編集学校には校舎がない。あなたがパソコンをひらけば、いつもそこが教室だ。移動の自由が奪われた2020年、もともと「自宅が教室」だったイシス編集学校にとって、ステイホームの掛け声は学びの充実をもたらした。
■体験講座、エディットツアー大好評
2021年4月26日に開講する47[守]でも、その勢いは衰えない。2名で1名分の受講料となる家族割は満席御礼。親子で、夫婦で、一家で稽古をするというトレンドが広がっている。学林局はニーズに応えるため、エディットツアー参加者特典として家族割の適用を決めた。従来であれば、ツアー参加者には門前割(受講料2割引)が用意されているが、今春は家族割か門前割のどちらかの選択が可能となる。
対象となる全14回のエディットツアーは、すべてオンラインで開催された。編集術の基本の型をゲーム感覚で身につける体験講座は、90分1100円(税込)。今期は4月10日開催分をもってすべて終了、最終回は参加者30名をむかえる大盛況となった。次回は2021年夏開催が予定されている。
これらのツアーの企画・運営は、北海道から九州まで全国各地に散らばる師範や師範代が自主的に担当。各回、内容も仕立ても異なる。教えることが最大の学びだと知るイシス人にとって、ツアーのプランニングも編集稽古なのである。
編集学校では、講座以外のプロジェクトもこうして多数並走する。講座の指導陣としてアサインされるのは、年間のべ200名。そこに、遊刊エディストの編集者81名や帝京大学での共読ナビゲーター38名、さらには伝習座から感門之盟まで本楼映像のカット編集を任された黒衣のテクニカルスタッフなども含めると、この1年はのべ550名以上が実社会での編集稽古の実践を続けていた。
■社会をエディットする方法を学ぶには
どうしてイシス学徒は教室を飛び出しても、社会をエディットできるのか。その秘伝は、松岡校長が「日本にとって必要」と断言する花伝所にある。松岡は確信している。「日本人は『コーチ』が下手。ラグビーもサッカーも海外から監督を招いてはじめて強くなった。この先行き不透明な時代にこそ、日本には優れた編集コーチが必要」
式目改編や新師範登板など改革めざましい花伝所は、いまやたんなる師範代養成機関ではない。五輪開催が危ぶまれる未知の情勢にも、編集のスパイクで駆け出そうとする日本の希望である。
放伝後の活躍は多様だが、花伝所への道はただひとつ。卒門し突破することだ。校長の仕事術を学び、実践する破。第75回感門之盟でも、稽古の集大成・プランニング編集術のアワード発表が行われ、注目を集めた。
ともに書き、ともに読む。イシスの根幹をなす「共読」に溺れたいなら、多読ジムへ。学匠や番匠、林頭なども読衆仲間だ。編集学校に卒業はない。コロナの春に、知のワクチンを。イシスの共読区は、編集アスリートの入国を心より歓迎する。
イシス編集学校 2021年度 春季開講講座
<受講受付中>(4/15現在)
◯定常コース
応募〆切:4月19日(月)
稽古期間:4月26日(月)より17週間
→無料の学校説明会がオンラインで開催されます。最終回は4月17日(土)
◯速修コース
応募〆切:5月17日(月)
稽古期間:5月24日(月)より13週間
→こんな講座です:加速する思考を体感すべし![守]速修コース申込み開始
受講受付中
開座期間:4月25日(日)より全6回(毎月最終日曜)
→こんな講座です:輪読座、4月25日から「柳田国男を読む」開座間近!
<次期開講をお待ちください>
応募〆切:4月12日(月)(※受付は終了しました)
稽古期間:4月19日(月)より17週間
稽古期間:4月12日(月)よりプレワーク(※受付は終了しました)
道場演習:5月9日(日)より7週間
応募〆切:3月31日(水)(※受付は終了しました)
稽古期間:4月12日(月)より11週間
◯次期Season07夏の仮予約受付中です。
→受講を迷ったら:受けるべきか、せぬべきか ≪多読ジム問診表≫
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
【推しメン/15人目】スイス在住・フルート指導者田中志歩が、海外在住日本人にイシス編集学校を勧める理由
イシス編集学校には校舎がない。受講生はネット環境さえあれば、いつでも「教室」にアクセスできる。東京のマンションから、オーストラリアの一軒家から、ウラジオストクの車の中から。日本の方法を下敷きにした編集稽古が、いまや世界各 […]
【推しメン/14人目】編集者歴32年!アルク編集者・白川雅敏は、なぜイシス編集学校で師範を続けるのか
イシス編集学校では、いわゆる「書籍編集」「雑誌編集」の実務を学ぶ場ではない。ここで扱うのは、人間のすべての営みを対象とする広義の「編集」だ。しかし、学ぶ者のなかにも、指導にあたる者のなかにも、出版業界で編集に携わるプロが […]
【イシスの推しメン/13人目】神社好きの若きドクター・華岡晃生は、石川県で何を編集するのか
「健康格差」という言葉がある。所得や学歴、住む場所といった社会経済的な要因によって、健康状態が左右されてしまうという事実はWHOも認めるところである。では、人々が健康に過ごせるような社会をつくるためには、何を変えていけば […]
【イシスの推しメン/12人目】アイドルママは3児の母!産後セルフケアインストラクター・新井和奈が美しさを保つ秘訣
母は子を育てる。寝食を惜しんで、ありったけの体力と時間と愛情を子に捧げつづける。しかし、母になることが、自分の人生を諦めることであってはならない。シリーズ・イシスの推しメン12人目は、日本全国の悩める母たちと手を携え、「 […]
【申し込み開始!】法政大学前総長・田中優子氏がソロ講義 江戸の編集力を現代人が身につけるために
日本社会は停滞している。諦めムードが漂って久しい。戦争は続き、政治も変わらず、地球温暖化にも歯止めがきかない。山積する問題を前に、改革の掛け声よりもため息のほうがさきに出る。 イシス編集学校校長・松岡正剛は言った、「この […]