容師がヘアデザインの現場で雑読乱考する編集問答録。
髪棚の三冊vol.4 見知らぬものと出会う
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『見知らぬものと出会う』(木村大治、東京大学出版会)2018年
『機械カニバリズム』(久保明教、講談社選書メチエ)2018年
『〈弱いロボット〉の思考』(岡田美智男、講談社現代新書)2017年
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■美意識は怖がらない
人はなぜ怖がるのか。
一般に感情のたかぶりは思考にネガティブな影響をもたらすとみなされることが多いが、神経科学者のアントニオ・R・ダマシオは、「情動」や「感情」はむしろ合理的な思考にポジティブな影響をもたらし得ると論じている。
たとえば夜道を歩いているときに感じる不安のようなネガティブな感情は、一次的には心臓の高鳴りや筋肉の緊張といった身体反応として表れる。この身体反応を、ダマシオは「ソマティック・マーカー」と名づけた。ソマティック・マーカーが危険信号として機能することによって、人は危険を回避し、他の行動オプションを選択するように促されるのだ。反対に、ポジティブなソマティック・マーカーが起動する場面では、人はその信号に誘われるようにして行動へ導かれる。
このことを、棋界の第一人者である羽生善治は「筋の良い手に美しさを感じられるかどうか」と述べている。
勝負事では、可能性のある指手を総当たりで探索していては間に合わない。流れの中で適切な「読み」を限られた範囲に絞り込むことが将棋の強さに関わるのである。そうした指手のオプションを取捨選択する核となるものを、羽生は「美意識」と表現しているのだ。
現在のデジタル技術は「情報を探索する」ための技術から「情報を評価する」ための技術となりつつある。
ソフトウェアは、手本となる正解例を与えればパターン抽出の精度を上げる。このとき機械は、人間が与えた手本を人間には理解できない方法で模倣し、評価関数を自動調整して行く。
そして人間は、ソフトウェアがわれわれとは異なる文脈で培った「美意識」を、われわれのクォリティ・オブ・ライフを向上させるリソースにしようとしているのである。
何であれプロフェッショナルには、不安や恐怖、疲労や欲求、諦念や興奮といった情動を制御する技術を極めることが求められる。
その点において、機械はプロフェッショナルとしての完璧な資質を有していると言えるだろう。機械は疲れを知らず、怖がりもせず、諦めることなく、何かを勝ち取ろうとする欲望すらないのだから。
ただしここで忘れてはならないことがある。機械やウイルスは、われわれが意味するような「情動」や「感情」をおそらく持ち合わせていないということである。機械が「怖がらない」のは、そもそも感情に関する機能が無いからであって、怖さを克服して能力を獲得したわけではない。
とはいえ、彼らに自律的な行動を選択する能力があるとしたら、何らかソマティック・マーカーに相当するような機能を有していると想像せざるを得ないだろう。私たちは、彼らには「ない」はずの美意識を仮想することによって、彼らのなかに「怖がらない」という資質を見出そうとしているのだ。
人間の想像力は、想像できないものですら「否定形のアナロジー」によって想像し得るものへと変換して行く。だとすれば、私たちは、既に、「見知らぬもの」との新たな関係を構築し始めていると言えるだろう。
「他者」とは、「他」でありながら、自分と同じ「者」でもあるという、二重性を帯びた存在なのである。(『見知らぬものと出会う』(木村大治/東京大学出版会)
[髪棚の三冊vol.4]見知らぬものと出会う
1) 想像できないことを想像する
2)世界は一つより多く、複数より少ない
3)美意識は怖がらない
4)「0.5人称の私」とN次創作
深谷もと佳
編集的先達:最相葉月。自作物語で語り部ライブ、ブラonブラウスの魅せブラ・ブラ。レディー・モトカは破天荒な無頼派にみえて、人情に厚い。趣味は筋トレ。編集工学を体現する世界唯一の美容師。
<<前号 ■2022.6.21(火) 世阿弥に『至花道』なる稽古習道のための伝書がある。老境に差し掛かる手前で著された。かいつまむと以下のようなことが書かれている。 […]
<<前号 ■2022.6.15(水) 編集学校は「不足」を歓迎するけれど、奨励しているワケではない。何であれケチをつける態度は容易いから、自他の不足を発見するだけなら編集力など必 […]
<<前号 ■2022.6.07(火) 花伝所指導陣の間で話題にあがるテーマのひとつに「与えられることに慣れ過ぎている問題」ということがある。 時代や社会が求めるのは「分かりやす […]
[週刊花目付#32]「エディトリアル・アウェアネス」ということ
<<前号 ■2022.5.30(月) くれない道場に「発言スコア」を届けた。道場演習2週目終了時点までの「ふるまい」を数値でスコアリングしたデータだ。中村麻人花伝師範からの要請だ […]
<<前号 ■2022.5.24(火) 花伝所名物「花Q林」は、その世界定めを禅林に肖っている。平たく言えば「禅林ごっこ」の編集問答だ。カリントウの先鋒には阿久津健錬成師範が立って […]