【Playlist】ultra soulな4選(増岡麻子)

2022/01/25(火)20:00
img

【Playlist】ultra soulな4選(増岡麻子)

1.おしゃべり病理医 編集ノート – 多読ジム「問診表」の極意 小倉加奈子さん

  1. 2.気まぐれな読書のしっぽを掴むために セイゴオ知文術必勝法【47[破]文体】 梅澤奈央さん

3.[週刊花目付#26]「感・応」コンシャス 深谷もと佳さん 

4.涙の機能 47[守]卒門【77感門】 三國紹恵さん

  1.  

 

多読ジムで共読を交わし合う時にエディスト記事を手掛かりにしている。編集学校の学び手へに注げられるのは逞しく、あたたかいエールだ。

 

 1.タフな読書は、身体から


 小倉加奈子析匠による多読ジムのレクチャーは、読書と身体理論を重ねて伝えてくれる。

ー「多読ジム」は、「身体的な読書」を大事にしている。というか、読書はカラダでするものだ。頭じゃない。ー

 

本を読む行為と3A(アナロジー・アフォーダンス・アブダクション)の回路には、身体が関わっているとは目からウロコ。これを読めば読書嫌いなんてあり得ないんじゃないか?

 

 2.読書と追いかけっこ
気まぐれな読書のしっぽを掴むために セイゴオ知文術必勝法【47[破]文体】

 

 そもそも何のために本を読み、編集稽古をするの?「どれだけ頑張りゃいいのよ?」と呟きたくなる夜に手を伸ばす記事だ。破の編集稽古で4カ月間、4つの編集術に向かう学衆たちを見守る、梅澤奈央番記者が描くのは「読書の本質」だ。読書は気まぐれ。掴んだ気になったらするりと手を離れてしまうもの、そして忘れ去った後にまた戻ってくることも。読書方法の前に本との付き合い方を、明示してくれるのだ。


松岡は主張する。「書物は、隙間だらけ、気温によってどうにでも動き回る『想像上の庭に棲む動物』のように思っていたほうがいい」―

 読書は才知の詰まった完璧なテキストで、読めない自分が間違っているのだ。そう思い込んでいる人は、付き合い方を見直してみてはいかがだろう。


 3.感・応を取りもどすために

●[週刊花目付#26]「感・応」コンシャス

 突破した学衆は、離・遊・多読ジムなどの受講資格をもつ。破の編集稽古を経て、書くことが日常化するというツワモノも存在するが、テキストで「伝える」「伝わる」を交わすことは決して容易ではない。読書で「感じた」ことを、どうアウトプットすべきか試行錯誤する。そんなとき、開くのが深谷もと佳花目付による、[週刊花目付]である。師範代の方法を学ぶための花伝所コースで起こる、日々のスコアを記録するコラムだ。指南は評価ではなく、感応だ。回答に〇×をつけるのではない、結末ばかりに気をとられるのでもない。回答に至ったプロセスを教室全体で覗き込むことにある。


言葉は思考を外在化する。外在化することで、思考はようやく編集可能な状態へ変換できるのだ。その作業は、アスリートが自分のフォームをチェックする訓練に似ていると思う。「感」は「型」を通過させることによって「応」への回路を導くのだ。その「型」を、イシス編集学校は共読しようとしている。―

 

イシスでもその外でも私は 「感応」を忘れてやしないか。評価に走っていないか、自分に叩き込むために読む。

 

 4.師範代の事件は、わたしの事件

●涙の機能 47[守]卒門【77感門】

 4カ月、エディットカフェというオンライン上での「感」「応」を続けた師範代。数々の教室のなかで生まれるドラマのなかでは、うまく「応」に導けないもどかしさや、悔いが残る場面もある。卒業式にあたる【感門】で見せた師範代の涙は底無しのペインなのか、それとも次のステップへ羽ばたくための輝きの種なのだろうか。

ー僅かにでも疼く棘があれば、在りかである断点をたぐりよせてゆさぶりをかけ、そこに痛みがあると気づかせる。それは誰のものでもない、わたしの事件となっていく。ー

 

心の奥にしまい込んだ事件が、わたしにもある。いつまでも残り続けるそれが別の「感応」へと走らせるのだ。三國紹恵師範が語る「疼く棘」は夢なんかじゃないことを、知っている。


  • 増岡麻子

    編集的先達:野沢尚。リビングデザインセンターOZONEでは展示に、情報工場では書評に編集力を活かす。趣味はぬか漬け。野望は菊地成孔を本楼DJに呼ぶ。惚れっぽく意固地なサーチスト。