黒板に、細く曲線を引いた美しい文字。やがて、窓越しに月明かりを映すセピア色の本の頁が浮かび上がり、どこか懐かしい、松岡校長の声を孕んだかのような語りが胸の奥へと響いてくる。『フラジャイル』に続く、校長の本の宇宙=ビブリオコズムを映像化した「册影帖」第二弾『雑品屋セイゴオ』は、エディストの金宗代副編集長が朗読を担当している。
校長の幼な心の内側をカレイドスコープで覗き込んだような册影帖は、記憶のガジェットをちりばめ、青少年の裏地をはたはたと仄めかせ、手近な馴れ親しんだオブジェが隠し持っている遠い世界への通路を開いてゆく。本を「目と手と脳で触れるオブジェ」へとメタモルフォーゼさせ、新たな別様の可能性を生みだす音と映像と声に、見る者はいつしかあの向こうの気配を感じ、陶然となる。
編集稽古の【守】と【破】には、それぞれの教室や期を超えて集う別院がある。
別院とは、もともと本山に準じて別に設けられた寺院のことを指す。別所とも言い、学問研究や修行のための庵や道場にも、教えを広める化他の場にもなる。千夜千冊では、中世の寺社勢力の近辺に生まれたアジール(無縁所)としても、別所が紹介されている。
イシスのネット上の別院は、[守]のお稽古の一種合成やミメロギアを競う番選ボードレールの賞、あるいは [破]の知文術や物語編集術のアワードであるアリスとテレス賞を発表するハレの舞台となる。さらには一人ひとりへの丁寧な講評の場にもなる。また別の日には、師範によるとっておきのレクチャーを聴く講堂にもなる。毎期、守破のお題を解説する講義は、情報を着替え、持ち替え、しつらいも変幻自在に世界定めをし、擬き、肖る。そのたびに馴染みのお題が隠し持つ別様の可能性が展かれていく。その方法は「册影帖」の見立てや本歌どりにも似て、言葉にならない編集の奥を手繰り寄せ、格別のアナザー・ヴァージョンを表象しつづけている。
画像デザイン:穂積晴明
【参考リンク】
千夜千冊第1793夜 『世界制作の方法』ネルソン・グッドマン
§編集用語辞典
05[別院]
丸洋子
編集的先達:ゲオルク・ジンメル。鳥たちの水浴びの音で目覚める。午後にはお庭で英国紅茶と手焼きのクッキー。その品の良さから、誰もが丸さんの子どもになりたいという憧れの存在。主婦のかたわら、翻訳も手がける。
引き寄せて結べば草の庵にて解くれば元の野原なりけり 今年は、諏訪大社の七年に一度の御柱祭の開催年だった。1200年以上の歴史があるというこの壮大な神事では、山から切り出した樅の巨木を氏子が曳い […]
水中に牡丹崩るる金魚かな 玄月 週刊誌に連載された松岡校長の「百辞百景 コンセプト・ジャパン100」が、フルカラー500頁の文庫本『見立て日本』となって蘇った。銀朱の鱗が光る可愛らしい金魚の写真をめくると、 […]
アゲハ蝶が庭の花の蜜を吸いにやってくる。翅の動きは人の呼吸に似て、てふてふと震えながら上下している。ギリシャ語で蝶はプシュケ。霊魂(プシュケー)を意味するという。日本でも古くからあの世とこの世を結ぶと考えられてきた蝶は、 […]
【速報 校長メッセージ】Q→Aの既知の世界からQ→Eへと羽ばたく蝶【79感門】
■感門之盟の由来とは? イシス館の階段をゆっくり下りてくる松岡校長を、井寸房が迎える。青白橡色の羽織を纏った校長は、今日開かれる感門之盟の由来について語りだした。4世紀半ばの魏晋南北朝の中国は、六朝とも呼ばれるダイバーシ […]
【速報】もっと怪しい校長を ― 曼名伽組の組長が自らに課したお題とは?【79感門】
夢の中のような空間に、一人の男が座っている。第79回感門之盟が始まって間もなく、佐々木局長が中継先の中部支部を画面越しに呼び出して現れたのは、摩訶不思議なオブジェと校長の千夜千冊豪華本に挟まれた小島伸吾組長だった。ここは […]