日本の古典の難解な作品を読み解こうというのが輪読座だ。輪読師であるバジラ高橋(高橋秀元)の図象を手すりに、声を出して読むことで解読力を高める。だからこそ、初見では読み方すらわからないような難読古典を取り上げてきた。
今季の輪読座は一味違う。講座の開催をオンライン仕立てにしただけではない。輪読座「世阿弥を読む」第二輪では、なんと「絵図」すら読む対象にした。
絵図を観るのではなく、読む。
輪読師バジラ高橋が選んだのは『二曲三体人形図』だ。能の基礎が「二曲」と「三体」の上に築かれると示した「二曲三体事」を、絵図を用いて説明した能楽論である。「二曲」は舞・歌であり、「三体」とは、気品の表現である老体、美そのものの結晶である女体、動きのおもしろさの軍体をさす。『二曲三体人形図』には、「三体」も含むさまざまな風体ごとに立ち姿や舞姿が描かれ、演じるときの心持ちや演技のあり方が具体的に示される。能の稽古の基礎「三体」から『二曲三体人形図』は始まる。
『二曲三体人形図』の絵図抜粋。左から老体、女体、軍体。
絵図もあるし内容も読みやすいからすぐ読もう! と、ならないのが輪読座。
第二輪でも輪読の前に、バジラ高橋オリジナルの図象解説が行われ、『至花道』と『二曲三体図』について語られた。
『至花道』は、「二曲三体事」などを通じ、能の本質や構造を説き、「体用事」では概念を生み出す「体」と、そこから派生する「用」まで指し示す。「体」は「型」であり真似ぶべきもの、そこから生じた「用」は型ではない。
いつの時代も真似、模倣はおきる。バブル時代、日本でシャネル・スーツが一世を風靡し、街中に「シャネル風スーツ」の女性が多くあらわれた。残念なことに、彼女たちが着ている服にはココ・シャネルの美への哲学、方法までは模倣されていなかった。「用」だけを真似て、根底にあるモデルや型を見逃していたのだ。
室町時代に世阿弥は、「体」と「用」の違いを示し、稽古で何を学ぶべきかを説いた。バジラ高橋は参加者に学ぶとは何かを提示するため、世阿弥とのインタースコアを起こしたのだった。
バジラ高橋は、読んで受け取ったものを図示することにも重きを置いてきた。講義中の図像ワークだけでなく、講義後の宿題として、読んだ内容を1枚の図像にまとめさせている。図像にすることでイメージが残り、記憶に残る。つくった図像が無くても、誰かに内容を話せるようになったら読書が完了だ、とバジラ高橋は語る。
図や絵の力を用いるのはバジラだけではない。
ルドルフ・シュタイナーが講義にドローイングを用いたのも有名であり、松岡正剛校長も校話のおりに黒板にチョークを走らせる。視覚からも情報を取り入れることで思考はスピーディーに深化する。バジラ高橋は絵図の力を意識して『二曲三体人形図』を取り上げたに違いない。これぞ松岡校長に「学者10人力」と言わせたバジラ高橋のワザなのだ。
オンライン開催にも慣れ、意気揚々と語るバジラ高橋(左)と、バジラの知を吸収しようと貪欲な吉村林頭(右)
イシス編集学校唯一のリアル読書講座「輪読座」には、このようなバジラ高橋の知が、そこかしこに張り巡らされている。日本という方法をとらえながら、絵図さえ読もうと輪読座は進化している。古を稽えながら、講座の新しい風姿を絶えず作っているのだ。
変わりつづける輪読座。次回、第三輪は6月28日(日)だ。バジラ高橋が知の渦を用意してあなたのお越しをお待ちしている。
衣笠純子
編集的先達:モーリス・ラヴェル。劇団四季元団員で何を歌ってもミュージカルになる特技の持ち主。折れない編集メンタルと無尽蔵の編集体力、編集工学への使命感の三位一体を備える。オリエンタルな魅力で、なぜかイタリア人に愛される、らしい。
書籍を通じて「今」を考えるイベント「科学道100冊 2020-今知りたい、ウイルスと免疫の話」
「一体情報とはなにか。地球上の生命系の一角を占めている私たちが、この難しい問題を考えるには生命の起源に戻らなければならない。」 ツッカム正剛0034夜で松岡正剛校長が語った言葉だ。 COVID-19で多くの […]
漢字から日本のおおもとを探る!輪読座「白川静を読む」間もなく開講
イシス編集学校20周年記念輪読座は第1弾「世阿弥を読む」に続き、第2弾となる輪読座「白川静を読む」が10月25日(日)に開講する。「古」そのものに学ぶという、現代につながる世阿弥の稽古哲学の後は、漢字をたどって日本の起源 […]
【物語編集力シリーズ】物語づくりの「作用」と「報酬」は、[遊]物語講座にある!
[遊]物語講座を受講後に本格的な作家活動をしている人は何人もいる。その一人がファンタジーやSF作品を得意とする作家、王城夕紀さんだ。現役作家の王城さんに[遊]物語講座の赤羽卓美綴師がインタビューした。 & […]
【物語編集力シリーズ】赤羽綴師が語る! 物語は未知にも形を与える
未知の体験について、あらかじめ形を与えてくれるのが物語の力だ。 2013年にCINRA.NETに取材されたときの、[遊]物語講座を率いる赤羽卓美綴師の言葉である。記事掲載から7年が経ったが、コロナ禍やリモートワークという […]
「編集工学」を世に伝える最新作『才能をひらく編集工学』刊行!!
「才能」は「編集」でひらかれる。編集の可能性を一手に引き受けた書籍、『才能をひらく編集工学』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)が2020年8月30日に刊行された。 この世界の営みのすべては「編集」によって […]
NEWS新着記事
PICK UPピックアップ記事