【このエディションフェアがすごい!09】ジュンク堂書店鹿児島店

2021/06/18(金)08:35
img JUSTedit
 九州が熱い。鹿児島市の繁華街・天文館のマルヤガーデンズ内6階にある、ジュンク堂書店鹿児島店にて「千夜千冊エディション20冊突破記念フェア」が6月7日から始まりました。7月31日までおよそ2か月間、開催される予定です。
 
 フェアを見守るのは昨年イシス編集学校に入門、現在46[破]受講中の松岡竜大さん。九州エリアのエディションフェアの司令塔である九天玄氣組組長・中野由紀昌さんのフォローを受けながら、初めて棚づくりに挑戦しました。
 
 同じ苗字だからというわけではありませんが、松岡竜大さんは「松岡正剛」のある発言に特別な思い入れがあるのだそうです。それは松岡校長が『ラジオ版 学問ノススメ』(JFN)に出演した際のこと。「大量の物をそこに入れて、もう一回何かあるものに見せようとしている。この、カオス、情報に付き合う、闘う量は、いずれ決定的なものになる」という内容でした。
 
 その話を踏まえて、今回のフェアについて、次のように意気込みを語ってくれました。
「20冊を迎えた千夜千冊エディションは、『神と理性』、『デザイン知』、『少年の憂鬱』を始め、多種多様なテーマで編成されています。誰でも繋がれるテーマが一つはあるはずです。それを”小さなカオス”として、ポケットや、通勤鞄、枕元や机の上等に忍ばせてみてください。ちょっとした生活の合間にパラパラとめくるだけでも、いずれ発酵して効能があらわれるはず…。フェアの棚は、一か月のあいだに少しずつ表情を変化していくでしょうし、ネットショッピングには無い”未知に出会える本屋”へ、足を運ぶきっかけになればと願っています。マルヤでショッピングした帰りに「エディション」を買って帰るのが鹿児島のトレンドになって欲しい!」。
鹿児島有数の繁華街・天文館の象徴するショッピングモールのマルヤガーデンズ。照国神社、中央公園を背に桜島を目指してしばらく歩くとその建物が見えてきます。壁面緑化でグッドデザイン賞受賞。
 
初めて棚づくりを経験したイシス編集学校の[破]学衆 松岡竜大さん。
「美術館で絵を鑑賞するようにこの棚の前に立って『これだ』と思ったエディションを連れて帰って欲しいです」。
 
試行錯誤して配置したポップに通った方はほとんど足を止めてくれていました。
 
ジュンク堂鹿児島店でフェアを担当してくれた臼井洋明さん。九天玄氣組の中野組長と連絡を取りながら、棚づくりを全面的にサポートしてくれました。お勧めエディションは、最新刊の『仏教の源流』。
 
写真・キャプション:松岡竜大

 

【このエディションフェアがすごい!09】ジュンク堂書店鹿児島店

【このエディションフェアがすごい!08】丸善松本店

【このエディションフェアがすごい!07】ブックセンタークエスト小倉本店

【このエディションフェアがすごい!06】丸善博多店

【このエディションフェアがすごい!05】りーぶる金海堂クロスモール店(宮崎市)

【このエディションフェアがすごい!04】喜久屋書店小倉店

【このエディションフェアがすごい!03】ジュンク堂書店池袋本店

【このエディションフェアがすごい!02】ジュンク堂書店福岡店

【このエディションフェアがすごい!01】ブックファースト新宿店

千夜千冊エディション20冊突破記念フェア開催中!

 最新開催店舗情報はこちらへ▼

 千夜千冊エディション20冊突破記念フェア開催店舗情報(3)

  • エディスト編集部

    編集的先達:松岡正剛
    「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。

  • こまつ座「父と暮せば」をイシス編集学校の師範が観てみました 第2弾

    こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]

  • ISIS co-mission (イシス編集学校アドバイザリー・ボード)

    イシス・コミッション DO-SAY 2025年7月

    イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]

  • こまつ座「父と暮せば」をイシス編集学校の師範が観てみました

    こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]

  • 【本楼紹介】世界一大きな躙り口?井戸のような書棚空間「井寸房」

    松岡正剛の蔵書を配架しているゴートクジISIS館内「本楼」(東京都世田谷区)には約2万冊の日本に関する本が並んでいます。普段、一般公開されていないこの「本楼」の一部を特別にYouTubeイシスチャンネルでご紹介します。 […]

  • イシスDO-SAY 2025年7月

    イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。   梅雨があけた地域も出てきました、いよいよ日本列島に夏到来ですね!イシス編集学校でも熱い夏が始まります。7月のス […]