イシス編集学校で予定されている活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。今月も皆さんとともに、アレコレDOしてSAYしていきます。
2000年から始まり、今年20周年を迎えるネットの学校は、4月から新たな守・破コースが始動。豪徳寺・本楼はネットの世界に拡張し、オンライン・オフラインの境界をまたいでの相互記譜が、生まれ始めています。
それでは、5月の「イシスDO-SAY」をどうぞ。
【2020年5月】
2020年5月2日(土)45[守]伝習座 オンライン開催。速報記事は以下から。
▶オンライン伝習座速報「イシスの三密とは」佐々木局長冒頭メッセージ
▶オンライン伝習座速報「意味単位のネットワークとは」桂師範の用法解説
▶オンライン伝習座速報「事大主義をベースに知を大とする」吉村林頭メッセージ
2020年5月11日(月)風韻講座18座開き
歌人・小池純代師範による「五音七音」日本語編集。
ことばと詩歌を多層に多様に旅する3か月の編集稽古、スタート。
▶関連記事「南仏から遠来の客人 小津夜景を迎えて」
2020年5月16日(土)33花伝所 入伝式
今期は25名が師範代を目指して花伝所へ。コロナ時代における「型」の意義とは何か。イメージメント、リバース・エンジニアリング、エディティングモデルの交換を統合編集して講義。
▶関連記事「肖るとは“たくさんのわたし”──花伝師範の烈火入魂メッセージ 第73回感門之盟」
2020年5月23日(土)44[破] AT賞 選評会議
10冊の課題書から800字の創文をエントリー。大賞、入選作が師範陣により喧々諤々の議論の末に選ばれる。
▶関連記事「人気No.1はあの本だった! 43[破]知文AT」
2020年5月30日(土)44[破] 伝習座
2回目の破伝習座もオンラインで開催。物語編集術、プランニング編集術のレクチャー&ディスカッションが展開される。
▶関連記事「校長の飛び入りを誘った、[破]伝習座きわどい共読シーン」
———-
過去のDO-SAYをチェック!
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
【参加者募集中】4/15(土)石井梨香のエディットツアー「見え方がかわる・自分をひらく・編集ではじめる」
木を見て森を見ず――細かなところに目が行き、全体像や本質が見えていないことを戒める言葉である。しかしこの世は多様で複雑だ。細部にこそ全体が潜んでいることもある。社会をつかまえるには、木も森も一緒にとらえることが必要だ。 […]
松岡正剛が校長をつとめるイシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 4月3日は読書コース[多読ジム]の申し込み締め切り。 4月24日は応用コース[破]の開 […]
【連続開催】4/9藤田小百合の第一回「日本を感じる編集ワーク床の間編」
蔵・三棚・書院。これをイシス編集学校では、レパートリー・カウンター・トレイとも言う。 アーカイブした情報を一旦取り出し、仮置きし、そこから季節や時期、必要に合わせて取り出す。日本人は季節に応じて、情報を取り合わせるこ […]
【緊急開催】3/29久野美奈子の「編集的コミュニケーション」エディットツアー!
編集は対話から生まれる。 この「対話」を鍵に起業支援やコンサルティングを続けてきた師範代・久野美奈子が久々にエディットツアーを緊急開催する。今回のエディットツアーの仕立ても、久野のこだわり満載のものだ。 […]
【51[守]教室名一覧】おいでシナプス、カタルトシメス、一月二十五日も仲間入り【81感門】
第81回感門之盟も、いよいよ佳境を迎えている。最後にひかえた松岡正剛校長の講義”校長校話”の直前を飾るのは、シン教室名発表のコーナー「冠界式」だ。感門ツウの方は覚えているだろうか、これは49[守]のときに刷新されたコーナ […]