【このエディションフェアがすごい!04】喜久屋書店小倉店

2021/06/05(土)08:21
img JUSTedit

 響灘と関門海峡に吹く潮風を受けながら、力強く発展し続けてきた福岡・北九州市。その玄関口・JR小倉駅のすぐそばにある喜久屋書店小倉店で6月1日、「千夜千冊エディション20冊突破記念フェア」が始まりました。北九州市では初開催。千夜千冊エディション・シリーズはもちろん、松岡正剛の著書、そして記念冊子が並べられ、まだ見ぬ読者との出会いを今か今かと待ち望んでいます。

 

※フェアの実施期間や内容については開催店舗ごとに異なります。詳細は各店にてご確認ください。全国の開催店舗はセイゴオちゃんねるにてお知らせしています。

 

JR小倉駅は市営モノレールの駅に直結しています。北九州市は漫画家・松本零士の故郷。駅周辺にはメーテルや星野鉄郎の銅像が建っていたり、モノレールの車体に描かれた銀河鉄道999やハーロック、1000年女王のキャラクターが毎日市内を往復中です。ファンにとっては憧れのステーションです。

 

小倉駅の向かいにある商業施設「SAINTcity」。駅とは高架でつながっており、アクセスは抜群です。ファッションから生活雑貨、食品、スクール、FMラジオのスタジオも入っており、小倉の情報発信基地ともなっています。喜久屋書店小倉店は7階にあります。

 

高架の通路には小倉祇園太鼓の銅像も。映画『無法松の一生』では三船敏郎が“無法松”の松五郎を演じ、祇園太鼓に活気づく小倉の風情を全国に知らしめました。毎年7月には町のあちこちから太鼓の音が聞こえてきますが、残念ながら2021年はコロナ感染の影響で中止に。

 

北九州で最大の蔵書数を誇る喜久屋書店小倉店。一般書、コミック、児童書など幅広いジャンルを扱っていますが、とくに専門書の充実度には定評があります。

 

ゆったりとした空間に家具調の書棚がずらり。千夜千冊エディションフェアコーナーは、ビジネス関係の本が多くならぶ「58」棚が目印です。

 

「千夜千冊エディション20冊突破記念フェア」コーナーはエスカレーター横の壁面にあります。千夜千冊エディション・シリーズをメインに据え、店内の松岡正剛関係の著書も一堂に集結、特設棚を仕立てていただきました。なにやら視線を感じると思ったら眼光鋭い松岡正剛(のポスター)! 強烈な存在感です。

 

『本から本へ』の隣には『多読術』『読む力』、そして『ちょっと本気な千夜千冊 虎の巻』がフィットします。記念冊子は中央に。『デザイン知』に寄り添うように配架されています。

 

20巻目となる最新刊『仏教の源流』が一目でわかるように、即席で手書きポップを製作。平台のポップも角度をつけて掲示、見やすいように工夫。

 

松岡校長のミニポップの周辺にはイシス編集学校のバイブルともなっている『編集力』を配架。合わせて『知の編集術』『インタースコア』『編集手本』も集結しています。

 

フェア担当の徳山翼さん。注目の千夜千冊エディションを尋ねたところ、選んだ一冊は『理科の教室』。「読んだことのない本がたくさん紹介してあるので興味ありますね」と理系っぷりを覗かせてくださいました。「~ちょっとさわってみる。あとの人生が変わってくる」なんて帯コピーも囁きかけてくるようです!?

 

フェア棚は6月1日の朝に設置完了。北九州市に初めて設置したフェア棚は、配架された本たちの息遣いが聞こえてきそうな書棚となりました。書店員の徳山さんと一緒に配架を担当したのは九州中でフェアを展開する九天玄氣組の中野組長。小倉は20歳前後のころに住んでいた町でもあり、フェア開催にはご縁も感じています。

 

 

 当初、千夜千冊エディションのみ並べることになっていたのですが、いざ配架をはじめてみると欲が出てきて「このエディションのそばに、あの松岡本があるといいな」と思うようになるものです。だめもとで「店内に松岡正剛本の在庫はありませんか?」とリクエストしたところ、店内中から本をかき集めてくださいました。よい棚をつくろうというお気持ちと柔軟なご対応のおかげでふくよかな棚に仕上がりました! 

 

 特定の著者や作家だけのフェアを開催するのは、じつは初めてなのだそうです。「一人の作家を特集したとしても、せいぜい10~12冊。こんなに一気に、しかも継続して刊行されている同一著者による文庫シリーズははじめてなので、どう展開していくのか楽しみですね」と徳山さんの期待値も高めです。お買い物の途中に、お仕事帰りにお立ち寄りいただきたいものです。フェアは7月31日まで。

 

写真:喜久屋書店小倉店 徳山翼さん

中野由紀昌

 

こちらもあわせて読みたい

【千夜千冊エディションフェア特集④】喜久屋書店小倉店でも「知祭り」の灯

 

Back Number

【このエディションフェアがすごい!04】喜久屋書店小倉店

【このエディションフェアがすごい!03】ジュンク堂書店池袋本店

【このエディションフェアがすごい!02】ジュンク堂書店福岡店

【このエディションフェアがすごい!01】ブックファースト新宿店

  • 中野由紀昌

    編集的先達:石牟礼道子。侠気と九州愛あふれる九天玄氣組組長。組員の信頼は厚く、イシスで最も活気ある支所をつくった。個人事務所として黒ひょうたんがシンボルの「瓢箪座」を設立し、九州遊学を続ける。

コメント

1~3件/3件

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。

堀江純一

2025-06-28

ものづくりにからめて、最近刊行されたマンガ作品を一つご紹介。
山本棗『透鏡の先、きみが笑った』(秋田書店)
この作品の中で語られるのは眼鏡職人と音楽家。ともに制作(ボイエーシス)にかかわる人々だ。制作には技術(テクネ―)が伴う。それは自分との対話であると同時に、外部との対話でもある。
お客様はわがままだ。どんな矢が飛んでくるかわからない。ほんの小さな一言が大きな打撃になることもある。
深く傷ついた人の心を結果的に救ったのは、同じく技術に裏打ちされた信念を持つ者のみが発せられる言葉だった。たとえ分野は違えども、テクネ―に信を置く者だけが通じ合える世界があるのだ。