編集用語辞典 05 [別院]

2022/02/24(木)08:53
img

黒板に、細く曲線を引いた美しい文字。やがて、窓越しに月明かりを映すセピア色の本の頁が浮かび上がり、どこか懐かしい、松岡校長の声を孕んだかのような語りが胸の奥へと響いてくる。『フラジャイル』に続く、校長の本の宇宙=ビブリオコズムを映像化した「册影帖」第二弾『雑品屋セイゴオ』は、エディストの金宗代副編集長が朗読を担当している。

 

校長の幼な心の内側をカレイドスコープで覗き込んだような册影帖は、記憶のガジェットをちりばめ、青少年の裏地をはたはたと仄めかせ、手近な馴れ親しんだオブジェが隠し持っている遠い世界への通路を開いてゆく。本を「目と手と脳で触れるオブジェ」へとメタモルフォーゼさせ、新たな別様の可能性を生みだす音と映像と声に、見る者はいつしかあの向こうの気配を感じ、陶然となる。

 

編集稽古の【守】と【破】には、それぞれの教室や期を超えて集う別院がある。

別院とは、もともと本山に準じて別に設けられた寺院のことを指す。別所とも言い、学問研究や修行のための庵や道場にも、教えを広める化他の場にもなる。千夜千冊では、中世の寺社勢力の近辺に生まれたアジール(無縁所)としても、別所が紹介されている。

 

イシスのネット上の別院は、[守]のお稽古の一種合成やミメロギアを競う番選ボードレールの賞、あるいは [破]の知文術や物語編集術のアワードであるアリスとテレス賞を発表するハレの舞台となる。さらには一人ひとりへの丁寧な講評の場にもなる。また別の日には、師範によるとっておきのレクチャーを聴く講堂にもなる。毎期、守破のお題を解説する講義は、情報を着替え、持ち替え、しつらいも変幻自在に世界定めをし、擬き、肖る。そのたびに馴染みのお題が隠し持つ別様の可能性が展かれていく。その方法は「册影帖」の見立てや本歌どりにも似て、言葉にならない編集の奥を手繰り寄せ、格別のアナザー・ヴァージョンを表象しつづけている。

 

 

画像デザイン:穂積晴明

 

【参考リンク】

千夜千冊第1758夜 『アジール』オルトヴィン・ヘンスラー

千夜千冊第1793夜 『世界制作の方法』ネルソン・グッドマン

【オツ千vol.18】 世界は一つじゃないんじゃい

 

§編集用語辞典

 01[編集稽古]

 02[同朋衆]

 03[先達文庫]

 04[アリスとテレス大賞]

 05[別院]


  • 丸洋子

    編集的先達:ゲオルク・ジンメル。鳥たちの水浴びの音で目覚める。午後にはお庭で英国紅茶と手焼きのクッキー。その品の良さから、誰もが丸さんの子どもになりたいという憧れの存在。主婦のかたわら、翻訳も手がける。

  • 編集用語辞典 15 [アブダクション]

    デーモンとゴーストの長年にわたる秘密の対話が、ずっしりと持ち重りのする新書となって、名残の月の美しい季節に書店へと舞い降りた。数理科学者の津田一郎氏と編集工学研究所の松岡正剛が、それぞれの専門性の際をインタースコアした対 […]

  • 編集用語辞典 14 [インタースコア]

    名月や池をめぐりて夜もすがら   『月の裏側』という美しい本がある。著者のクロード・レヴィ=ストロースは幼い頃、父親にもらった歌川広重の版画にすっかり心を奪われ、遠い東の国に恋をしたという。何度めかの日本訪問の […]

  • 編集用語辞典 13 [番選ボードレール]

    画家オディロン・ルドンを目に見えない世界へ導いたのは、植物学者アルマン・クラヴォーだった。ルドンによるとクラヴォーは無限に微小なものの研究をしていて、「知覚できる世界の境界線にあって、動物と植物の中間の生命、花というか存 […]

  • 編集用語辞典 12 [守破離]

    今春は、文楽の研修生への応募が一人もなかったという。50年ほど前に研修制度が始まって以来の、初めてのできごとだそうだ。 千夜千冊第974夜・近松門左衛門『近松浄瑠璃集』で、松岡正剛は「現代文学もここまで心の綾を描けている […]

  • 編集用語辞典 11 [エディトリアリティ]

    ギリシア神話のヘルメスが、翼のついたスニーカーを履いて軽やかにステップを刻む。時空を超えて蘇った先は、イシス編集学校の修了式「感門之盟」を特集した『エディターシップ』だった。靴のブランドロゴマークは、再生の女神の名イシス […]