エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。

分かりやすさを遠ざけることは容易ではない。半知半解も、心地のよいものではないだろう。方法日本の核心に向かい編集臨戦態勢へといざなうのが、ここ花伝所である。入伝生は先達のふるまいをイメージメントの糧にして、手さぐりのまま師範代というモデルへ向かう。
モンテーニュの一節も なるほどとなりました。 「懐疑や疑念をもつことは、それが晴れるまでの時間をすべて引き受けるということ」 むらさき道場 A.K.
見えていることも見えてないことにも“知覚の全面開花”で臨むこと。道場開きの前夜、本楼の劇場空間から38[花]一座に放たれた、校長口伝のメタメッセージである。それぞれの蝕知感覚を呼び醒ましながら、記憶の前景へと個から類へと継承の歴史を想起させながら、朧げで半生な自身にひそんでいる母語のおおもとを擦過してゆく。
変化すればいいというものではなく、その根底にある考え方や方法には普遍的なものもある。それは継承して行く事として、その適用性を変化で得るともいえるだろう。 くれない道場 Y.T.
式目演習の初発は「型」。模倣と共読によって、教えるモデルと学ぶモデルを往来し相互互換システムを擬えながら道場演習は進む。継承は方法である。多くの伝統芸能や伝承工芸がそうであるように、受け手の「感」は見所と客間のあいだでうごき、ときに間髪なしの相槌によって更新されモデル化されていく。花目付の深谷もと佳は継承は遅延すると説いた。そのために、道場には礼節と技巧が注がれる。
自分の中に「ふせられている」ものが、相互編集や宴という場で「あく」。…異質を取り込み、変容を恐れないこと やまぶき道場 M.Y
「わからない」をそのままに、生まれる問いが共同知を宿す。思考と知覚のアイダでエディティングモデルの存在が明らかにされていく。対話とフィードバック・ループによって自他の境界は薄れ自己が消失されるのだろう。ためらいの中で覚悟が決まっていく。心の疼きは自らを変容へと向かわせる。
「生物は情報変換体」というとらえかたもあるので、編集は情報変換そのものではないか、という気がしております。 わかくさ道場 T. T.
たくさんのわたしは生物である。生命進化の過程で機能を更新するたび半分以上の既知を捨てて現在に至っている。19世紀のヨーロッパを生きたベンヤミンによれば、パリのパッサージュとは遊歩者が街の記憶の断片を拾い集める場所であった。写真や映画などの新しい芸術を単なる「複製」をこえた意味の再生産だと定義づけている。見えないものを掴むメタホドス。集団の夢は無意識から何を浮上させるだろうか。偶然性を迎え入れながら、本来から将来へと編集パッサージュは「型」に始まっている。
文・平野しのぶ
アイキャッチ・阿久津健
【第38期[ISIS花伝所]関連記事】
38[花]膜が開く。四色の道場
松岡校長メッセージ「イシスが『稽古』である理由」【38[花]入伝式】
イシス編集学校 [花伝]チーム
編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。
8週間で式目を終える密なる花伝所。43[花]の入伝生は、編集を加速させ、最後の図解ワークの課題まで走り抜けた。外部の情報を取り込み、世界の見方を変え自己へも編集をかけてきた彼らはいま、この先に続く編集道を前に悩み、立ち […]
発掘!「アブダクション」――当期師範の過去記事レビュー#04
膨大な記事の中から、イシス編集学校の目利きである当期の師範が「宝物」を発掘し、みなさんにお届けする過去記事レビュー。4回目のテーマは、編集学校の骨法「アブダクション」。この推論の方法をさてどうヨミトキ、何に見い出すか。 […]
募集!【8/23(土) 花伝所・エディットツアー】AIにないものとは? センシングを磨く超編集術
「わかること」だけが判断の基準になりつつある現代に違和感をもっている人は少なくありません。「わからないこと」の複雑性を受容しながら、一つ一つの事象を知覚して言葉を選び、巧みに連ねていくこと。言い換えれば、関係性の発見こそ […]
Break by itself. 自分の殻を内側から壊す。これが破れだ。破るとは決意するということだ。 6月28日、[花]キャンプでの「ハイパー茶会プラン」のグループワークが始まった。開幕して38分後、道場 […]
花伝所のキャンプに地図やガイドは用意されていない。あるのは与件のみ。 既成概念に捉われず多様な触発を引き起こし、よくよく練られた逸脱に向かうカマエが重視される。 43[花]のクライマックスは、2日間にわたる […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。