飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

編工研メンバーと一緒に太極拳を習っている。教えてくれる今井秀実先生の動きはため息が出るほど美しい。先生が言うには、太極拳は身体の虚と実を連続させることが一番の大事。「何も考えず頭の中はぼんやり」「まず腰椎を動かして」「軸がずれないように」「お腹は緩めて」と教える。太極拳のすべての型には中国語の名称がついていて原理も明快、ただし身体の部分と全体の動きの虚実がうまく連続しているかどうかは、なぜか他者からしかわからない。だがそこが面白い。
師範代にとっての「マネジメント」とは
今週は「M4マネジメント」の演習である。花伝所では「学びが創発に向かうシステム」のマネジメントを考える。ここからは各道場の錬成師範も指導に加わる。
「教室は“生き物”」。M4の総論はこのフレーズではじまる。教室は師範代と学衆が出入りする重力場だ。そこから師範が加わる勧学会、学匠・番匠、期全体のメンバーがいる別院へと接続して、学びの原郷となっていく。
38花の入伝式では、中村麻人花伝師範が、教室の一座建立が呼ぶ偶然や別様の可能性について、日本の座や結社の方法にかさねて講義した。相互編集の型を「エディティング・モデルの交換」「意味の市場」「情報生態系」の3相で示すと、イシス編集学校が動的、有機的な広がりをもつ情報生命として浮かび上がる。中村師範は、場のなかにいてどう評価をしていくか、師範代としてのカマエを問いかけた。いよいよその本題に入っていく。
虚から入る
入伝式の編集工学講義で、今回はじめて、深谷もと佳花目付と林朝恵花目付が松岡校長にインタビューをした。両花目付が交互に質問して校長の伏せられた編集思想を引き出していく。編集の本質である変化と継承についての質問に応えて、校長は「芭蕉のように虚から入れ」と勧めた。
「俳諧といへども風雅の一筋なれば、姿かたちいやしく作りなすべからず」(去来)なのである。「いやしく」しない。つまり、卑俗を離れたいと、芭蕉は決断したのだった。
のちに芭蕉は服部土芳に、こう言ったものだった。「乾坤の変は風雅の種なり」(三冊子)と。そして『笈の小文』に、こう書いたものだ。「西行の和歌における、宗祇の連歌における、雪舟の絵における、利休が茶における、その貫道するもの一なり」と。
千夜千冊991夜 松尾芭蕉『おくのほそ道』より
相互編集の場には、新しい視点や方法を生む可能性がひしめいている。よくわからないけどいいなと思うことや微細なフェチなどフラジャイルななにかによって、場は一気に魅力を帯びる。
松岡校長は「ぼくは常時を編集状態で埋め尽くしたい」と言う。「その存在のインターフェイス状の境界を<松岡>と呼ぶ」「他者と混じって自分を誰かと区別つかないようにしておくのがコツ」と加えた。
入伝生たちは、どのようにして虚実皮膜の教室を構想するだろうか。微に入る対話をさかんに起こし続けながら、最後のM5錬成メイキングへ。式目はここからが面白い。
文 田中晶子
アイキャッチ 阿久津健
【第38期[ISIS花伝所]関連記事】
38[花]膜が開く。四色の道場
松岡校長メッセージ「イシスが『稽古』である理由」【38[花]入伝式】
イシス編集学校 [花伝]チーム
編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。
8週間で式目を終える密なる花伝所。43[花]の入伝生は、編集を加速させ、最後の図解ワークの課題まで走り抜けた。外部の情報を取り込み、世界の見方を変え自己へも編集をかけてきた彼らはいま、この先に続く編集道を前に悩み、立ち […]
発掘!「アブダクション」――当期師範の過去記事レビュー#04
膨大な記事の中から、イシス編集学校の目利きである当期の師範が「宝物」を発掘し、みなさんにお届けする過去記事レビュー。4回目のテーマは、編集学校の骨法「アブダクション」。この推論の方法をさてどうヨミトキ、何に見い出すか。 […]
募集!【8/23(土) 花伝所・エディットツアー】AIにないものとは? センシングを磨く超編集術
「わかること」だけが判断の基準になりつつある現代に違和感をもっている人は少なくありません。「わからないこと」の複雑性を受容しながら、一つ一つの事象を知覚して言葉を選び、巧みに連ねていくこと。言い換えれば、関係性の発見こそ […]
Break by itself. 自分の殻を内側から壊す。これが破れだ。破るとは決意するということだ。 6月28日、[花]キャンプでの「ハイパー茶会プラン」のグループワークが始まった。開幕して38分後、道場 […]
花伝所のキャンプに地図やガイドは用意されていない。あるのは与件のみ。 既成概念に捉われず多様な触発を引き起こし、よくよく練られた逸脱に向かうカマエが重視される。 43[花]のクライマックスは、2日間にわたる […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。