飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

■イシスをDAN ZENにする iGenセブン
松岡正剛をして「きっと次代のスターになるだろう」と言わしめたイシスiGen7人衆がいる。
その活躍は目覚ましく、師範講義に遊刊エディスト、エディットツアーなど編集学校のあちこちで頭角を現し、新しいメディエーションの方法を築き始めている。そんなiGenとは一体何者なのか?
青春時代をポケベルとプリクラとルーズソックスで過ごしたロスジェネ世代の、感門之盟タブロイド紙「Editor ship」編集長後藤由加里がiGenたちが日頃感じていることから、編集学校のこれからを訊いた。
遊刊エディスト紙上でも、7回に分けて特別転載してお届けする。
▲イシスのiGenは、千夜千冊1764夜『ホモ・デジタリスの時代』に登場した。
iGen No.1 穂積晴明(学林局デザイナー)
生誕年:1997年3月8日
編集学校歴:
41[守]想像ジャケット教室(景山卓也師範代/石澤麻子師範)
41[破]花組アイベ教室(相部礼子師範代/渡辺高志師範)
13[離]絃燈院(小坂真菜美別当師範代/福田容子別番/寺田充宏右筆)
ラジオDJにドラマー、外郎売の口上までこなす多芸多才の若きデザイナー。エディションフェアのポスターやEditorShipをはじめ、編集学校のあらゆるものをデザインする。
Q1.密かにこだわっているフェチな雑品は?
赤のグラスコード。視界の端っこをふいにチラチラするのがとても良い。思いがけず赤が飛び込んでくると興奮してスイッチがりますし、なんだか新しい器官が生えたような、オーガニック・サイボーグな感覚に陥れます。
Q2.家から最寄り駅の間でなぜかどうしても気になっちゃうことは?
道中、縄文の遺跡群が出土しているので、よく気を取られてしまいます。たまに見かける発掘隊に焦がれつつ自転車を転がせば、ブラタモリよろしく、通勤路が新石器時代に早変わりです。
Q3.『情報の歴史21』で自分の生誕年以降の歴象で一番注目しているものは?
「#MeToo(2017)」。この運動がもたらしたのは、もはや主義主張に苦労は不要という考えでした。数枚の写真に「#」さえあれば、誰だって活動家になれてしまう。しかし、このような主張の安易さこそが、スタイルや文化を貧困にしているようにも感じています。
Q4.編集学校でこれまでに誰かに言われて印象に残った一言は?
吉村林頭の「生命を地に」という言葉は、ぼくのニヒルなスタンスを変えてくれました。静止した(死んだ)見方が優位にある科学文明の中で、生き生きするにはどうするか。イシスの編集には生命的自己という与件が絶必です。
Q5.編集学校で新しい講座やプロジェクトを立ち上げるなら?
「読んで書く」と同じくらい「聞いて話す」稽古の可能性を考えたい。ぼくは活動中に音楽やラジオを聴くことが多いのですが、耳は「ながら」に向いている。編集が音声的になったら、稽古はより深く日常に浸透するはずです。
■iGen穂積をもっと知るなら!
・【速報!】 十三[離]特別賞発表 第72回感門之盟 /上杉公志
・六十四編集技法【43補加(append)】エヘン、エヘン。マスクぜよ。/しみずみなこ
・松岡正剛が語る、2020年に突出するための五箇条 /穂積晴明
・【オツ千vol.6】肖りベイコンで、イシスゲイしちゃお/吉村堅樹
■シリーズiGen〜イシスをDAN ZENにする7名〜
001:穂積晴明 外郎売りからDJまで 多芸多才のデザイナー
003:梅澤光由 全身義体を夢見る エディトリアルジャズピアニスト
004:網口渓太 関西弁のミク太郎 憧れ力で起動する編集少年
005:梅澤奈央 獲物はイジって逃さない 言葉フェチの人気記者
006:加藤めぐみ AI疑惑の超絶アーチスト 謎めく21世紀の女
iGenロゴデザイン:穂積晴明
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
ISIS co-mission対談|「きらめく星座」音楽の力 こまつ座代表井上麻矢×イシス編集学校学長田中優子
こまつ座の舞台「きらめく星座」を巡る、ISIS co-missionの井上麻矢(こまつ座代表 )と田中優子(イシス編集学校学長 )による特別対談がイシスチャンネルで公開されました。 太平洋戦争を舞台に、さま […]
エディットリアリティーの森【松岡正剛 revival 03】
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
【プレスリリース】編集工学研究所、「松岡正剛 Re-Edit Project」始動。未公開講義録の集成など、知の再編集プロジェクトを一周忌に発表。
編集工学の創始者・松岡正剛の一周忌を迎える2025年8月12日、編集工学研究所(東京都世田谷区/代表取締役社長 安藤昭子)は、「松岡正剛 Re‑Edit Project」を始動します。このプロジェクトは、松岡が遺した文章 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。