「そもそもオンラインで、どうして地域にこだわるのか……」
開催2ヶ月前、Slackでぼやき続ける男がいた。
2019年夏から、全国各地で開催されているエディットツアースペシャル。毎期大阪会場のナビゲーターを任されている山根尚子(46[守]師範)が、4度目の今期、パートナーとして白羽の矢を立てたのが内海太陽(43[破]合氣プロセス教室師範代)だった。
ふたりは39[守]師範代同期。そしてヨガ講師の山根に対して、内海は合氣道家。ともに身体と型の関係を学ぶ同志でもある。ぴたり息を合わせて準備は進むはずである。
山根は、全体テーマ「探せ、方法日本!」に沿って、内海の地元である兵庫・姫路を掘りさげようとする。一点の曇りもない山根の笑みをまえにしても、内海は終始眉根を寄せている。つねにビジネス鞄に『正法眼蔵』を隠しもつ内海、一筋縄ではいかなかった。
「姫路を語るかどうかは、あんまり主眼におかなくていいと思いますけどね〜」
「参加する人の日常に切り込まないと、面白くないようにおもいましてね〜。だから『姫路』がコンセプトになってもなんだかなぁ〜って」
「それにオンラインセミナーって、ぐだぐだなイメージしかないんですが」
容赦なくエディットツアーの前提に問いをぶつける。ふたりは物言わぬ姫路城を見上げて、長らく立ち止まった。
山根は、ツアーに託した思いをぽつりぽつりと語る。
「今回の目的は、普段何気なく見ている世界も、型を通すことで見方が変わると体験してもらうことでしょうか」
根本義に触れた内海は、すかさず腕をまくり、それを掴みにかかった。
ふたりが今回のために用意したワークは、「犬と女とカッティング」。[守]講座のカリキュラムのなかでも大人気のお題を、特別に未入門者にも体験してもらう。90分で、編集術の基本レクチャーや想像力を刺激するワークを行い、参加者の編集力をストレッチさせる仕立てだ。姫路城はおそらく登場しない。
ナビを担当するインターアクターは、[守]師範を4期連続で務め、初学者にわかりやすい語り口が持ち味の山根と、編集道の本義を追求する内海の硬軟コンビ。そこに、チャットだととたんに饒舌になるネット弁慶の梅澤奈央(42[破]師範代)が黒子として加わり、三者が編集術のさまざまな活かし方を伝授する。
参加したあとは、あなたの街がいままでと違った表情を見せるはず。
イシスフェスタ・オンラインツアー@大阪・姫路
「ほうほうふくわらい」
■日時:2021年3月4日(木)19:00-20:30
■会場:Zoomを利用します。お申込の方に参加用URL、パスワードをお送りします。
■定員:先着12名
■料金:1100円(税込)
■インターアクター:山根尚子(師範/ヨガインストラクター)、内海太陽(師範代/水プラントエンジニア、合氣道五級)、梅澤奈央(師範代/ライター)
■申し込みはこちらから
*過去のエディットツアーの様子は遊刊エディストで検索。
・7歳の女の子もおおはしゃぎ。山根ナビのツアー参加者の体験談:編集かあさん エディットツアー(松井路代)
・山根ナビが身体を張って、ツッコミ編集術を伝授した様子:【イシス祭レポ@大阪】ツッコミ実践WS〜もし、目の前の人が突然のけぞったら〜(梅澤奈央)
*イシス編集学校未入門の方は、事前に「編集力チェック」の受講をおすすめします。
所要時間は2分、スマホひとつであなたの編集力を測ります。
https://es.isis.ne.jp/web_taiken/entry1.html
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで絶賛編集力向上中。今、最も旬なエディスト「うめこ」のこれからの活躍に刮目されたし。
レクサスの祖先はシャチホコだった?!一種合成で天下をとった信長編集術とは 【エディットツアー名古屋×京都レポ】
それは、シャチホコの解体ショーだった。 4月9日(金)晩、名古屋と京都をつないでエディットツアーが開催された。正式タイトルはこうだ、「京の山鉾はいかにして尾張の鯱鉾になったのかー伝染しの編集ロードー」。ギラギラした鱗をは […]
編集学校には校舎がない。あなたがパソコンをひらけば、いつもそこが教室だ。移動の自由が奪われた2020年、もともと「自宅が教室」だったイシス編集学校にとって、ステイホームの掛け声は学びの充実をもたらした。 […]
『情報の歴史21』編集長が年表レクチャー コツは「Qちゃんとヤワラちゃん」
『情報の歴史21』がついに刊行された。一般発売は2021年4月15日。それに先立つこと2週間前、編集長吉村堅樹がイシス編集学校のリアルレクチャーの場第157回伝習座に登場。その編集方針を明かした。 ▲左から […]
イシスのマル秘テク「共読」とは何か うるさい読書で千夜に挑む 46[破]伝習座
■ なぜイシス学徒は 膨大なテキストを読めるのか イシスは、読みの学校だ。ひとたび教室に座れば、つぎからつぎへと読むべきテクストがやってくる。それは、まるで「はい、じゃんじゃん」「はい、どんどん」と投げ込まれるわんこ […]
春爛漫、師範代が羽ばたくために8時間 47[守]46[破]伝習座開催
入学の春がきた。教える立場にこそ、春はまぶしい。10冊の本をひょいと抱えた10名の新任師範代が、ぞくぞくとZoom会場に現れる。東京・豪徳寺ISIS館には、22枚のオリジナルフライヤーが誇らしげに胸を張る。その一人ひとり […]
NEWS新着記事
PICK UPピックアップ記事