いよいよ知祭りが始まる。しかも全国同時開催である。
千夜千冊エディション20冊突破を記念して全国の書店でフェアが開催される。フェア第一号店のブックファースト新宿西口店では本日よりスタート。店内に格別のブック空間が現れた。書棚設営には松丸本舗の元BSE(ブックショップエディター)や多読ジム師範・冊師が駆けつけた。設営ドキュメントを10shotでいち早くお届けする。
「千夜千冊エディション小冊子」とPOPを片手にまずはざっくり本たちを配置する。左から大音美弥子冊匠、米川青馬師範、川田淳子師範代、増岡麻子冊師。
各コーナーに配された本たちを化粧直し。「松丸本舗が蘇るわぁ」『大アジア』コーナーで面陳を整える森山智子師範。
遊刊エディスト連載中の「千悩千冊」がついに書店出張!どんなお悩みにも千夜千冊エディションでサッショーが答えます。POP配置に苦闘するエディスト副編集長 金宗代。
「こんな本が揃うことはまずない」と唸りながら『物語の函』『方法文学』の千夜本を並べる米川青馬師範。
読書ワークショップ企画中の大音美弥子冊匠。迷子になった本も「それは『方法文学』やで」聞けばなんでも即答してくれる。
『本から本へ』から『少年の憂鬱』コーナー。KEY BOOKには1つ1つ松岡校長の言葉がPOPとなって寄り添う。
セイゴオ著作棚には『情報の歴史21』もお目見え。『自然学曼荼羅』(1979)から『うたかたの国』(2021)まで、セイゴオ本が並ぶ。
エディションフェアプロジェクトを取り仕切る寺平賢司(松岡正剛事務所)。特製ポスターとともに。
「一体何者?!」と目を奪われる特製ポスター。”わかりやすさ”に迎合しないエディションフェアに来られたし。
松岡正剛千夜千冊エディション20冊突破記念フェア
◎ブックファースト新宿西口店 5月22日(土)〜7月25日(日)
<関連記事>
後藤由加里
編集的先達:小池真理子。
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。
遊刊エディスト創刊から2年10ヶ月、100名を超えるエディストライターが毎日絶やさず更新し続け1035日目の今日ついに2000記事が達成した。 輝かしい2000本目となったのは、林頭吉村堅樹か?はたまた […]
ISIS編集学校と松岡正剛の活動をフォトレポートでお届けする10shotシリーズ。あの日あの時の記憶をアルバムにして綴っていきます。 (画像をクリックすると記事にアクセスできます。レイアウトの都合上、PCからの閲覧を推奨 […]
桃色のパパゼリー、果物の匂いがついた香り玉、リカちゃん人形の靴、12色のサクラクーピーペンシル、長い髪の子がいつもしていた編み込み。私の幼少期はそういうものが世界の全てだったように思う。そうであれば幼な心をドライブにし […]
SCOOP!! マンガのスコア、江口寿史先生からコメント届く!!!
「江口寿史先生からリツイートされてます!」 今日は朝から事件だらけだ。48[守]では速修コース・臨間オチョコ教室がすでにワン・ツー・フィニッシュの卒門を決めたらしい。速修コースのスピード卒門に負けず、エディストでは異 […]
初雪にして都心では積雪10cmを超えた2022年1月6日。都内での降雪は2年ぶりだという。ゴートクジISIS館の年始会は「天から送られた手紙」とともにはじまった。 カメラを抱えながら伴走した年始会。2022年の10s […]