「式目演習の調子はどうだい?」
「式目演習の調子はどうだい?」
入伝生がそう問われたなら、自分と道場の状況を思い浮かべるだろう。答える言葉を選ぶとき、そこには「メトリック」が起動している。
メトリックは花伝式目のひとつである。metricの語は測定や距離を意味し「測る」を原義としている。メートル、メトロノーム、バロメーターとも同根の言葉だ。編集工学においては「測度感覚」とされ、花伝所では「程(ほど)」の字をあてる。
師範代の指南でも、いくつものメトリックを重ね、測ることによって、学衆の回答の持つ意味やイメージを読み解いていく。
「式目演習の調子は数字で分かる?」
M3演習の初日、くれない道場に突如、「発言スコア」を集計したISIS版セイバーメトリクスが届けられた。花目付・深谷もと佳からの差し入れである。
測定しているのは、応答速度、発言数、自由発言量、振り返り(FB)発言量だ。これらの測定値に簡素な関数をかませて「冗長度」「発言頻度」「言語密度」を導出している
そこには、演習の調子が、詳細な数値としてスコアされていた。数字だけに囚われてしまえば、適正値に照らした正誤判断や、数だけを求めるいいね信仰に陥いるだろう。しかし、深谷は一人ひとりの数値を解釈し、言語化する。
──オンダは探究心を全開
──イナモリは雑談から思考を加速させる芸風
──イズミは道場で唯一「交流活性型」で場をホストする意識が高い
といった「見方づけ」を忘れてはいなかった。
そんな深谷スコアを受けて、くれない道場の花伝師範・中村麻人は「測るということの冒険」と評した。数理の人である中村自身も「データサイエンスモードに着がえ読みスジを共有したい」と企む。読みスジとは、情報を解釈するための「測り方」と言い換えることもできる。
データに読みスジが加われば、調子を読み取れるカプタ(解釈可能な情報)に変わる。「ナマの数字」ではない「読みスジ含みの数字」には、メトリックが躍っている。
「調子を『いじりみよ』?」
先ごろ、入伝生たちは師範代をもどき「いじりみよ」指南に取り組んだ。
「いじりみよ」とは、編集対象の「位置づけ・状況づけ」に対し、「理由づけ・見方づけ・予測づけ」を紡ぎ出すための創文の型である。
編集対象は、かならず何かしらの状況の中に位置づけられている。日本の私、蛍の光、窓の雪。私は日本という状況に置かれ、光は蛍のお尻に灯り、ただの雪ではなく窓の雪なのだ。その佇まいや趣きや動向、すなわち調子を「型」で読み解くことで、書き手独自のメッセージになっていく。そのときの「型」選びの意識こそが、メトリック感覚だ。
メトリックとは畢竟、どんなモデルで情報を分節化するかという、検討と決断の方法である。
学衆は、いくつものメトリックを試行錯誤し創文する。師範代は、メトリックからの要約と連想を促し、ときに別様のメトリックを示唆していく。
「君と世界の調子はどうだい?」
「君と世界の調子はどうだい?」
ユクスキュルのトーン概念を借りれば、「どんなトーンで世界を感じているんだい?」と言い換えたっていいだろう。
トーンというのは、動物たちがその世界像をもつための特定フィルターのようなものだ。たとえばミミズを捕食するカエルにとってのトーンは数センチの棒状のものとの出会いがつくっているトーンである。だからカエルはミミズとゴム屑をまちがえる。ムクドリにとってはハエの飛びぐあいのトーンがムクドリの世界像をつくるフィルターになっている
ユクスキュルはこのトーンとしての調子フィルターを「意味」ともよんでいる
735夜『生物から見た世界』ヤーコプ・フォン・ユクスキュル|松岡正剛の千夜千冊
「調子はどうだい?」
いくつものメトリックを重ね、その問いに応じてみてほしい。
そこには「意味」が生まれるのだ。
文・アイキャッチデザイン 阿久津健(錬成師範)
【第37期[ISIS花伝所]関連記事】
37[花] 花林頭・阿久津がゆく、アートとデザインのAIDA
37[花]乱世に道場開幕!
37[花]入伝式 松岡校長メッセージ 「稽古」によって混迷する現代の再編集を
37[花]ガイダンス 却来のループで師範代に「成っていく」
37[花]プレワーク 編集棟梁は 千夜を多読し ノミを振る[10の千夜]
37[花]プレワーク記憶の森の散歩スタート
イシス編集学校 [花伝]チーム
編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。
「即応指南」スペシャル、オンライン稽古が行われた。巷はバレンタインの夜だが、先日行われたエディットツアーを丸ごとリバースしようと、先峰吉井優子花伝師範が乗り出した。花伝所を放伝したあとも新師範代は次期51[守]へ向けて研 […]
節分明けの2月5日、未入門者も含む17名がイシス編集学校のマザーシップ、花伝所のエディットツアーに参集した。38[花]を修了したばかりの放伝生も新師範代として駆けつけた。田中晶子所長以下、林朝恵花目付に花伝師範ら総勢8名 […]
【花伝OLエディットツアー 2月5日】ISISのしくみ探検!
イシス編集学校の編集コーチ<師範代>を語るなら、「しつらえ、もてなし、ふるまい」で伝えたい。しつらえは調度、もてなしは所作、ふるまいは場に示す好意のあらわし。稽古場を趣向をもって整え、方法と段取りを気遣い、回答に新しさを […]
瀬戸際に立つ入伝生に師範代認定を出すか否か。 2022年の年の瀬、キャンプを終えた38[花] 花伝所では指導陣が集い、熱く、けれども繊細な交し合いが行われた。効率性、コスパ、スキル、資格の有無といった一定の […]
日本ではまるでこの歌でしか正月が祝えないかのように、「年の初めのためしとて、終わりなき世のまでたさよ」と歌う。「年の初めのためし」の「ためし」とは何か。「ためし」は験しで、修験の験、経験の験、効験の験である。 千夜千冊4 […]