【AIDA】EDISTicker 01 コケとすすきの室礼(しつらい)

2020/10/21(水)18:00 img
img POSTedit
折り取りてはらりと重きすすきかな 飯田蛇笏
渾沌は阿呆なるらん苔の花 永田耕衣

Hyper-Editing Platform【AIDA】の会場である本楼には永田耕衣(0024夜)と飯田蛇笏の短歌の書(松岡正剛・筆)がひそやかにしつらえられていた。Season01のテーマである「文明」が耕衣の歌に、「生命」が蛇笏にそれぞれ加筆されている。

 

◉「すすき」と「苔の花」は植物の一対。すすきは、秋の季語で七草のひとつにかぞえられている。漢字で「薄」とも「芒」とも書く。同じイネ科の「葦」(アシ)とともに茅葺(かやぶき)の材料になった。

 

◉日本の古代神話は「豊葦原水穂国」と美のシンボルとして「葦」を持ちだした。そんなふうに葦が美しいとか、すすきの重さやスキやキライを人間が交わすようになったのはなぜだろうか。ヒトザルがアドレッサンス(発情期)を失ったからなのだろうか。

 

◉転がる石に苔は生えない(A rolling stone gathers no moss)。この英語のことわざは苔の見方で解釈がカワル。日本人は断然、『苔とあるく』(1614夜)派だろう。コケ派とシダ派でも分かれる。もしも『シダの扉』(1476夜)の向こうを知らないとしたら、世界の半分を知らないことになる。

 

◉そもそも陸上化の先頭を切ったのがシダだった。海の中のシアノバクテリアに始まった藻類が陸上化してシダ植物になった。さらにどこかのタイミングで地面にへばりつく蘚苔類が分岐した。「シダ」と「コケ」、「葦」と「薄」、「耕衣」と「蛇笏」、この微妙なAIDAのキワに迫っていくことからハイパーエディティングは機動する。

  • 金 宗 代 QUIM JONG DAE

    編集的先達:宮崎滔天
    最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
    photo: yukari goto

コメント

1~3件/3件

若林牧子

2025-07-02

 連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。