『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。

第5回ワールド・ベースボール・クラシックにおける侍ジャパンの快進撃が続いているなか、イシス編集学校で書物の読み書き編集に特化した多読ジムのインストラクター「冊師」新井陽大が、感門之盟初日の3月18日(土)夕方に進行を任されている参加型の共読ワークに向けたダンドリをぐんぐんと進めていた。「バニー」の愛称でイシス関係者から信頼される新井。本番前日のリハーサルでどのようなディレクションを受けていたのかの一部を明らかにしたい。
学衆たちの講座修了を祝う卒業式イベント「感門之盟」の司会・長島からの模擬紹介の後、新井は多読ジムの魅力を話し始めた。教頭ポジションの「林頭」吉村から間髪を入れずに一言が放たれる。「多読ジムは講座ではない。プログラムなんだ」。基本コースの[守]や応用コース[破]での稽古の場は「教室」と呼ばれるが、多読ジムではもっとカジュアルに「スタジオ」と呼ばれる。筋トレで身体の筋肉をしなやかに鍛えるように、本を媒介とした読み書きを活性化させるプログラムを通じて、アタマの中の贅肉を落とす。座学的な講座というよりも、自ら積極的に動かすトレーニングプログラムなのである。キーワードやその周辺ワードに注目するなどの方法を使って創文と推敲を進め、書物の中に潜む未知のモンスターと出会うことが可能だ。
次の4月から6月末にスタートする多読ジムプログラムのトレーニングの目玉を紹介した後、空間を超越してオン/オフラインの参加者をつなぐワークが始まった。そこでなんと機器のトラブルが。以前の感門之盟司会時の服装を連想するバニー新井の白きノートパソコンがインターネットにつながらない。イシスの究極コース[離]の受講中に2度壊れて修理していたいわくつきの一品だったのだ。傍にいた記者からタブレットを借りて、オンライン参加者からのzoomチャットを確認した。
チャット上には新井を元気づける回答が次々と登場。お一人からは7冊もの回答が届き、さっそくチャット投稿者にインタビューを始めた。リアル側参加者へのインタビューも終え、舞台裏に戻った直後、再び林頭・吉村からは多読ジムを盛り上げる一言を加えるアドバイスもあった。話し始めると止まらない陽気なバニーが今回は緊張していた。リハでのトラブルで抱いた切ない気持ちを一晩で回復させ、家に置いていた信頼できるiPadを持参して本番に挑むのだ。新井が担当する共読ワークのコーナーはオンラインの方も参加可能。ぜひ積極的な参加でバニーを応援してほしい。
畑本ヒロノブ
編集的先達:エドワード・ワディ・サイード。あらゆるイシスのイベントやブックフェアに出張先からも現れる次世代編集ロボ畑本。モンスターになりたい、博覧強記になりたいと公言して、自らの編集機械のメンテナンスに日々余念がない。電機業界から建設業界へ転身した土木系エンジニア。
<汁講レポート>角川武蔵野ミュージアム訪問で味わう(55[守]つきもの三昧教室)
「せっかくの遠出だから、角川武蔵野ミュージアムに行ってみよう」 イシス編集学校の55期基本コース[守]の最後のお祭り的なイベント・第89回感門之盟が9月20日(土)に行われていました。私が師範代を務める「つきもの三昧教 […]
<速報>ピッチングマシーンのボールのように飛びながら世界を認識する/55[破]突破講
「クロニクル編集の稽古を通じて、家族との関係性が変わった」 ISIS co-missionメンバーであり、文化人類学者・今福龍太さんが登場した9月27日の第180回伝習座が終わった翌日、55[破]応用コースに登板する師 […]
<速報>43[花]花伝敢談儀:千夜千冊エディション『少年の憂鬱』の図解レポート
「「つもり」と「ほんと」を分けちゃだめ」 8月に入るとともに大型の台風9号が本州近くの関東に接近しました。暴風雨は遠ざかりましたが、猛暑の影が忍び寄っていますね。気温の上昇とともに、イシス編集学校の編集コーチ養成コース […]
<速報>「いったん死んでよみがえること」物語編集術レクチャー54[破]破天講
「神話が足りない」 5月も終盤へと向かい、6月の梅雨の時期に入ろうとしていますね。日本国際博覧会協会(万博協会)が大阪・関西万博の5月23日の一般来場者数(速報値)が約13万9千人だったと発表しました。開幕日の約12万 […]
「言葉の学校であるが、イメージについて語りたい」 4月末からのゴールデンウイークが終わり、初夏に向けて最高気温も上昇中です。フィクションでの枢機卿たちの思惑を描く『教皇選挙』が上映されて架空の教皇が選出されていました […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-15
『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。
2025-10-14
ホオズキカメムシにとってのホオズキは美味しいジュースが吸える楽園であり、ホオズキにとってのホオズキカメムシは血を横取りする敵対者。生きものたちは自他の実体など与り知らず、意味の世界で共鳴し続けている。
2025-10-07
「ピキッ」という微かな音とともに蛹に一筋の亀裂が入り、虫の命の完結編が開幕する。
美味しい葉っぱをもりもり食べていた自分を置き去りにして天空に舞い上がり、自由自在に飛び回る蝶の“初心”って、いったい…。