【このエディションフェアがすごい!12】丸善 京都本店

2021/06/23(水)08:00
img JUSTedit

■ これぞ「知祭り」!

 

 お待たせしました。松岡正剛の故郷・京都に、2021年6月21日(月)、いよいよ「知祭り」の狼煙が上がりました。言わずと知れた、丸善 京都本店。梶井の檸檬爆弾が置かれた、あの舞台です。

 

 丸善 京都本店のエディションフェアの「すごい!」ポイントは、ずばり関連図書のキュレーションです。つべこべ言うより、本の並びをお見せするのが一番でしょう。店内最大の特設コーナーに、巨大ポスターの存在感。地下2階レジ前のフェア棚に、エディションを結節点として並ぶ本たちの骨太さ、いかつさを、まずはご覧あれ。

 

『文明の奥と底』の隣に、ジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』、フロイト『モーセと一神教』が並ぶところまではあるとして、そこからコンラート・ローレンツ『鏡の背面』、さらにはルネ・ジラール『世の初めから隠されていること』までが面陳されているのには驚きます。

 

 

『大アジア』の棚にゆけば、アンドレ・グンダー・フランク『リオリエント』と安彦良和『虹色のトロツキー』が隣り合わせ。

 

 

『神と理性』にいたっては、左にエドマンド・バークの『崇高と美の観念の起原』が複数並んでいるかと思えば、右にはヴィーコ『新しい学(上・下)』がそれぞれ5冊ほども積み上げられています。

 

 

なかでも白眉は、やはりこの一群。核となるエディションは『編集力』。フーコー『知の考古学』にヴィトゲンシュタイン『論理哲学論考』、タルド『模倣の法則』とベンヤミン『パサージュ論』全3巻が並んで平積みされた挙げ句に、スタフォード『ヴィジュアル・アナロジー』がずらりと並ぶという、めくるめく選書ぶりです。

 

 

■ もともと『エディション』は売れ筋

 

 この“攻めた選書”の意図や如何に。と、思う人も多いことでしょう。ですが、じつは丸善 京都本店では、これが「売れ筋」でもあるのです。本フェア担当の森川佳美さんに、選書の意図をお聞きしました。

 


ご存知のとおり、京都には大学が多くあります。学生さん、大学の先生、研究者の読書欲は、ウェブ時代の今も旺盛です。なかでも当店は、専門書・学術書・洋書など、他の書店にあまりない専門性の高い本を揃えていることが特徴です。今回は、専門書フロアである地下2階のフェア棚ということもあり、親しみやすい本というよりも、知的好奇心をくすぐる「挑戦したくなる本」を多めに構成しています。松岡さんの言葉で編まれたキーブック解説があることで、知ってみたい気持ちに、さらに火がつくしかけにしかけになりました。


 

 京都というトポスだからこそ成立したのが、丸善 京都本店の、このエディションフェアと言えます。

 


当店では、そもそも『千夜千冊エディション』は、よく売れるシリーズ。新刊が出るたびに好調に動いています。ですから、最初にお話を聞いた時点で「この企画はいける」と確信し、一番大きなフェア棚を、即おさえました。じつはこの選書も、『エディション』を軸にご提案いただいたブックリストあってのもの。そこから、古典、定番を含め、難解な専門書やハードカバーもあえて織りまぜ、当店のお客様に響く本をと考えました。


 

 

松岡正剛著書コーナーでひときわ目を惹くのが、どどんと鎮座する求龍堂『千夜千冊全集』の全巻セット。『エディション』既刊全巻、記念冊子はもちろん、こういうものをさらっと置いてしまうのが丸善 京都本店の「すごい!」ところです。

 

文庫・新書担当の森川さんのおすすめ本は? 「まずはエディションシリーズから1冊。発売されるやどんどん売れたのが記憶に新しい『サブカルズ』。そして、この機会に挑戦してみていただきたい、トマス・ピンチョン『V.(上・下)』。最後は、当店鉄板人気のヴィトゲンシュタイン『論理哲学論考』。実は私自身もまだ未読なのですが、ぜひ読んでみたい、知ってみたい一冊です」

 

しびれる選書が「すごい!」丸善 京都本店のエディションフェアは、7月31日(土)まで。今年は祇園祭の山鉾建ても再開します。知湧き本躍る、知の雨を浴びに、ようこそ、夏の京都の知祭りへ!

 

 ※ 好評につき会期延長! 丸善 京都本店のフェアは 8月7日(土)まで引き続き開催中です。

 

梶井基次郎『檸檬』コーナー

 

 

Back Number

【このエディションフェアがすごい!12】丸善京都本店

【このエディションフェアがすごい!11】丸善名古屋本店

【このエディションフェアがすごい!10】ジュンク堂書店名古屋店

【このエディションフェアがすごい!09】ジュンク堂書店鹿児島店

【このエディションフェアがすごい!08】丸善松本店

【このエディションフェアがすごい!07】ブックセンタークエスト小倉本店

【このエディションフェアがすごい!06】丸善博多店

【このエディションフェアがすごい!05】りーぶる金海堂クロスモール店(宮崎市)

【このエディションフェアがすごい!04】喜久屋書店小倉店

【このエディションフェアがすごい!03】ジュンク堂書店池袋本店

【このエディションフェアがすごい!02】ジュンク堂書店福岡店

【このエディションフェアがすごい!01】ブックファースト新宿店

 

千夜千冊エディション20冊突破記念フェア開催中!

 最新開催店舗情報はこちらへ▼

 千夜千冊エディション20冊突破記念フェア開催店舗情報(3)

  • 福田容子

    編集的先達:森村泰昌。速度、質、量の三拍子が揃うのみならず、コンテンツへの方法的評価、厄介ごと引き受ける器量、お題をつくり場を動かす相互編集力をあわせもつ。編集学校に現れたラディカルなISIS的才能。松岡校長は「あと7人の福田容子が欲しい」と語る。

  • 松岡正剛

    【追悼】松岡正剛 心は一秒たりとも寝ていない

    書籍『インタースコア』の入稿間際、松岡校長は巻頭書き下ろしの冒頭二段落を書き足した。ほぼ最終稿だった。そろそろ校了か、と思ってファイルを開いて目を疑った。読み始めて、文字通り震えた。このタイミングで、ここにこれを足すのか […]

  • 龍がクジラになる国◢◤[遊姿綴箋] リレーコラム:福田容子

    ▼辰年と聞くと義兄の顔が浮かぶ。辰すなわち龍は十二支唯一の空想動物なわけだが、これがウズベキスタンでは鯨になるのだと、そのウズベク人の義兄から聞いて驚いたことがあるためだ。前の辰年より少し前のことだったと思う。なぜそんな […]

  • 京都は神社が少なく教会が多い?◢◤[遊姿綴箋] リレーコラム:福田容子

    ▼京都はぞんがい教会が多い。人口10万人あたりの教会数は、全国47都道府県中じつに5位。寺院が意外にも13位どまり、神社に至ってはまさかの32位(つまり下から16位)だから、相対的に見て全国平均より神社が少なく、教会は多 […]

  • 48[破]開講まで2週間、伝習座白熱中

    48[破]が始まった。  2022年4月2日(土)第一回伝習座。今期[破]で新たに師範として登板する戸田由香が、48[破]師範代陣に向けて、文体編集術の骨法をレクチャーした。    戸田といえば、エディストの […]

  • 律師砲にご用心【78感門】

    律師、八田英子の不意打ちには要注意だ。    半年ぶりにISISロールに復帰し、48[破]で初番匠に挑もうという2022年春。水ぬるむ3月にそのメッセージはやってきた。 「ふくよさん、お帰りなさーい」  八田 […]

コメント

1~3件/3件

川邊透

2025-06-17

私たちを取り巻く世界、私たちが感じる世界を相対化し、ふんわふわな気持ちにさせてくれるエピソード、楽しく拝聴しました。

虫に因むお話がたくさん出てきましたね。
イモムシが蛹~蝶に変態する瀬戸際の心象とはどういうものなのか、確かに、気になってしようがありません。
チョウや蚊のように、指先で味を感じられるようになったとしたら、私たちのグルメ生活はいったいどんな衣替えをするのでしょう。

虫たちの「カラダセンサー」のあれこれが少しでも気になった方には、ロンドン大学教授(感覚・行動生態学)ラース・チットカ著『ハチは心をもっている』がオススメです。
(カモノハシが圧力場、電場のようなものを感じているというお話がありましたが、)身近なハチたちが、あのコンパクトな体の中に隠し持っている、電場、地場、偏光等々を感じ取るしくみについて、科学的検証の苦労話などにもニンマリしつつ、遠く深く知ることができます。
で、タイトルが示すように、読み進むうちに、ハチにまつわるトンデモ話は感覚ワールド界隈に留まらず、私たちの「心」を相対化し、「意識」を優しく包み込んで無重力宇宙に置き去りにしてしまいます。
ぜひ、めくるめく昆虫沼の一端を覗き見してみてください。

おかわり旬感本
(6)『ハチは心をもっている』ラース・チットカ(著)今西康子(訳)みすず書房 2025

川邊透

2025-06-17

私たちを取り巻く世界、私たちが感じる世界を相対化し、ふんわふわな気持ちにさせてくれるエピソード、楽しく拝聴しました。

虫に因むお話がたくさん出てきましたね。
イモムシが蛹~蝶に変態する瀬戸際の心象とはどういうものなのか、確かに、気になってしようがありません。
チョウや蚊のように、指先で味を感じられるようになったとしたら、私たちのグルメ生活はいったいどんな衣替えをするのでしょう。

虫たちの「カラダセンサー」のあれこれが少しでも気になった方には、ロンドン大学教授(感覚・行動生態学)ラース・チットカ著『ハチは心をもっている』がオススメです。
(カモノハシが圧力場、電場のようなものを感じているというお話がありましたが、)身近なハチたちが、あのコンパクトな体の中に隠し持っている、電場、地場、偏光等々を感じ取るしくみについて、科学的検証の苦労話などにもニンマリしつつ、遠く深く知ることができます。
で、タイトルが示すように、読み進むうちに、ハチにまつわるトンデモ話は感覚ワールド界隈に留まらず、私たちの「心」を相対化し、「意識」を優しく包み込んで無重力宇宙に置き去りにしてしまいます。
ぜひ、めくるめく昆虫沼の一端を覗き見してみてください。

おかわり旬感本

(6)『ハチは心をもっている』ラース・チットカ(著)今西康子(訳)みすず書房 2025

大沼友紀

2025-06-17

●記事の最後にコメントをすることは、尾学かもしれない。
●尻尾を持ったボードゲームコンポーネント(用具)といえば「表か裏か(ヘッズ・アンド・テイルズ:Heads And Tails)」を賭けるコイン投げ。
●自然に落ちている木の葉や実など放って、表裏2面の出方を決める。コイン投げのルーツてあり、サイコロのルーツでもある。
●古代ローマ時代、表がポンペイウス大王の横顔、裏が船のコインを用いていたことから「船か頭か(navia aut caput)」と呼ばれていた。……これ、Heads And Sailsでもいい?
●サイコロと船の関係は日本にもある。江戸時代に海運のお守りとして、造成した船の帆柱の下に船玉――サイコロを納めていた。
●すこしでも顕冥になるよう、尾学まがいのコメント初公開(航海)とまいります。お見知りおきを。
写真引用:
https://en.wikipedia.org/wiki/Coin_flipping#/media/File:Pompey_by_Nasidius.jpg