今回の島根エディットツアーでは島根にあやかり、「私は●●でない都道府県である」と自己紹介ワーク、他の家にはなさそうなものを集める「ないものフィルター」ワーク、「ないもの」の地を変えて素晴らしいものとして言い換えるワーク、「ないこと」をネーミング編集するワークを立て続けに行った。まさに「ないものづくし」である。そして、ワークを担当したのは島根には何の縁もゆかりもない上杉公志師範代である。もともと話せない、しまらない、メリハリがないと言う「ないものづくし」であった上杉であったが、「ない」ことをバネに貪欲に編集の鍛錬を積み、ワークショップを依頼されるまでになった。Mr.オネスティと呼ばれる実直さはそのままに、島根に少しでもあやかろうと神楽鈴を賑やかに振った。
島根は引き算県、「ないもの編集」発祥の地。景山は胸を張った。増岡は石見銀山の店舗の包装紙、出雲和紙、八雲記念館のリーフレットで壁を飾り、島根愛を表した。オブザーブ参加をしていた鈴木康代学匠も「ないものの力をあらためて感じた」「編集の本来を思い出した」と島根にひとしおの愛着を感じたようだった。「根の国」といわれる島根。「国譲り」をした島根。イシスの師範として支え続けてきた景山と多読ジム冊師としてたゆまぬ編集道を歩む増岡の風姿は、参加した全ての者の居住まいを正す機会となった。