近大の織姫・彦星たちがミメロギアの短冊に綴る思いとは【49[守]】

2022/07/07(木)21:46
img JUSTedit

実地で知をふるう近大生は、忙しい。世間が七夕祭りで賑わう今日とて、その例外ではない。学業に、アルバイトに、各種プロジェクトに精を出す実学の織姫と彦星たちが、忙しい合間を縫って49[守]近大学衆の交流会、ミメロギア祭りに集ってくれた。

 

49[守]は折しも、第2回番選ボードレールの推敲たけなわ。今回の交流会は、Zoom越しに作りたてのミメロギアを交換し合うオンライン稽古がメインだ。共有したお題は「相撲・ダンス」。想定を超える名作の連打に、近大番一同瞠目する。リアルタイム稽古の効果も後押しし、学生たちの手数は多い。その中で、豊かな語彙で言葉を動かす編集(切実ゲノム教室O)、イメージ豊かな場面を想起させる編集(男装いとをかし教室M)、大胆に「らしさ」を被せる編集(きざし旬然教室M)、情報を切り出すクローズアップが巧みな編集(唐傘さしていく教室U)と、一人ひとりの得意手が見事に浮かび上がっていった。ここで誕生した作品群は、いずれ今期の番ボー講評を賑わすことだろう。

 

近大番のひとり梅澤奈央は、まさに今15[離]を受講中。苛烈な講座でともに奮闘する戦友の中には、この近大交流会出身者もいる。梅澤は火中から先輩の[離]での消息を伝え、編集道の奥行きを示した。「Мくんは[守]の型が、[離]に入ってよく分かったと感じ入っていました。その姿に、我々大人の離学衆も勇気づけられています」

 

近大学衆たちは、短冊に願いを書くごとく、編集稽古のお悩みも寄せてくれた。すぐさま、編集の先達たちが応答する。

 

 

問:「習った型に情報がうまくはまりません。70%くらいで妥協してしまう感じがします」(切実ゲノム教室O

答:「7割も型を使えていると考えた方が良い。今分からない3割には、これから先のお題から戻ってくるとよい」(近大番・景山)

「そもそも芸事は『できた』と思ってしまったらそこで終わり」(編工研・衣笠)

 

問:「実生活でアイディアを出し合うときに、地と図の編集を応用しようと思いましたが、うまく使えている気がしません」(きざし旬然教室M

答:「地と図の編集は『地』を動かすことが骨法。少しずつ『地』を身近なところから遠くにずらして、編集を広げてゆくとよい」(近大番・景山)

「無責任に『地』を遠くに飛ばすことも有効。飛距離の大きな編集を試すことで、初めて『中距離』が見えてくる」(近大番・川野)

 

 

すでに自己の思考プロセスに自覚的な「編集的状態」を自ら作り、実世界に編集の型を応用しようという気概も旺盛。今期も近大学衆は、閉塞した世界を切りひらく編集の方法を着実に我が物としていっている。

 


イシス編集学校49[守]近大番

 景山和浩川野貴志梅澤奈央(イシス編集学校)

 衣笠純子、橋本英人、山本春奈、富田七海(編集工学研究所)


▼近大学衆関連記事

若者よ、ふざけなさい。近大生24名がイシスに挑む【49[守]開講】(2022/04/25)

イシス=竜宮城?! 22歳現役近大生が急成長した理由とは 【47[守]中村慧太師範代インタビュー】(2021/07/19)

ぶっちゃけ、やる気ないときどうしてる?編集稽古を続けるコツ、近大生20人に聞きました【47[守]】(2021/05/24)

  • 川野貴志

    編集的先達:多和田葉子。語って名人。綴って達人。場に交わって別格の職人。軽妙かつ絶妙な編集術で、全講座、プロジェクトから引っ張りだこの「イシスの至宝」。野望は「国語で編集」から「編集で国語」への大転換。

コメント

1~3件/3件

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。

堀江純一

2025-06-28

ものづくりにからめて、最近刊行されたマンガ作品を一つご紹介。
山本棗『透鏡の先、きみが笑った』(秋田書店)
この作品の中で語られるのは眼鏡職人と音楽家。ともに制作(ボイエーシス)にかかわる人々だ。制作には技術(テクネ―)が伴う。それは自分との対話であると同時に、外部との対話でもある。
お客様はわがままだ。どんな矢が飛んでくるかわからない。ほんの小さな一言が大きな打撃になることもある。
深く傷ついた人の心を結果的に救ったのは、同じく技術に裏打ちされた信念を持つ者のみが発せられる言葉だった。たとえ分野は違えども、テクネ―に信を置く者だけが通じ合える世界があるのだ。