イシスでは何が学べるのか。知る方法は2つある。『インタースコア』を紐解くこと。そして、この遊刊エディストを読むことだ。
校長松岡正剛はささやく。
編集学校はめっぽうおもしろい。どんな学習体験にも似ていない。[…]
ただ、本書を手にしただけで編集学校を覗いたことのない諸君には申し訳ないが、このおもしろさは『そこ』にさしかかってもらわないかぎりは、伝わりにくい。
『共読する方法の学校 インタースコア』
松岡正剛・イシス編集学校著(春秋社)
体験しないとわからない。そのイシスでの学びが、今年2021年、遊刊エディストではじめて一般公開された。基本コース[守]を終えた学衆だけが進級できる、応用コース[破]の模様である。
イシスでは何を学び、学衆はどう変化するのか。2021年4月、ようやく高齢者へのコロナワクチン接種が始まったころに開講し、東京オリンピックの閉会式とともに回答期限を迎えた46[破]の模様をクロニクル形式でお届けする。人々の才能が引き出される瞬間を目撃せよ。
お出迎えの準備から
イシスでは受講生を「学衆」、学衆を導くコーチを「師範代」と呼ぶ。学衆を迎えるための師範代のたゆまぬ研鑽から、一期が始まる。教材は、松岡正剛による千夜千冊と『情報の歴史21』。
▲千夜千冊ジャコメッティ『エクリ』を引きながら、なぜ我々は文章を書くのかと問う[破]番匠 野嶋真帆
開講直後
学衆が学ぶ教室には、へんてこな名前を掲げる。これがイシスのおもてなし。その理由とは。
▲「ほろよい麒麟」に「互次元カフェ」。不思議な名前には何が折り畳まれているのか。
第1の術 「文体編集術」
[破]では4つの編集術を学ぶ。まずは文章。ただし、イシスでの稽古は「名文を書く」ことが目的ではない。
●スラスラ書くな、モヤモヤ足掻け◆作文・創文・知文のヒント【46[破]課題本一覧】
●松岡正剛ライティング術!文章のクオリティを格上げする「ポッと出」とは【46破 知文AT】
▲課題本10冊のなかから1冊を選び、「セイゴオ知文術」で創文する。課題本は毎期アップデートされる。
第2の術 「クロニクル編集術」
画期的な世界年表『情報の歴史21』に学ぶのは、年表の読み方・作り方。稽古では、自分さえも情報編集の対象にする。
▲伝説の『情報の歴史』は四半世紀を経て蘇った。編集には、イシス編集学校の師範らが参画。
第3の術 「物語編集術」
クライマックスは物語稽古。物語を書くといっても、メルヘンな世界に遊ぶことではない。徹底的に、人類普遍の物語アーキタイプを読み解く。
●神話がルークを生んだ!物語づくりはSTAR WARSに学べ 【46破 物語 課題映画リスト】
▲クレヨンしんちゃんから、スター・ウォーズまで。古今東西の映画から、物語マザーを読み解く。
第4の術 「プランニング編集術」
集大成では松岡正剛のハイパーな企画術を手に入れる。松丸本舗、角川武蔵野ミュージアムを擬く。
▲「松岡正剛のプランニングを学ぶ」という狙いを研ぎ澄ますべく、[破]評匠中村まさとしがお題改編を率いた。
「突破」へ向けて
イシスは血の通った通信教育である。突破という全番回答に向け、学衆同士が助け合い、師範代が涙にむせぶ姿は感動的。
▲歌人の師範もいれば、俳人の師範代もいる。あやの言葉に、存分に浸れるのもイシスならでは。
感門之盟にて
講座の修了は、王羲之「蘭亭序」にあやかる感門之盟で寿ぐ。学衆には突破証が、師範代や師範には本や書が贈られ、一座で次なる「門」を見据える。
▲校長松岡正剛が突破学衆や師範代・師範に祝意を伝え、さらなる編集へと焚きつける。
* * *
イシス編集学校での学びは、基本コース[守]から。今期48[守]の申し込み〆切は、10月11日。
卒門者のみ、[破]への進級が許される。47[破]は2021年10月11日開講。
▼詳細や申込みは、イシス編集学校公式HPより。
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
【推しメン/15人目】スイス在住・フルート指導者田中志歩が、海外在住日本人にイシス編集学校を勧める理由
イシス編集学校には校舎がない。受講生はネット環境さえあれば、いつでも「教室」にアクセスできる。東京のマンションから、オーストラリアの一軒家から、ウラジオストクの車の中から。日本の方法を下敷きにした編集稽古が、いまや世界各 […]
【推しメン/14人目】編集者歴32年!アルク編集者・白川雅敏は、なぜイシス編集学校で師範を続けるのか
イシス編集学校では、いわゆる「書籍編集」「雑誌編集」の実務を学ぶ場ではない。ここで扱うのは、人間のすべての営みを対象とする広義の「編集」だ。しかし、学ぶ者のなかにも、指導にあたる者のなかにも、出版業界で編集に携わるプロが […]
【イシスの推しメン/13人目】神社好きの若きドクター・華岡晃生は、石川県で何を編集するのか
「健康格差」という言葉がある。所得や学歴、住む場所といった社会経済的な要因によって、健康状態が左右されてしまうという事実はWHOも認めるところである。では、人々が健康に過ごせるような社会をつくるためには、何を変えていけば […]
【イシスの推しメン/12人目】アイドルママは3児の母!産後セルフケアインストラクター・新井和奈が美しさを保つ秘訣
母は子を育てる。寝食を惜しんで、ありったけの体力と時間と愛情を子に捧げつづける。しかし、母になることが、自分の人生を諦めることであってはならない。シリーズ・イシスの推しメン12人目は、日本全国の悩める母たちと手を携え、「 […]
【申し込み開始!】法政大学前総長・田中優子氏がソロ講義 江戸の編集力を現代人が身につけるために
日本社会は停滞している。諦めムードが漂って久しい。戦争は続き、政治も変わらず、地球温暖化にも歯止めがきかない。山積する問題を前に、改革の掛け声よりもため息のほうがさきに出る。 イシス編集学校校長・松岡正剛は言った、「この […]