蠢動が始まっている。
気づいている人はどのくらいいるだろうか。実はこの春幕を閉じた48[守]では、「書く師範代」が次々と出現した。遊刊エディストでのライターデビューが相次いだのだ。
《ちむどんどんするさ~》と学衆インタビュー記事に登場した大濱朋子師範代を皮切りに(大濱は自分の教室の学衆対談も手掛けた)、渋江徹師範代は感門之盟のブレイクアウトルームでの出来事を《編集の糸は縦横に張りめぐらされていた》と驚き、その体験を記事に仕上げた。
[守]の教室と多読ジムを掛け持ちしていた佐藤裕子師範代は、その成果を【三冊筋プレス】のエッセイにまとめた。
「エディターシップ・トライアル2022春」の「編集力チェック」をイシスの型で分析し、記事にしたのが、はらあやこ師範代、秦祐也師範代、畑本ヒロノブ師範代のビジネス戦士の面々だ。はらは回答に滲む《すき》で分類し、秦は回答に対し《「まだ知らない懐かしい場所」を求めているかのようだ》と斬り込んだ。エンジニアの畑本は《わたし擬きのAI》を導入し、新たな可能性を探った。
正式にエディストライターデビューを果たした師範代もいる。
與儀香歩師範代は、《師範代の成長を見守る安心感は船の機関長のようだった》と、森本康裕師範とのチームラウンジの様子を切り取った(チームラウンジのバックヤードを詳細に記事にしたのは、これが初めてだ)。與儀の遊びゴコロ満載のカーソルは、さて次にどんなものを掴まえてくるか。
連載【言語聴覚士ことばのさんぽ帖】をスタートさせたのが、竹岩直子師範代だ。《身近な当たり前ほど未知の温床となり、注意深く観察してみる価値がある》と、羽毛のごとく柔らかなカーソルを手に、「ことばのさんぽ」に出かけるようだ。次はどこで足を止め、覗き込むのか。
彼ら師範代はなぜ「書く」のか。
答えは出ている。イシスの編集道を歩んでいると、たまらなく書きたくなるのだ。編集道とは、言葉をめぐる冒険だからだ。
ではなぜ「書ける」のか。
少なくとも守破を終えれば、その答えがわかる。イシスは、「わたし」を刷新する。
編集稽古が姉妹をつなぐ――48[守]の声(大濱朋子師範代)
競いが拓く、未知と道――48[守]の声(大濱朋子師範代)
兆しを見逃すまい。ブレイクアウト~熱血3姉妹譚【78感門】(渋江徹師範代)
【三冊筋プレス】修羅と恩讐(佐藤裕子師範代)
”分ける”の極意。エディトリアル・レポートvol.1【感知篇】(はらあやこ師範代)
「アンビバレントな’感’の行方」エディトリアル・レポートvol.2【照応篇】(秦祐也師範代)
「わたしを擬くAIに編集される私」エディトリアル・レポートvol.3【共遊篇】(畑本ヒロノブ師範代)
次の港へ向かう「そうてん座」(與儀香歩師範代)
vol.01嚥下【言語聴覚士ことばのさんぽ帖】(竹岩直子師範代)
角山祥道(ジャイアン)
編集的先達:藤井聡太。「松岡正剛と同じ土俵に立つ」と宣言。花伝所では常に先頭を走り感門では代表挨拶。師範代登板と同時にエディストで連載を始めた前代未聞のプロライター。ISISをさらに複雑系(うずうず)にする異端児。
第81回感門之盟に「前説edit」なるコーナーが出現した。「感門に前説!?」と訝る方も多いだろうが、前説は角山の悲願だった。 今回の感門では2年振りに本楼に学衆が集ったが、人数は限定され、オンライン参加者のほうが多い […]
【多読ジム×青林工藝舎】遅咲きの大傑作『夕暮れへ』 メディア芸術祭優秀賞受賞
待ちに待った[多読ジム season14・春]が、4月10日から始まる(現在募集中)。 今回も多読ジムでは、出版社コラボ企画が発動する。三冊の本をつないでエッセイを書く「三冊筋プレス」の“オプションお題”である(豪華 […]
【多読募集】ボウイと歌え、サブカルズで遊べ season14・春
咲くは桜か、発想の花か。<多読ジム>season14・春(2023年4月10日~)が桜の開花にあわせて始まります。 今回のラインナップはこちら。 <1>ブッククエスト :デヴィッド・ボウイの30冊 <2>三冊筋 […]
【ISIS BOOK REVIEW】直木賞『しろがねの葉』書評 ~書評ライターの場合
評者: 角山祥道 ライター、イシス編集学校 師範 創刊されたばかりの男性ファッション誌の、200字のBOOKレビュー。21歳の夏にこの仕事を請け負って以来、ずっと書評を書いている。紹介した本や […]
50守の師範たちが学び合っている場があると聞いて、覗いてきた。今期立ち上がった「返景会」だ。端的にいえば、「師範」というロールをアップデイトする試みだ。 この日1月18日の返景会では、50守特別講義「田中優子の編集宣 […]