私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。

スニーカーならエアマックス。NBAはエアジョーダン。ダイノジはエアギター。そしてイシスにはエアサックスと呼ばれる男がいる。
感門之盟で音楽を学ぶ卒門学衆としてフィーチャーされたものの、サックスの演奏が未熟だったため、校長から吹かないで持ってるだけにしてとディレクションされたことから、「エアサックス」の愛称がついた。49[破]学衆・ヤマネコでいく教室、加藤陽康。これは3度目の正直ならぬ3度目の突破にかける若者の4ヶ月に渡る編集稽古のドキュメントである。
大きな天狗に頬擦りするエアサックス加藤。しかし、この写真どこか変である。
道中安全。商売繁盛。
ご利益を願い、3日間続けて開催された下北沢天狗祭りにいそいそと出かけた加藤。やはり、どこまでも間が悪い男である。出かけたものの天狗祭りはすでに終わっており、工事現場に印刷された残骸のポスターに擦り寄りながら、突破とAT賞入選の願掛けをしてきたらしい。
天狗祭りが終わってしまっていたことへの落胆からか、目が若干うつろ気味なエアサックス加藤。ポスターの残骸に肌を寄せる様子は、願掛けをこえて怨念めいたものすら感じる。
ご利益はあったのか。物語編集術アリストテレス賞結果、テレス賞3席! 講評も届いた。
『亡霊壁画』原作:スター・ウォーズ
ワールドモデルを8世紀のイランに定め、枠物語の体裁で13世紀の語り手がアブーの冒険を語るという凝った構成の物語です。天狗のご託宣により、たまたま開いた『情報の歴史』から世界定めをするというチャレンジングな試みでしたが、歴象をモーラした取材力と、その情報を土台としたワールドモデルの構築はあっぱれでした。フォースを緑の目とライラの力に読み替えるなどツールの翻案も効いています。残念なのは、父殺しというタブーを犯しながら主人公の葛藤が弱い点です。過去の物語という枠組み上、語り手は壁画や古文書を元に物語る構成になっています。おのずからシーンの描写には限界がありました。ナレーターの設定には、再考の余地があったかもしれません。(講評=師範:戸田由香)
エアサックス加藤は『情報の歴史21』を開いて、偶然指をさした歴像で物語を書いた。過去の記事で指差しているのがそれである。偶然が選んだ年表の縦見出しは「747年アブー・ムスリム、黒旗を挙げて蜂起」。ウマイヤ朝を打倒し、アッバース運動を指揮したアブー・ムスリムを主人公に仕立てた。どこまでも自己にこだわり、前に進むことができない加藤に、編集天狗が差し出した奥義「偶然を必然にすることが編集」であった。
『情報の歴史21』より。この一つの歴象から3000字の物語がうまれるのなら、この画像に歴象だけでも数十の物語の可能性が秘められているといえるだろう。
かくしてエアサックス加藤は無事エントリーを果たした。締め切りギリギリまで暗黒面に落ちて、やる気のでなかった加藤は、最後はあらすじをベタばりし、なんとか3席に滑り込んだ。
その結果を受けての加藤の弁である。「よく3席ねじ込んでいただけたなあ、お情けなのかなあと。自分では選外でも仕方ないと思っていました。でも、『情報の歴史21』を使った方法を評価されたのかなと思っています。これからきっとこの方法は、50破以降に使われていくのではないでしょうか。テレスをとるにはは強いだろうなと自分で思っていました」。最初は謙虚でも、最後は自分が[破]の歴史を変えたとでも言わんばかりのよくわからない自説を唱えることも、エアサックス節である。
入選だけで喜んでいる場合ではない。エアサックス加藤はプランニングは3題、もちろんクロニクルも積み残している。残りは4日。果たして加藤は突破することができるのか。ハラハラしながら次回をお待ちいただきたい。
【エアサックス加藤の三度目の突破】バックナンバー
■【エアサックス加藤の三度目の突破11】天狗に願掛け、結果はいかに?
■【エアサックス加藤の三度目の突破10】窓からミュージアムが見える?
■【エアサックス加藤の三度目の突破09】ダース・カトウの再生はなったのか?
■【エアサックス加藤の三度目の突破08】嗚呼!エアサックス母子応援団
■【エアサックス加藤の三度目の突破07】波乗りエアサックスの慢心を諫める
■【エアサックス加藤の三度目の突破06】たくさんの天狗とたくさんのわたし
■【エアサックス加藤の三度目の突破05】歴史的快挙そして新たなる野望(本記事)
■【エアサックス加藤の三度目の突破04】守の型を使い尽くすべし
■【エアサックス加藤の三度目の突破03】心がわりの相手は君に決めた!
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 梅雨があけた地域も出てきました、いよいよ日本列島に夏到来ですね!イシス編集学校でも熱い夏が始まります。7月のス […]
編集部が選ぶ2025年5月に公開した注目のイチオシ記事9選+α
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!エディスト編集部メンバー&ゲスト選者たちが厳選した、注目の”推しキジ” をお届けしています。見逃した方はぜひこちらの記事でキャッチアップを。 今回は、2025年5月に公開さ […]
田中優子の酒上夕書斎|第二夕『S/Z バルザック『サラジーヌ』の構造分析』ロラン・バルト(2025年6月24日)
学長 田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい」。書物に囲まれた空間で、毎月月末火曜日の夕方に、大好きなワインを片手に自身の読書遍歴を交えながら語 […]
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
田中優子の酒上夕書斎|第一夕『普賢』石川淳(2025年5月27日)
学長 田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい」。書物に囲まれた空間で、毎月月末火曜日の夕方に、大好きなワインを片手に自身の読書遍歴を交えながら語 […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。
2025-07-02
連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。
2025-07-01
発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。