『野望の王国』原作:雁屋哲、作画:由起賢二
セカイ系が猖獗を極める以前、世界征服とはこういうものだった!
目標は自らが世界最高の権力者となり、理想の王国を築くこと。ただそれだけ。あとはただひたすら死闘に次ぐ死闘!そして足掛け六年、全28巻費やして達成したのは、ようやく一地方都市の制圧だけだった。世界征服までの道のりはあまりにも長い!

「手紙と音楽」。
大きな声で告げながら、師範代の北條玲子はラブレターのイラストを掲げ、オタマトーンをかき鳴らした。
菜の花ドラドラ教室、最初の稽古は「実物ミメロギア」。
画面越しに学衆の様子を伺うと、皆すっと回答に集中している。ブランクを感じさせない即応の姿勢がタマラナイ。
ミメロギアは、即答がキモ。タイマーをセットして様子を伺うが、「久しぶりで言葉が出ない!」と言いながらもシンキングタイム1分で潔く回答を放つ学習達。
学衆Nさん:躍る手紙・踊る音楽
心躍るお知らせと、思わず体が動く音楽の魅力、心体を貫く躍動感を同音異字を使って引き出した。
他の学衆からは、番ボーで入選しなかった悔しさがポロリと口から溢れる一コマも。
スタッカートなミメロギアを終えると、矢継ぎ早に、破のお題「発想飛び道具」を回答し、教室での編集稽古は終わりを告げた。息もつかせぬ応酬がイシスっぽい。
今回の稽古は即見指南。ラリーで回答を磨けなかったのが、北條には心残りであった。ミメロギアは磨いてこそ。番ボー楽しかったでしょう?
これは、「今こそ破!イシス旬然ツアー」のワンシーン。
35期から46期までのそれぞれの思い残しを携えた学衆が集まった。卒門したけれど、すぐには破には進まなかった少しだけお久しぶりな皆さんを、編集稽古でもてなそうと、この日限りの4つの教室が立ち上がった。
遠隔ハッカク教室(神尾美由紀師範)、おかえり位相教室(畑勝之師範代)、春眠ケッコー教室(阿部幸織師範代)、菜の花ドラドラ教室、これは私、北條の教室。旬然の旬と学衆を受け止める気持ちが、それぞれの教室名にあらわれている。
稽古の後は、破の稽古に新井陽大師範の「守破連結語り」(こちらの記事をどうぞ)。物語編集の前に聞きたかった。おそらく大賞をとれたことだろう。
そして再び教室に戻ってミニミニ汁講。
「守は楽しかった。でも破は不安」「時間がどれくらいかかるのか」
未知へのダイブには、不安がつきまとうもの。センパイ枠の突破した学衆(ゲスト)からの時間編集の方法に、神妙にうなずく参加者の皆さん。
でも、心配はいらない。
破で求められる回答は、確かに守のアウトプットよりもボリュームが多いが、一段一段ステップを踏んでいけば、大きな物語ができるように仕組まれている。そして何より教室には、師範代と仲間がいる。安心して師範代とのラリーを重ね、創文を、プランを生み出してほしい。
学衆Oさんは、破のお題「発想飛び道具」の回答でこう答えている。
2022年を食べ物で表すなら〔スパイスのきいたカレー〕
2022年は〔積み重ねな一年にしたい〕
指南のピリリとした刺激で充実した稽古を積み重ねてください。
そうそう、スパイスは火を通しすぎると香りが飛ぶ。破への気持ちも煮詰めずに。
時間はいくらあっても足りないほどに、稽古への思いを思い出す2時間であった。守の稽古が、破でどう実を結ぶのか、破の稽古の中で何が自分の身に起きるのか。師範や師範代から直接聞くことのできる機会はそうはない。
あとはもう、考えこまず、えいやと飛び込んでほしい。少し不思議な名前の教室があなたを待っている。
今こその破へ。
▲ツアー師範代が「守・破」をミメロギア。◆ヒラメキの守・仮留めの破/守破のおけいこは、連想力・推敲力の組み合わせだ!(畑師範代) ◆毛穴開く守・触覚伸びる破/守で存分に「私」開いたら、破で存分に「私」を伸ばして「世界」とインタースコアを!(阿部師範代)◆丸飲みの守・かぶりつきの破/ゴクリと飲み込んだ守の型を使って、破のお題を咀嚼しよう!(北條師範代)
◎この記事を書いた新人記者◆北條玲子(ほうじょう・れいこ)
アルゼンチンタンゴで名を馳せ、73感門之盟では実際に本楼・本棚劇場にあがった。期待の学衆はそのままイシスロードを駆け抜け、47守ピアソラよろしく教室師範代へ。師範代&ライターとして、タンゴさながらの情熱をこの旬然ツアーに持ち込んだ。
角山祥道
編集的先達:藤井聡太。「松岡正剛と同じ土俵に立つ」と宣言。花伝所では常に先頭を走り感門では代表挨拶。師範代登板と同時にエディストで連載を始めた前代未聞のプロライター。ISISをさらに複雑系(うずうず)にする異端児。角山が指南する「俺の編集力チェック(無料)」受付中。https://qe.isis.ne.jp/index/kakuyama
世の中はスコアに溢れている。 小学校に入れば「通知表」という名のスコアを渡される。スポーツも遊びもスコアがつきものだ。勤務評定もスコアなら、楽譜もスコア。健康診断記録や会議の発言録もスコアといえる。私たちのスマホやP […]
スイッチは押せばいい。誰もがわかっている真理だが、得てして内なるスイッチを探し出すのは難しい。結局、見当違いのところを押し続け、いたずらに時が流れる。 4月20日の43期[花伝所]ガイダンスは、いわば、入伝生たちへの […]
【多読アレゴリア:勝手にアカデミア】勝手に映画だ! 清順だ!
この春は、だんぜん映画です! 当クラブ「勝手にアカデミア」はイシス編集学校のアーキタイプである「鎌倉アカデミア」を【多読アレゴリア24冬】で学んで来ましたが、3月3日から始まるシーズン【25春】では、勝手に「映画」に […]
【多読アレゴリア:勝手にアカデミア③】2030年の鎌倉ガイドブックを創るのだ!
[守]では38のお題を回答した。[破]では創文した。[物語講座]では物語を紡いだ。では、[多読アレゴリア]ではいったい何をするのか。 他のクラブのことはいざ知らず、【勝手にアカデミア】では、はとさぶ連衆(読衆の通称) […]
【多読アレゴリア:勝手にアカデミア②】文化を遊ぶ、トポスに遊ぶ
「鎌倉アカデミア」は、イシス編集学校のアーキタイプである。 大塚宏(ロール名:せん師)、原田祥子(同:お勝手)、角山祥道(同:み勝手)の3人は、12月2日に開講する【勝手にアカデミア】の準備を夜な夜な進めながら、その […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-13
『野望の王国』原作:雁屋哲、作画:由起賢二
セカイ系が猖獗を極める以前、世界征服とはこういうものだった!
目標は自らが世界最高の権力者となり、理想の王国を築くこと。ただそれだけ。あとはただひたすら死闘に次ぐ死闘!そして足掛け六年、全28巻費やして達成したのは、ようやく一地方都市の制圧だけだった。世界征服までの道のりはあまりにも長い!
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。
2025-07-07
七夕の伝承は、古来中国に伝わる星の伝説に由来しているが、文字や学芸の向上を願う「乞巧奠」にあやかって、筆の見立ての谷中生姜に、物事を成し遂げる寺島ナス。いずれも東京の伝統野菜だが、「継承」の願いも込めて。