発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

夏、遊刊エディストの大人気連載 堀江純一の「マンガのスコアLEGEND50」はついに完走した。バトンタッチをするかの如く、この時期多様な連載記事が続々とスタートした。芥川賞・直木賞を書評する「ISIS BOOK REVIEW」や「イシスの推しメン」も好評だ。エディストカメラ部、YADOKARI軍団、編集ウメ子のメルマガも誕生した。そして、松岡正剛千夜千冊は1800夜を達成!大きな節目に松岡は『ヴィジョナリーズ』を掲げた。意外な一夜にどよめきが走るも、方々から祝辞・祝杯・祝砲があげられた。
アイキャッチ画像:08.27 15[離]表沙汰
★05.01 Editorship Trial 2022春エディトリアル・レポート連載(全3回~5/7)
○05.01 サッカー元日本代表監督イビチャ・オシム死去
★05.03 竹岩直子「言語聴覚士ことばのさんぽ帖」連載開始
○05.04 ロシア外務省 日本政府のロシア制裁への報復措置発表
◎05.06 1798夜『リモノフ』エマニュアル・キャレール
★05.07 花伝所指導陣リレー記事 37[花]Just!連載開始
◇05.07 松岡正剛出演「関口宏の一番新しい古代史」第6回
◇05.07 15[離]別当会議1
★05.08 九天玄氣組「本日のテンキ」
○05.08 三省堂書店神保町本店が建て替えのため一時閉店
○05.09 ロシア、対ドイツ戦勝記念日で軍事パレード
◇05.10 ISIS編集学校学校説明会
○05.11 ダチョウ倶楽部 上島竜兵急死
◇05.14 松岡正剛出演「関口宏の一番新しい古代史」第7回
◇05.14 37[花]入伝式
○05.15 沖縄復帰50周年記念式典開催
○05.17 スウェーデン・フィンランドNATO加盟申請
◇05.18 ISIS FESTA Special『情報の歴史21』を読む 武邑光裕篇
★05.19 高橋陽一「越境ジャンキー」連載開始
◎05.20 1799夜『ヤマト王権』吉村武彦
◇05.21 松岡正剛出演「関口宏の一番新しい古代史」第8回
◇05.21 ISIS編集学校学校説明会
○05.22 米大統領ジョー・バイデン来日
◇05.23 第49[守]速修コース開講
○05.28 日本赤軍元最高最高幹部 重信房子、20年の刑期満了により出所
◇05.28 松岡正剛出演「関口宏の一番新しい古代史」第9回
◇05.28 48[破]伝習座2
◇05.28 渡辺高志師範急逝
◇05.29 輪読座「湯川秀樹を読む」第2輪
◎05.31 1800夜『ヴィジョナリーズ』スザンナ・フランケル
◇06.04 松岡正剛出演「関口宏の一番新しい古代史」第10回
◇06.04 49[守]伝習座2
○06.04 堀江謙一世界最高齢(83歳)で単独無寄港太平洋横断達成
○06.05 英エリザベス女王在位70年パレード
○06.10 2年ぶり外国人観光客受け入れ再開
◇06.11 松岡正剛出演「関口宏の一番新しい古代史」第11回
◇06.11 15[離]世界読書奥義伝開院
◇06.11 多読ジム工冊會開催
○06.13 侮辱罪厳罰化 改正刑法成立
★06.17 1800夜記念「千夜一撃帖選」
◇06.17 編集ウメ子のメルマガスタート
◇06.18 松岡正剛出演「関口宏の一番新しい古代史」第12回
◇06.18 ISIS FESTA Special『情報の歴史21』を読む 村井純篇
◇06.18 曼名伽組 小島伸吾・米山拓矢「阿弥の会」開催
◎06.22 1801夜『侠客と角力』三田村鳶魚
◇06.23 YOHJI YAMAMOTO 2023春夏パリコレで松岡のエッセイが送られる
◇06.25 松岡正剛出演「関口宏の一番新しい古代史」第13回
◇06.25 ISIS編集学校学校説明会
★06.26 堀江純一「マンガのスコア」最終回
◇06.26 輪読座「湯川秀樹を読む」第3輪
○07.02 日本最古級イグアノドン類の恐竜化石発見
○07.02 KDDI大規模通信障害
◇07.02 松岡正剛出演「関口宏の一番新しい古代史」第14回
◇07.02 ISIS編集学校学校説明会 ざくざく短冊篇
★07.03 エディスト2000本記事達成「言語聴覚士ことばのさんぽ帖vol03」竹岩直子
◎07.07 1802夜『日本仏教入門』末木文美士
○07.07 英ジョンソン首相辞意表明
○07.08 安倍晋三銃撃事件
◇07.09 松岡正剛出演「関口宏の一番新しい古代史」第15回
◇07.09 子ども編集学校「よみかき編集ワーク」
◇07.09 37[花]キャンプ1日目
◇07.10 37[花]キャンプ2日目
◇07.11 多読ジムSeason11 開始
◎07.11 1803夜『往生要集(上下)』源信
○07.14 円相場が1ドル139円台まで下落、24年ぶり安値更新
◎07.15 『破壊的イノベーター、その視界』(日経BP)刊行
◇07.16 松岡正剛出演「関口宏の一番新しい古代史」第16回
◇07.16 15[離]別当会議2
★07.16 エディストカメラ部誕生
◇07.17 15[離]Zoom講評会
◇07.17 多読ジム共読online(目次読書ワークショップ)1
◎07.19 1804夜『明恵上人集』明恵
○07.19 フィギュアスケート羽生結弦、プロ転向発表
★07.21 若きメンズ集団「YADOKARI軍団」結成
◇07.23 松岡正剛出演「関口宏の一番新しい古代史」第17回
○07.23 COVID19 1日あたりの新規感染者数20万人超え
○07.23 萩尾望都、米国アイズナー賞受賞
◇07.24 間庵 講1「歴史を展く」
○07.24 鹿児島桜島で噴火発生
○07.24 大相撲 平幕逸ノ城初優勝
◎07.25 千夜千冊エディション#25『読書の裏側』刊行
◇07.25 ISIS編集学校インスタグラム開設
◎07.26 1805夜『立正安国論 開目抄』日蓮
◇07.30 松岡正剛出演「関口宏の一番新しい古代史」最終回
◇07.30 37[花]敢談儀
◇07.31 輪読座「湯川秀樹を読む」第4輪
◎08.03 1806夜『出定後語』富永仲基
◎08.04 1807夜『日本仏教徒西洋世界』嵩満也・吉永進一・碧海寿広編
★08.04 「ISIS BOOK REVIEW」芥川賞・直木賞篇連載開始
○08.05 ファッションデザイナー三宅一生死去
◇08.06 ISIS編集学校学校説明会 編集盆踊り篇
◇08.07 48[破]突破日
★08.07 多読ジム×太田出版 出版社コラボ第1弾DONDEN祭
○08.11 ファッションデザイナー森英恵死去
○08.12 徳島市阿波おどり開幕
◇08.13 15[離]別当会議3
◇08.14 Edit Tour ONLINE[守]
◇08.14 Edit Tour ONLINE[破]
○08.17 東京オリパラ元理事、収賄容疑で逮捕
◇08.20 間庵 講2「文化と遊ぶ」
◇08.21 49[守]卒門日
◇08.21 Edit Tour ONLINE[花]
◇08.21 多読ジム共読online(目次読書ワークショップ)2
○08.22 全国高校野球、仙台育英(宮城)東北勢で初優勝
◎08.26 1808夜『近代仏教スタディーズ』大谷栄一・吉永進一・近藤俊太郎編
◇08.27 15[離]表沙汰
◇08.28 輪読座「湯川秀樹を読む」第5輪
★08.28 「イシスの推しメン」連載開始
○08.30 元ソ連大統領ゴルバチョフ死去
わたしが選ぶ 2022ハイライト
あなたにとって今年1番のハイライトはどんな出来事でしたか?
エディストたちに記憶に残るニュースを聞いてみました。
エディスト・クロニクル2022 #02 1800夜とEdist新連載の夏
Back Number エディスト・クロニクル
エディスト・クロニクル2021 #03 ウチとソトを飛び越えて
エディスト・クロニクル2020 #03 ハイパー・メディエーションに向かって
エディスト・クロニクル2020 #02 オンラインに感じるトポス
エディスト・クロニクル2019 Movie #03 離ユニオンと出世魚
後藤由加里
編集的先達:石内都
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!
急報!鈴木寛からの事前お題発表【6/20開催『情報の歴史21』を読む ISIS FESTA SP】
知の最前線で活躍するプロフェッショナルたちは、『情報の歴史21』をどう読んでいるのか?人類誕生から人工知能まで、人間観をゆさぶった認知革命の歴史を『情歴21』と共に駆け抜ける!ゲストは鈴木寛さんです。 急報 […]
編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「林頭吉村の編集解説」をイシス編集学校YouTubeで公開中です。 イシス編集学校の「イシス」とは古代エジプト […]
守破離まるわかり ー イシス編集学校コースマップ 吉村堅樹の編集解説#05
編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「吉村堅樹の編集解説」をイシス編集学校YouTubeで公開中です。 イシス編集学校は、武道や芸道での修行における段階「守破離 […]
極める編集の仕上げ|[守]用法4 情報の表現 ー 吉村堅樹の編集解説#04
編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「吉村堅樹の編集解説」をイシス編集学校YouTubeで公開中です。 [守]で編集稽古する4つの用法を林頭吉村堅樹が解説するシ […]
世界を編集する方法教えます|[守]用法3 情報の構造化 ー 吉村堅樹の編集解説#03
編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「吉村堅樹の編集解説」をイシス編集学校YouTubeで公開中です。 [守]で編集稽古する4つの用法を林頭吉村堅樹が解説するシ […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-01
発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。
2025-06-30
エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。
2025-06-28
ものづくりにからめて、最近刊行されたマンガ作品を一つご紹介。
山本棗『透鏡の先、きみが笑った』(秋田書店)
この作品の中で語られるのは眼鏡職人と音楽家。ともに制作(ボイエーシス)にかかわる人々だ。制作には技術(テクネ―)が伴う。それは自分との対話であると同時に、外部との対話でもある。
お客様はわがままだ。どんな矢が飛んでくるかわからない。ほんの小さな一言が大きな打撃になることもある。
深く傷ついた人の心を結果的に救ったのは、同じく技術に裏打ちされた信念を持つ者のみが発せられる言葉だった。たとえ分野は違えども、テクネ―に信を置く者だけが通じ合える世界があるのだ。