私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。

モデルからモードへ渡る2週目に突入。稽古は式目演習だけにとどまらない。AIDAを住処としミディエーターを担う師範もまた、それぞれ闊達にその表象へと向かう。
デザイナーを生業とする、くれない道場・錬成師範の阿久津健は、花エディストのアイキャッチビジュアル制作を一手に引き受け、ヴァーヴァルからノンヴァーヴァルへメタメッセージを描出する。32[花]からはじまった花林頭(かりんとう)ロールに着替えれば、禅問答モードに肖り道場稽古を内外から揺らす。モードを変えるたびに多重視点がうまれ、ポリロールによって多様な編集的自己を体現する、旬の[花]らしいJustな一人である。
◆デザインワーク#1
プレワークの10夜タイトルから棟梁を貫く。ビジュアルイメージからアナロジカルな一種合成によって連想の先をデザインで示す。テキストからデザインへ、リテラルからモードへ往還し、象徴するツールの見立てからも影絵のようにターゲットが暗示される。
◆デザインワーク#2
方法日本といえば型、抜き型を擬いた大胆でモダンなモチーフの奥にも注目だ。藍色を背景に反物の寸法図もコラージュされている。テキストとテキスタイルの関係線も浮かびあがってくる。
”そもさん!”
「型は、なにを隠している?」
花林頭・阿久津によってM1(モデル)演習を終えたばかりの入伝生に渡された問いは、シンプルで深い。
一休さんと和尚が交わしたとされる、作麼生(ソモサンとよむ)・説破(セッパ)は禅道のスタイルである。リバースモードではぐくむ師弟関係は、方法日本には多数在る。
” せっぱ!”
からたち道場のハヤシは、その人の「らしさ」が型に表象されるのだと応じ、やまぶき道場のタカモトは「変化」と読んだ。既知とのズレや重なりをトリガーに変容力を託したのだろう。同じくやまぶき道場の二シムラは明治維新以前の日本人がもっていた「ミッシング・リンク(失われた環/鎖)」への接続だとテーゼする。
大いに編集思考を働かせ、共読が進みIF/THENの往来で再編集がかかると無意識のうちに多重視点がもたらされる。たくさんのわたし状態が、意識の自己を解放していく。外部モデルから自身の内部に取り込んだ情報によって、モードが創出される。
アート(ART)の語源がアルス(ARS)だと、編集学校に携わるものなら知るところだ。アルスとは技巧であり、方法使いの術ともいえる。
学衆から入伝生を経て師範代に成る、わずか7週間のメタモルフォーゼは急進的で深い。師範阿久津から放たれる「応」もまた技巧である。魔術のように次々と入伝生の執着に火をつける。
文 平野しのぶ(錬成師範)
アイキャッチデザイン・写真 阿久津健(錬成師範)
【第37期[ISIS花伝所]関連記事】
37[花]乱世に道場開幕!
37[花]入伝式 松岡校長メッセージ 「稽古」によって混迷する現代の再編集を
37[花]ガイダンス 却来のループで師範代に「成っていく」
37[花]プレワーク 編集棟梁は 千夜を多読し ノミを振る[10の千夜]
37[花]プレワーク記憶の森の散歩スタート
イシス編集学校 [花伝]チーム
編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。
イシス編集学校の目利きである当期の師範が、テーマに即した必読記事を発掘&レビューし、みなさんにお届けする過去記事レビュー。3回目のテーマは、世間を賑わす「空梅雨」。空梅雨をどう読み替えたのか。ここからどんな連想を広げた […]
マッチが一瞬で電車になる。これは、子供が幼い頃のわが家(筆者)の「引越し」での一場面だ。大人がうっかり落としたマッチが床に散らばった途端、あっという間に鉄道の世界へいってしまった。多くの子供たちは、「見立て」の名人。それ […]
43[花]特別講義からの描出。他者と場がエディティング・モデルを揺さぶる
今まで誰も聴いたことがない、斬新な講義が行われた。 43花入伝式で行われた、穂積晴明方源による特別講義「イメージと編集工学」は、デザインを入り口に編集工学を語るという方法はもちろん、具体例で掴み、縦横無尽に展開し、編 […]
(やばい)と変な汗をかいたに違いない、くれない道場の発表者N.K。最前列の席から、zoomから、見守ることしかできない道場生は自分事のように緊張した。5月10日に行われた、イシス編集学校・43期花伝所の入伝式「物学条々 […]
発掘!「アフォーダンス」――当期師範の過去記事レビュー#02
2019年夏に誕生したwebメディア[遊刊エディスト]の記事は、すでに3800本を超えました。新しいニュースが連打される反面、過去の良記事が埋もれてしまっています。そこでイシス編集学校の目利きである当期講座の師範が、テ […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。
2025-07-02
連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。
2025-07-01
発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。