先週の45[守]に続き、オンライン開催となった44[破]伝習座。
「昨日もオンライン開催となったエディットツアーで、鈴木花絵師範代がコロナをテーマに編集ワークをしていった。
これから入門を迎える方とでも、編集工学を地にすることで語りにくい内容でも交わし合う言葉を手に入れることができる。
深い呼吸をする場を編集によって共有できた。」
佐々木局長は冒頭メッセージで、最新の編集の実践模様から、20周年を迎える編集学校の指針となる編集の可能性の一端を示した。
「先週の[守]伝習座の『たくさんのわたし』の校長講義や、感門之盟での『あやかり編集術』の校長校話のように、松岡校長は自ら方法の蓋をどんどん開け続けている。
新型ウイルス等で変容する今の状況に負けずに、方法によって自分を更新し、相互編集し、社会へ編集の知もたらせるLiving Editingを出していってほしい。」
と締めくくる。
型を以って未知へ向かう[破]。
そのために師範代はどのような方法とカマエで臨むのか。
一方的な伝授ではない、多様で多層な方法を交わし合うオンライン伝習座は17時まで続く。
上杉公志
編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。
変異するのは新型コロナウイルスだけではない【34[花]敢談儀】
松岡校長による「花伝敢談儀」の書。だが、よくよく見てみると何か違和感がある。 「談」には三つの炎が燃えたぎり、「儀」には二つの人偏が対話しあう。「花伝」のまわりには朱が舞い、二つの炎では到底足らない方法への […]
人類は長らく社会文化的感染症にかかりっぱなしだった。 松岡正剛座長は、2020年の大晦日にクリストフ・ポヌイユ&ジャン=バティスト・フレソズの『人新世とは何か』を、2021年の年始にダン・スペルベルの『表象は感染する』を […]
【輪読座】年の瀬にバジラ高橋が語る「見方の問いなおし」(「白川静を読む」第三輪)
「文明の発生は、キリスト教的・一元的ではなく、多元的な相互編集によって起こったのではないか」。 2020年12月27日の輪読座「白川静を読む」第三輪は、バジラ高橋の「見方の問いなおし」から始まった。前回の時 […]
12月12日、豪徳寺の本楼でHyper-Editing Platform[AIDA]Season1の第3講が進行している。 生命・文明のAIDAを通じて編集的社会像に向かってほしい これは松岡正剛座長の冒頭 […]
46[守]伝習座「世界の方法の全ては[守]にある」康代学匠・佐々木局長メッセージ
[守]に通底する「情報編集の4つのプロセス」 今、この記事を読んでいるということは、たまたまであるにせよ、明確な目的があるにせよ、何らかの手順を経てこのページにたどり着いたといえる。突然だが、どのようにこの […]
NEWS新着記事
PICK UPピックアップ記事