「手紙と音楽」。
大きな声で告げながら、師範代の北條玲子はラブレターのイラストを掲げ、オタマトーンをかき鳴らした。
菜の花ドラドラ教室、最初の稽古は「実物ミメロギア」。
画面越しに学衆の様子を伺うと、皆すっと回答に集中している。ブランクを感じさせない即応の姿勢がタマラナイ。
ミメロギアは、即答がキモ。タイマーをセットして様子を伺うが、「久しぶりで言葉が出ない!」と言いながらもシンキングタイム1分で潔く回答を放つ学習達。
学衆Nさん:躍る手紙・踊る音楽
心躍るお知らせと、思わず体が動く音楽の魅力、心体を貫く躍動感を同音異字を使って引き出した。
他の学衆からは、番ボーで入選しなかった悔しさがポロリと口から溢れる一コマも。
スタッカートなミメロギアを終えると、矢継ぎ早に、破のお題「発想飛び道具」を回答し、教室での編集稽古は終わりを告げた。息もつかせぬ応酬がイシスっぽい。
今回の稽古は即見指南。ラリーで回答を磨けなかったのが、北條には心残りであった。ミメロギアは磨いてこそ。番ボー楽しかったでしょう?
これは、「今こそ破!イシス旬然ツアー」のワンシーン。
35期から46期までのそれぞれの思い残しを携えた学衆が集まった。卒門したけれど、すぐには破には進まなかった少しだけお久しぶりな皆さんを、編集稽古でもてなそうと、この日限りの4つの教室が立ち上がった。
遠隔ハッカク教室(神尾美由紀師範)、おかえり位相教室(畑勝之師範代)、春眠ケッコー教室(阿部幸織師範代)、菜の花ドラドラ教室、これは私、北條の教室。旬然の旬と学衆を受け止める気持ちが、それぞれの教室名にあらわれている。
稽古の後は、破の稽古に新井陽大師範の「守破連結語り」(こちらの記事をどうぞ)。物語編集の前に聞きたかった。おそらく大賞をとれたことだろう。
そして再び教室に戻ってミニミニ汁講。
「守は楽しかった。でも破は不安」「時間がどれくらいかかるのか」
未知へのダイブには、不安がつきまとうもの。センパイ枠の突破した学衆(ゲスト)からの時間編集の方法に、神妙にうなずく参加者の皆さん。
でも、心配はいらない。
破で求められる回答は、確かに守のアウトプットよりもボリュームが多いが、一段一段ステップを踏んでいけば、大きな物語ができるように仕組まれている。そして何より教室には、師範代と仲間がいる。安心して師範代とのラリーを重ね、創文を、プランを生み出してほしい。
学衆Oさんは、破のお題「発想飛び道具」の回答でこう答えている。
2022年を食べ物で表すなら〔スパイスのきいたカレー〕
2022年は〔積み重ねな一年にしたい〕
指南のピリリとした刺激で充実した稽古を積み重ねてください。
そうそう、スパイスは火を通しすぎると香りが飛ぶ。破への気持ちも煮詰めずに。
時間はいくらあっても足りないほどに、稽古への思いを思い出す2時間であった。守の稽古が、破でどう実を結ぶのか、破の稽古の中で何が自分の身に起きるのか。師範や師範代から直接聞くことのできる機会はそうはない。
あとはもう、考えこまず、えいやと飛び込んでほしい。少し不思議な名前の教室があなたを待っている。
今こその破へ。
▲ツアー師範代が「守・破」をミメロギア。◆ヒラメキの守・仮留めの破/守破のおけいこは、連想力・推敲力の組み合わせだ!(畑師範代) ◆毛穴開く守・触覚伸びる破/守で存分に「私」開いたら、破で存分に「私」を伸ばして「世界」とインタースコアを!(阿部師範代)◆丸飲みの守・かぶりつきの破/ゴクリと飲み込んだ守の型を使って、破のお題を咀嚼しよう!(北條師範代)
◎この記事を書いた新人記者◆北條玲子(ほうじょう・れいこ)
アルゼンチンタンゴで名を馳せ、73感門之盟では実際に本楼・本棚劇場にあがった。期待の学衆はそのままイシスロードを駆け抜け、47守ピアソラよろしく教室師範代へ。師範代&ライターとして、タンゴさながらの情熱をこの旬然ツアーに持ち込んだ。
角山祥道(ジャイアン)
編集的先達:藤井聡太。「松岡正剛と同じ土俵に立つ」と宣言。花伝所では常に先頭を走り感門では代表挨拶。師範代登板と同時にエディストで連載を始めた前代未聞のプロライター。ISISをさらに複雑系(うずうず)にする異端児。
第81回感門之盟に「前説edit」なるコーナーが出現した。「感門に前説!?」と訝る方も多いだろうが、前説は角山の悲願だった。 今回の感門では2年振りに本楼に学衆が集ったが、人数は限定され、オンライン参加者のほうが多い […]
【多読ジム×青林工藝舎】遅咲きの大傑作『夕暮れへ』 メディア芸術祭優秀賞受賞
待ちに待った[多読ジム season14・春]が、4月10日から始まる(現在募集中)。 今回も多読ジムでは、出版社コラボ企画が発動する。三冊の本をつないでエッセイを書く「三冊筋プレス」の“オプションお題”である(豪華 […]
【多読募集】ボウイと歌え、サブカルズで遊べ season14・春
咲くは桜か、発想の花か。<多読ジム>season14・春(2023年4月10日~)が桜の開花にあわせて始まります。 今回のラインナップはこちら。 <1>ブッククエスト :デヴィッド・ボウイの30冊 <2>三冊筋 […]
【ISIS BOOK REVIEW】直木賞『しろがねの葉』書評 ~書評ライターの場合
評者: 角山祥道 ライター、イシス編集学校 師範 創刊されたばかりの男性ファッション誌の、200字のBOOKレビュー。21歳の夏にこの仕事を請け負って以来、ずっと書評を書いている。紹介した本や […]
50守の師範たちが学び合っている場があると聞いて、覗いてきた。今期立ち上がった「返景会」だ。端的にいえば、「師範」というロールをアップデイトする試みだ。 この日1月18日の返景会では、50守特別講義「田中優子の編集宣 […]