木々が色づきを増すこの季節、日当たりがよくて展望の利く場所で、いつまでも日光浴するバッタをたまに見かける。日々の生き残り競争からしばし解放された彼らのことをこれからは「楽康バッタ」と呼ぶことにしよう。
12月13日、EditCafeにそらみつ境がオープンした。
38[花]「指南編集トレーニングキャンプ」のセンターラウンジ、つまりはキャンプ場だ。7週間の式目演習を終えた入伝生は、週末キャンパーに着替える。
そもそも「キャンプ(CAMP)」の語源はラテン語の「キャンパス(campus)」平らなところという意味で、南北戦争の時代にアメリカで始まり、学生に兵士の行動を体験させる活動のことだった。やがて、野外で一時的な生活をすることで自然環境から人類の発展の基盤を学ぶムーブメントとなり、それぞれの時代、社会を写す鏡として展開され広まっていった。今ではレクリエーション的な意味合いのキャンプをイメージすることが多く盛んになっている。一方で、なんらかの目的を達成するための手段としてのキャンプを体験した人は少ないかもしれない。
38[花]のキャンプが映し出すのはいったいどのような世界なのだろうか。ドキドキの奥から、好奇心がムクムクと顔をだし待ち受ける世界への挑戦というのはIだ。
週末に向けていまからドキドキしております。どんな世界が待っているのか、どんな世界が見れるのか、どんな世界を聞けるのか!未知への挑戦です。
Yは冒険にでかけるためのツールを準備している。
1.虫眼鏡・双眼鏡
2.顕微鏡・望遠鏡
3.磁針と地図
「近いようで遠く、遠いようで近いもの」はなにかと『枕草子』にも語られているが、見えそうで見えない、どこにでもあるようでどこにもない。キャンプはそんな夢のような時間なのかもしれない。
ホテル並みのサービスを楽しむグランピングや、一人で楽しむソロキャンプではなく、下見もできない、地図もない、ナビもいない場へと飛び込んでいく。肩を寄せ合い語りあうグループもあれば、一人で星空を見上げることもあるだろう。編集をキャンプする二日間にどれだけの言葉が交わされるだろうか。会話の密度は、対話の濃度と比例するとは限らない。もっと奥へ、もっと深くへむかう対話は、愉しく、苦く、淡く、儚く、ときに切なくもなるだろう。38[花]の盛りにむかえる二日間は、キャンパーが花を交換、交感、交歓する宴だ。それが、キャンプの醍醐味だ。
さあ、式目を手にウィンターキャンプへ出かけよう!
文 吉井優子
アイキャッチ 阿久津健
【第38期[ISIS花伝所]関連記事】
38[花]膜が開く。四色の道場
松岡校長メッセージ「イシスが『稽古』である理由」【38[花]入伝式】
イシス編集学校 [花伝]チーム
編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。
先人は、木と目とを組み合わせて「相」とした。木と目の間に関係が生れると「あい(相)」になり、見る者がその木に心を寄せると「そう(想)」となる。千夜千冊を読んで自分の想いを馳せるというのは、松岡校長と自分の「相」を交換し続 […]
【書評】『アナーキスト人類学のための断章』×4× REVIEWS 花伝所 Special
松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を数名で分割し、それぞれで読み解くシリーズです。今回は、9月に行われ […]
3000を超える記事の中から、イシス編集学校の目利きである当期の師範が「宝物」を発掘し、みなさんにお届けする過去記事レビュー。今回は、編集学校の根幹をなす方法「アナロジー」で発掘! この秋[離]に進む、4人の花伝錬成師 […]
纏うものが変われば、見るものも変わる。師範を纏うと、何がみえるのか。43[花]で今期初めて師範をつとめた、錬成師範・新坂彩子の編集道を、37[花]同期でもある錬成師範・中村裕美が探る。 ――なぜイシス編集学 […]
おにぎりも、お茶漬けも、たらこスパゲッティーも、海苔を添えると美味しくなる。焼き海苔なら色鮮やかにして香りがたつ。感門表授与での師範代メッセージで、55[守]ヤキノリ微塵教室の辻志穂師範代は、卒門を越えた学衆たちにこう問 […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-11
木々が色づきを増すこの季節、日当たりがよくて展望の利く場所で、いつまでも日光浴するバッタをたまに見かける。日々の生き残り競争からしばし解放された彼らのことをこれからは「楽康バッタ」と呼ぶことにしよう。
2025-11-04
56守で初登板される皆さまへキワメツキのサカイメ画像を。羽化が迫り、翅の模様が透けて見えてきたツマベニチョウのさなぎ。側面に並ぶ赤いハートマークが、学衆さんたちとの激しく暖かな交換を約束しております。
2025-10-29
中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。