ポケモン・たかじん・走る女に脱ぐ男―48[守]師範代座談会

2021/12/10(金)08:59
img JUSTedit

 伝習座は言葉の矢が降ってくる。用法・指南語り、NOW、編集道。師範の愛情と方法と熱意で作られた矢だ。ずばり命中すれば、師範代は変わりたくてムズムズする。11月27日の48[守]第2回伝習座、師範代にはどんな矢が刺さったのか。3日後の30日、師範代による緊急座談会が開かれた。

 

 参加したのは與儀香歩(断然ユイマール教室)、竹岩直子(はいから官界教室)、佐藤裕子(しんがりスサビ教室)、畑本浩伸(いつもトンネリアン教室)の4人。オブザーバーを番匠の若林牧子、師範の角山祥道、そして進行を景山和浩が務めた。4人はどんな思いを持って48[守]のこの先に進むのだろう。


★出るか10万ボルト指南

 WEBライターに興味がある與儀香歩。48守で最も若い師範代だ。きょうだい教室の輪島良子が「ワジマール船長」など多彩なキャラクターで盛り上げているのを、「真似したい」と思っていた。担当師範の森本康裕からも「(自分の持っている)カードをどう使うか考えるといい」と言われて考えた。「教室を自分の好きなこととつなげてもいいんじゃないか」。與儀が好きなこと、それは「ポケモン」だ。学衆の時はポケモンを集めて分けて回答してきた。師範代になってもできるはず。「とっても面白いじゃないですか」。角山祥道がすぐに声を上げた。「学衆さんを見立てたら」「断然の回答にピカー!とか」。オブザーバーの好き勝手な案に、顔をほころばせ「さっそく入れていきたいです」と乗り乗りだ。好きなポケモンは鈍感なヤドン。師範・三國紹恵による編集道のキーワード「鈍感力」がつながった。メガ進化した與儀が、10万ボルト指南を放つ日も遠くない。

 

★「東京」で大阪のおばちゃん

 第1回番ボーでは「大阪のおばちゃん」にキャラクターを編集(キャラ編)した。竹岩直子は切る指南の快感に目覚めたのだ。一見繊細そうに見える。が、生まれはコテコテの浪速っ子。「加速が必要な番ボーに丁寧な言葉は似合わない」とキャラ編した理由を明かす。決して無理しておばちゃんに着替えたわけではない。地に戻したという方が正しいのだろう。大阪ルーツの血が騒ぐのか、指南に行き詰まった時は、やしきたかじんを聴いてスイッチを入れるという。お気に入りは「東京」。間もなく始まる第2回番ボーでも「東京」を聴きながら、「大阪のおばちゃん」に変身ならぬ“編身”する竹岩が見られるはずだ。48守のトップを切って汁講を開催した。伝習座で刺さった「あなたしか歩めない編集道」(三國紹恵師範)を、「大阪のおばちゃん」となって加速して歩んでいる。

 

★あの男がついに脱いだ

 「いま着替えてもらっていいですか」。佐藤裕子の半ば命令するような口調に、スーツ姿の畑本伸浩が画面から消えた。1分後、畑本はラフなシャツに着替えて登場した。「オンラインでもネクタイ」を貫いてきた男がついにスーツを脱いだ瞬間だ。イシスを愛するがゆえの正装がスーツにネクタイ。その生真面目さは、指南にも表れているのかもしれない。素顔はやわらかくチャーミングな畑本の魅力をもっと出したい。その答えが「スーツを脱がす」。今回の座談会の目的の1つだった。「喉元に見えるシャツが気になりますね」。その喉元のスースーが肩の力を抜くのだよ、畑本師範代。パンクなTシャツに着替えてのパンク指南も予告された。「用法3は切りますよ」と不敵に笑う。予測不能な“編身”はどこまで行くのか。番匠・石井梨香の言葉「今とは別の処に行って結実する」をすでに表しはじめている。

スーツを脱いだ畑本浩伸。顔も優しくなった!?

 

★赤い彗星は速修を駆ける

 角山祥道の用法解説「伝えるとは問うこと」に衝撃を受けたという佐藤裕子。2度目となる師範代は、毎日出題の速修コースだ。学衆時代、41[守]シカクゴメン教室で「赤い彗星」と呼ばれたスピードは衰えていない。むしろ[破][離]を経験し磨きが掛かった。再登板の余裕か、座談会でも畑本を着替えさすなどツッコミが冴えわたる。しかし1時間を過ぎるころから口数がめっきり少なくなった。さすが速修、既に続々と回答が届いているようだ。「一刻も早く指南がしたい」。気持ちは既に教室に戻っている。「真似っこだけでは小さくなる。今の私たちにしかできないこと」(八田英子律師)を探しながら、しんがりスサビ教室は駆け続ける。それが佐藤の変化となって表れる。

 

 ポケモン・たかじん・走る女に脱ぐ男―座談会に集まった4人だけでなく、48[守]19人の師範代の“編身”がイシスを賑やかにする。

 

上段左から、景山、角山、若林。中段左から佐藤裕子、與儀香歩、竹岩直子。下段は笑顔の畑本浩伸

  • 景山和浩

    編集的先達:井上ひさし。日刊スポーツ記者。用意と卒意、機をみた絶妙の助言、安定した活動は師範の師範として手本になっている。その柔和な性格から決して怒らない師範とも言われる。

コメント

1~3件/3件

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。

堀江純一

2025-06-28

ものづくりにからめて、最近刊行されたマンガ作品を一つご紹介。
山本棗『透鏡の先、きみが笑った』(秋田書店)
この作品の中で語られるのは眼鏡職人と音楽家。ともに制作(ボイエーシス)にかかわる人々だ。制作には技術(テクネ―)が伴う。それは自分との対話であると同時に、外部との対話でもある。
お客様はわがままだ。どんな矢が飛んでくるかわからない。ほんの小さな一言が大きな打撃になることもある。
深く傷ついた人の心を結果的に救ったのは、同じく技術に裏打ちされた信念を持つ者のみが発せられる言葉だった。たとえ分野は違えども、テクネ―に信を置く者だけが通じ合える世界があるのだ。

山田細香

2025-06-22

 小学校に入ってすぐにレゴを買ってもらい、ハマった。手持ちのブロックを色や形ごとに袋分けすることから始まり、形をイメージしながら袋に手を入れ、ガラガラかき回しながらパーツを選んで組み立てる。完成したら夕方4時からNHKで放送される世界各国の風景映像の前にかざし、クルクル方向を変えて眺めてから壊す。バラバラになった部品をまた分ける。この繰り返しが楽しくてたまらなかった。
 ブロックはグリッドが決まっているので繊細な表現をするのは難しい。だからイメージしたモノをまず略図化する必要がある。近くから遠くから眺めてみて、作りたい形のアウトラインを決める。これが上手くいかないと、「らしさ」は浮かび上がってこない。