発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

ここに3人の男がいる。幼少期から壮年期に至るまで、それぞれ3枚のスナップショットを並べてみる。セピア色の写真から、どんな男の横顔が見えるか、想像してもらいたい。
▼第1の男
1978 S53 [3歳]
曾祖母、祖父母の家に遊びに行くと、コンセントからプラグを抜いて回る、土間から落ちる。曾祖母の入れ歯を外に投げる。台風が来たみたいだと困らせる。1990 H2 [15歳]
自転車通学。高校に入り、毎日片道11㎞の道のりを通学。夏は汗をかき、冬は霧の中を前髪を濡らしながら通学。疲れない足腰の基礎はここで作られる。2005 H17 [30歳]
講演会を企画。尊敬していた本の著者からの電話。鹿児島旅行に行く途中で講演をして行こうかとの提案。準備期間2週間、知り合いに電話をかけ50人集める。
入れ歯を投げる腕力と、往復20km自転車通学をものともしない足腰が印象的だ。がっちりとした肉体のなかには、尊敬する著者のために奔走するパッションも秘めているよう。いうなれば、知力と体力を兼ね備えたアレクサンドロス。
▼第2の男
1986 S61 [12歳]
初めてのアイドル。レコード大賞で中森明菜を見て、一目惚れする。以来、ベストテンに中森明菜が出る歌をカセットに録音して聴く。
1998 H10 [23歳]
パチンコ屋のバイトが終わると一緒に働くメンバーで毎夜毎夜、麻雀をする。朝、高校生が登校するころ家に帰る。朝日がまぶしい。
2013 H25 [40歳]
タイ・バンコクでの研修旅行。飯の旨さに日頃の3倍食べる。辛いものもわからない虫も食べる。象の村では村人と焼酎霧島を酌み交わす。
麻雀からの朝帰り、爽やかな第1の男をまぶしく見上げるのがこの男だ。小学生時分にアイドルに夢中になり、長じては仲間とつるむ。好奇心は旺盛で、異国の地では虫を食べながら、誰とでも仲良くなれる。仲間の輪のなかでしたたかに生き抜く様子は羽柴秀吉か。
▼第3の男
1983 S58 [8歳]
全校生徒の前で作文を読む。終業式の前日、放課後、校庭にいるときれいな担任の先生に呼ばれ、おだてられ、饅頭につられ作文を書く。翌日の終業式で発表。
1994 H6 [20歳]
ケーキ屋さんのカフェでバイト。ウエイターになる。夜は大学生ばかりで店を回す。紙ナプキンに詩を書いて素敵な女の子に渡す。お返事貰う。
2012 H24 [39歳]
恋心研究家になる。ドラマ「最後から二番目の恋」を見て、出張中にできた時間で鎌倉に。対象に恋する感情、相思相愛の関係を研究、恋愛小説や漫画、ドラマを多く観る。
少年時代は野原しんのすけかと思いきや、青年期になれば素敵な女の子に詩を書き、ちゃっかりと色よい返事さえ手に入れるスマートさを身につけた。不惑をまえに突如として恋心研究家を名乗り、恋愛道を極めるさまは貴婦人に愛をささやく中世の騎士。
イシス編集学校[破]コースでは、クロニクル編集術の稽古が終盤をむかえている。自分の来歴を1項目75文字で切り出していくことで、「何を描くか」「どう描くか」という文体編集術の力も磨かれてゆくお題である。
ここに並べたのは、過去の受講生の自分史の抜粋だ。75文字の歴象を3つ並べるだけで、どんな人物なのかその様子が想像できたことだろう。
すべてを語らずとも、象徴的なシーンだけを選ぶことで、映画の予告編のような自分史を作ることができる。年表づくりは、究極の要約稽古なのである。
◆ ◆ ◆
と、素知らぬふりをしてきたが、勘のよい[破]学衆ならお気づきだろう。そうこの3人の男、じつはひとりの人物なのである。
当番記者が、該当人物の自分史を編集。114項目の歴象のなかから、「マッチョ系」「お調子者系」「吟遊詩人系」の軸を立てて、3項目ずつ選択した。すると幾人ものキャラクターが我先に飛び出してきたのだ。後輩の学びのためならばと、こころよく自分史の提供に応じたのは、九天玄氣組の佐土原太志。番記者が師範代を務めた42[破]はじかみレモン教室の学衆であり、45[守]優作うつる教室では2度目の師範代として登板。その際、「食事は夕飯のみ」という一日一食生活を明らかにし「修行僧」とささやかれた。
2020年夏の感門之盟では、黒いハットに縮れ毛の優作コスプレをしながらZoom画面に登場。2021年の年初には40年前のタモリに扮し、校長松岡正剛の口をあんぐりさせた。目盛りをふりきるモドキっぷりには、右に出るものがいないイシスのカメレオンだ。
佐土原の例をまつまでもなく、学衆ならば[守]で口酸っぱく諭されたことだろう。この「わたし」は、「たくさんのわたし」で成っている。わたしの姿をひとつに決めるなんて、そんなことはしなくていい。そもそもできるはずもない。46[破]でも、67名の学衆それぞれのなかに、秀吉からしんのすけまでさまざまなわたしが遊びだす。
佐土原はこの夏も、自転車で走り回っている。いまは九州は宮崎にて、千夜千冊エディションフェアの仕掛け人の顔を見せる。
協力:佐土原太志
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
イシス編集学校メルマガ「編集ウメ子」配信中。
大澤真幸が語る、いまHyper-Editing Platform [AIDA]が必要とされる理由
Hyper-Editing Platform[AIDA]は、次世代リーダーたちが分野を超えて、新たな社会像を構想していく「知のプラットフォーム」です。編集工学研究所がお送りするリベラルアーツ・プログラムとして、20年にわ […]
【多読アレゴリア:MEdit Lab for ISIS】もし順天堂大学現役ドクターが本気で「保健体育」の授業をしたら
編集術を使って、医学ゲームをつくる! 「MEdit Lab for ISIS」は2025夏シリーズも開講します。 そして、7月27日(日)には、順天堂大学にて特別授業を開催。 クラブ員はもちろん、どなたでもご参加いただけ […]
【ARCHIVE】人気連載「イシスの推しメン」をまとめ読み!(27人目まで)
イシス編集学校の魅力は「人」にある。校長・松岡正剛がインターネットの片隅に立ち上げたイシス編集学校は、今年で開校23年目。卒業生はのべ3万人、師範代認定者数は580名を超えた。 遊刊エディストの人気企画「イシスの推しメン […]
イシス最奥の[AIDA]こそ、編集工学の最前線?受講した本城慎之介師範代に聞くSeason5。
イシス編集学校には奥がある。最奥には、世界読書奥義伝[離]。そして、編集学校の指導陣が密かに学びつづける[AIDA]だ。 Hyper Editing Platform[AIDA]とは、編集工学研究所がプロデュースする知と […]
【多読アレゴリア:MEdit Lab for ISIS】編集術を使って、医学ゲームをつくる!?
伝説のワークショップが、多読アレゴリアでも。 2025年 春、多読アレゴリアに新クラブが誕生します。 編集の型を使って、医学ゲームをプランニングする 「MEdit Lab for ISIS」です。 ■MEd […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-01
発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。
2025-06-30
エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。
2025-06-28
ものづくりにからめて、最近刊行されたマンガ作品を一つご紹介。
山本棗『透鏡の先、きみが笑った』(秋田書店)
この作品の中で語られるのは眼鏡職人と音楽家。ともに制作(ボイエーシス)にかかわる人々だ。制作には技術(テクネ―)が伴う。それは自分との対話であると同時に、外部との対話でもある。
お客様はわがままだ。どんな矢が飛んでくるかわからない。ほんの小さな一言が大きな打撃になることもある。
深く傷ついた人の心を結果的に救ったのは、同じく技術に裏打ちされた信念を持つ者のみが発せられる言葉だった。たとえ分野は違えども、テクネ―に信を置く者だけが通じ合える世界があるのだ。